hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

集団が苦手で人付き合いも苦手

回答数回答 2
有り難し有り難し 47

私は、集団で何かするのが気を使ってしまい疲れてしまいます。
周りがみんな知識なり、コミュニケーション能力があり、私はなかなか入り込めていけないなぁと思っています。

私は世間知らずだし、特にこれといって興味がわくわけではなく、楽しいこともないし、趣味もないので話題がなく、みんながキャッキャッ楽しく話しているところに、うなづいて聞いてるくらいです。

みんな心から集団を楽しんでるなぁとうらやましく、私はその場にあわせて、疲れ果ててしまいます。

そして、結局は、みんなの中に入れなかったとか、楽しくなかったとかになります。

だから一人が楽です。
でも、集団でわいわい楽しそうにしている人を見るといいなぁと思い、真逆の自分に自己嫌悪です。

集団が好きで人付き合いが得意な人がやっぱり人生楽しくいける勝ち組ですよね。

私は一人が楽だし、集団にいると自分だけ楽しめていなくて浮いてる気がするのです。
負け組の人生損してる自分が嫌いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

何も気にせず、自由でいいのです。

ムリはする必要ないと思います。があなたが変に気を使い思っていることを声に出せないでいるなら、そこは何も考えないことが一番です。
人と比較したり、自分にありもしないレッテルを貼ったりそんなことは一切必要ありません。もともと何もないところに考えの付け足しは不要です。

賑やかなのが好きなら、気にせず声にするのです。正解なんてないのです。話す時にいちいち頭の中で話す練習なんてしてませんか。そんなものもいらないダイレクトに声にするのです。それで十分でしょう。
人は生まれながらに自由な存在です。周りの目なんかあるようでないのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

無理をして群れる必要はない

こんばんは!

 私も集団行動が苦手です。一人でいるととても楽でいいですよね。「一人で浮いている気がする」。とてもわかります。私はもうそれを自分のキャラにしています。続けているとそのうちそっとしてもらえるようになりますよ(笑)

 別に無理して友達を作ったり群れる必要はないと思いますよ。
群れている人たちも、実は仲間はずれが怖くて、結構神経を使って「きゃっきゃ」しているのかもしれません。

今、ちょうど同じような質問に答えたばかりですので、貼り付けておきますね。参考にしてください。
http://hasunoha.jp/questions/11771

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ