hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんになるには

回答数回答 5
有り難し有り難し 239

お坊さんになりたいと思っています。
どうすればお坊さんになれるか知りたいです。
年齢的なものは関係ありますか?40才近くになると難しいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

形から入ることは絶対にお勧め致しません

禅宗においては、まずは参禅であると思います。
禅宗では己事究明が最も大切です。
己の一大事を明らめるのです。
僧侶の衣を着ることはその後であると、私は思っています。
出家をせずとも道を求めることは可能だからです。
形の上で出家をし、僧堂に入ると、僧侶の世界の専門スキルを学ぶことにばかり追われ、上下関係も大変厳しく、本分である参禅、己を明らかにする、サトリ、正智を求めることが疎かになってしまうからです。
何のために参禅をするのか?
それは仏道の究極を学ぶためです。
自分が救われてもいないのに形の上で僧侶という姿をして説法することは大罪、人を魔導に導くことになり、中身のない布教になってしまうからですからです。

そのためには参禅を深め悟りを得られた師のもとでの参師聞法、工夫坐禅を両輪とし、己を明らかにする、悟りを求める事が先決です。
まずはあなたが心底、正師と崇められるような明眼の師を探し求めることからであると思います。厳しいことを申し上げます訳は、安易に出家してしまったある方が生活をするために檀務、法務に追われるのみで、仏道の根幹を未だおろそかにされてしまっているからです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

なぜなりたいか、が一番の問題です

80歳でエベレストに登頂される方がいるのですから、年齢は問題ではありません。なる方法は宗派によって違いますのでそれぞれの宗務所(宗務庁)に問い合わせるのが手っ取り早いです。また、道はかなり開かれていますのでガッツさえあれば誰でも資格を取ることはできます。
それよりなにより一番の問題は、「なぜ僧侶(お坊さん)になりたいか」です。

私は寺の生まれではありませんが出家得度して僧侶になりました。その際、宗派内の面接で「寺の生まれでは無いが僧侶になりたい、といって出家する人が毎年大勢います。そのうち実際に僧侶であり続ける人は2割くらいです」と言われました。果たして、数年たって周りを見渡すとその数字の通りで、一緒に修行した仲間はみんな辞めてしましました。その理由のほとんどが「生活できないから」です。また、僧侶とは悩める人と常に向き合い続ける生活ですので、「人間が好き」でないと辛いと思います。
※お坊さんとは、仏様の弟子として生きていく、というライフスタイルの事なので、お坊さんになっても収入はありません。住職になるとお給料をいただけますが、それなりに狭き門です。私は13年かかりました。それまでは大きなお寺のお手伝いをしながら、あるいは兼業やアルバイトなどで生活することになります。全国に何万という空き寺がありますが、生活できないから空き寺になっているのです。夢の無い話ですみません。

私個人の意見ですが、せっかく僧階(そうかい:僧侶の資格)をとられるのなら、「僧侶であり続けて欲しい」と思います。いくらお医者さんの資格をとっても実務を一切しなければ、医者という仕事のやりがいやダイナミズム、苦しみ、悩みを知ることができないのと同じです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

道は色々ありますよ!

ひと口に「お坊さん」と言っても宗派が色々ありますし、国内の宗派だけでなく海外にも様々な仏教の流れがあります。

また、「お坊さん」と言っても、仏教が好きで得度(僧侶としての資格を得ること)したいという方、山寺の住職になって静かに過ごしたいという方、自分でお寺を興したいという方(私はコレです)、道は様々です。

得度に年齢制限があるのかどうか詳しく知りませんが、ただ修業が厳しい宗派ですと、やはり若いうちでないと厳しいでしょう。marukoさんは40歳前ということですので、年齢的には問題はないと思います。

私の妻はもともと舞台役者ですが、お寺向けの芝居で宗祖・親鸞聖人の妻を演じるため40歳代で得度をしました。
http://kanako3.blog.so-net.ne.jp/2011-11-08

hasunohaに、以前にこんな質問がありました。
「お坊さんに転職するには」
http://hasunoha.jp/questions/24

仙台の「みんなの寺」の奥さまは、こんな本を出していらっしゃいます。
http://www.amazon.co.jp/ミャンマーで尼になりました-天野和公/dp/478160790X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1369487135&sr=8-1&keywords=天野和公

あと、落語家で天台宗の尼さんになった方は、質問者さんのハンドルネームと同じ「まるこ」さんです。
「露の団姫(つゆのまるこ)」
http://ameblo.jp/ango-maruko/

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

「菩提心」

maruko様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

はじめに・・全くのゼロでは無いとは存じますが、ウィキペディアでの「僧」の定義上では、日本で「僧侶」は存在しないこととなっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/僧

このことに関しましては、浦上哲也様にもご紹介頂いております下記拙回答におきましても少しく扱わせては頂きました。

問い「お坊さんに転職するには」
http://hasunoha.jp/questions/24

では、ゼロでは無いにしても真なる僧侶が存在していないとされる日本の仏教は、一体何なのか、意味が無いのではないかと言われてしまうかもしれませんが、仏教の日本への伝播上における変遷過程、歴史的要因、社会的要請、社会的受容過程など、様々な複雑な事情も勘案した上にて、そこはもう少し柔軟に現実的な見方をしていく必要があるかとも存じております。

仏教は、何も特定の団体や個人のためのものではなく、全ての一切衆生のためのものであります。何も僧侶だけが扱えるといった一段上にあるものでは全くありません。

重要となるのは、自分、そして一切衆生が、悟り・涅槃へと至れるための真摯なる取り組み、精進努力となります。

その上にて、出家者であろうが、在家者であろうが、仏法を扱う上において最も大切となるのが「菩提心」であると存じております。「菩提心」を起こした上にて善徳行に励み、智慧の修習と慈悲による方便行を併せて進めることで、自利利他を円満に成就していくことが望まれることとなります。このことにつきましては、下記問いにおいても扱わせて頂いております。

問い「お坊さんになるには修行がいりますか」
http://hasunoha.jp/questions/70

拙論「菩提心論」
http://t.co/aSBtLQQI

maruko様におかれましても、是非、この機会に「菩提心」についてお考えになられた上にて、実際に仏道修行者としてこれから歩まれていかれるかどうかご判断をなさられてはどうであろうかと僭越ながらにも存じております。

拙生は、世襲におけるただの愚鈍なる世俗僧として日々猛省致しながら、何とか仏法を扱わせて頂けていることに誠に感謝を致しております。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

“お坊さん”の実態やロールモデルを見ておく

marukoさん、こんにちは。
臨済宗の場合をお答えいたします。
“臨済宗のお坊さん”となるためには、まず師匠と弟子の関係を結びます。
そして、尼僧さんの修行道場へと詰めていただきます。現在、日本には一つ・・だけだったと思います。
いきなり修行道場にはチョット・・という方は、「臨済宗黄檗宗女性禅学林」にて体験ができます。ちなみに開催場所は、まさしく尼僧さんの修行道場内です。
(修行道場での生活については割愛いたします。下記質問でも紹介しています)
http://www.myoshinji.or.jp/event/zazen/doujou.html

さて、なにごとも前と最中と後、が問題となるでしょう。
前とは、“お坊さん”になる前、どのような心持ちで、準備が、云々。
最中とは、“(臨済宗の場合、何年という)修行道場での時間”について。
後とは、“臨済宗のお坊さん”と認められてから、どのように生きていくか、云々。

いちばん問題なのは、なぜ“お坊さん”となるか。根本が、土台がしっかりしていないと大変です。
つぎに問題なのは、“お坊さん”になってから、です。
・・そこで助けとなるのが、“お坊さん”の実態やロールモデルを見ておく、ということです。
“お坊さん”の実態というのは、たとえば修行道場に入る前に、小僧としてお寺にはいる、葬儀社などで研修する等。
ロールモデルを見ておくというのは、目指す場所、こうありたい存在を見つめ直すことです。
浦上師の奥様、仙台の「みんなの寺」の奥さま、「露の団姫(つゆのまるこ)」など、知っておいて損は無い・・といっては何ですが・・。

結局は、『お坊さん:marukoさん』となるわけですが、この自分ってなんなの?と・・間違いなく心が揺れます。そんなとき助けとなってくれるはずです。貴方は貴方なのですが・・。

hasunohaにて、過去の類似質問です。
問「お坊さんに転職するには」  http://hasunoha.jp/questions/24
問「お坊さんになるには修行がいりますか」 http://hasunoha.jp/questions/70

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

質問者からのお礼

沢山のご回答ありがとうございました。
皆様が言われているとおり、なぜなりたいのか・どういうお坊さんになりたいのか、改めて考えたいと思います。体験などからもはじめてみたいと思います。
自分が志す師も探させていただきたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ