hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人の好き嫌いが激しくて困っています

回答数回答 2
有り難し有り難し 41

私は昔から人の好き嫌いが激しく、それが態度に出てしまいます。それが仕事でも出てしまい困っています。嫌いな人は無視してしまいます。一回嫌だなと思うとずっと無視してしまいます。自分ではいけないと思っているのですが、行動が伴わないのです。人間関係もどんどん狭くなってしまいます。こんな自分に嫌気がさしています。無視しなければいいのですが、一回無視すると相手も自分のことを嫌いだと思い、上手く接することができなくなり、そのまま無視してしまいます。さらには、人見知りも重なり、旦那の会社の人と関わらないといけない場面でも空気を悪くしてしまっています。ほんとにこんな自分が嫌です。私のプライドの高さが邪魔をして誰にも相談できません。人生リセットしたいです。こんな私はどうしたらいいですか?助けてください。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分が好き過ぎだからです

自分ワールドが好き過ぎて周りの世界観を好きになれないのです。
目が目の見る物しかこのまない。
耳が耳の好むものしか好まないとします。
眼は耳にこう言います。
「お前は不便なやつだ。この美しい世界を見ることが出来ないなんて。百聞は一見に如かずだよ。一目見れば真実は分かる。」
耳は目にこう言います。
「お前も不便なやつが。この美しい音色を聞くことが出来ないなんて。見た目9割?相手がウソを言っていても見た目9割なのかい?」
これでは、お互いの尊重がありません。
眼は目にしかできないこと。耳は耳にしかできないことがあるのです。
あなたはあなたが愛する世界がある。それはそれで結構。
ですが、あなたでは作り出せないものやあなたには無いものを他の方々は持っているのです。
たとえ嫌いな人でも、自分とはまるで違う力を持っています。
そこは「学びの師」とするべきです。
100キライの内に一つでも学びの師を見出せれば徐々にキライは薄まっていきます。
私は今これを打ちながら手にアリンコ🐜がのっています。
くすぐったいです。
どこから入ってきたのだろう。
何を食べるのだろう。
この小さい体に脳や口や器官があるなんてすごい。
とか、思いました。
多くの人は虫をみるとキモ。の一撃アウトだったりします。
あまりにも短絡的過ぎると思いませんかね。
キライな相手からも学べるポイントを見出しましょう。
自分を愛する気持ちをちょっと捨てて、開いた容量のところに相手を理解するためのエキスを注入して下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

好き嫌いで物事を見ない。

好き嫌いで物事を見ない。
人を見る時にすぐに好き嫌いを言う人は本当に人を見ることができていません。

好きだと思っていても自分にとって都合の悪いことがあればすぐに嫌いになる。嫌いだと思っていても、自分に都合がいいことがあると好きになる。丹下さんもおっしゃっていますが、自分の物差しで見ているから好き嫌いが起きてしまうのです。

本当は好きも嫌いもないということがあるはずなんです。物差しで測る前は人がいるだけでしょう。道行く人とすれ違うだけで好き嫌いはないでしょう。そこに自分が出て来た途端に好き嫌いが出てくるのでしょう。

楽チンに生きたいなら、そうした自分物差しで人を測らず、自分のご都合抜きで人を見ることです。それが人を見る目なのでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

温かいお言葉ありがとうございます。
自分の性格の悪さを直していけるように努力します。ありがとうございました。

素敵なお言葉ありがとうございます。少しずつ変えていけるようにがんばります。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ