hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

離婚したいのですが、両親が反対

回答数回答 3
有り難し有り難し 47

毎日毎日悩み意見を聞きたいと
思いレスを立てました。
よろしくお願いします。

結婚一年半、もうすぐ一歳の息子を
持つ専業主婦です。
結婚理由はお腹に授かり結婚しました。
できちゃった婚です。

私の旦那は短気で小さな所で
すぐ怒りキレ症な性格をしています。
結婚前はほんとに優しく
優しいところに惹かれ結婚しました。
ですが、結婚してからとゆうと
だんだんと変わってきて
喧嘩になると物に当たり
だんだんとエスカレートしていき
私に手を出すようになりました。
ある日アザをつくるくらいまで
やられ、両親にはいままで黙って
いましたが我慢できず正直に言いました。
一度は旦那に手を出してはいけないと
旦那に話してくれて、それからは
手を出すのはなくなりました。
ですが、いつもキレている旦那に
気持ちがなくなりました。
キレる所を毎回治すといいますが
やはり性格は治りません。
まだ治す誠意を見せるならわかるんですが
明らかに誠意が見えません。
ちなみに私とは全く価値観がちがい
モラハラなところもあります。
そんな旦那ぬ愛情がなくなりました。
両親は私の性格を1番にわかっている
存在なので私の話だけでは判断できないと
思い、旦那を呼び4人で話す場をつくり
努力していきなさいと対策を考えて
くれました。が、旦那はあいかわらずです。
どっちが悪いとかではなく、
本当に根本が合わなくて。
そんな人と結婚するなと言われても
仕方ありません。
そして1番は息子のことで
仲の悪い毎回言い合いしている空気を
息子に見せるのが本当に嫌で
旦那が怒る姿、そしてそれを指摘する
私の姿。ほんとに見せたくないのです。
もちろんお母さんがいてお父さんがいて
の両親がいる家庭が1番ですが
仲の悪い夫婦なら離婚したほうが
いいのではないかと私は思います。
私は昔から人の目を気にしてしまう性格で
父親の許しがないとなかなか
離婚できずにいます。

両親の許しなしでも離婚しても
大丈夫だと思いますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

甘い。離婚するならその子の生活費をきちんと払うことを前提に。

世の中の男性は自分の子供の養育費を出さない人が多いものです。
どうしても離婚するなら、毎月の養育費、生活費を最低◌万円支払ってもらうようにしてからです。
司法書士さんに強制執行認諾約款書付公正証書を作ってもらってから離婚する事です。
だた離婚したいからするというのは最低です。
子供の経済面を確保してから離婚するようにしてください。
まずはあなたは最後の最後まで離婚の印を押してはダメです!
でないと、ただで離婚されてしまい、子供が生きていけなくなります。
今の日本はお金がないと生きていけないからです。
出来ちゃった結婚でも授かっちゃった結婚でも、この世に誕生させたからには二人の責任。
ちゃんと旦那には養育費を払う権利があります。
ですから、離婚をするならゼッタイに署名、印鑑だけは最後の最後にあなたがすることです。
でないと、すぐに提出されて何も残りません。
あと「できちゃった」じゃ、失敗感丸出しでその子が可哀想です。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

自分の人生を生きる

はじめまして
「両親の許しなしで離婚しても大丈夫か」
という質問ですか?
大丈夫ですよ、なぜならあなたはもう二十歳を超えていて、しかも一児の母なのだから。
自分の生き方を誰かに預けなくてもいいんです。

呼吸を調えて、静かに考えてみよう。
今の自分にとって、子供にとって、何が重要か、どう行動するのがベストなのか。
よく考えて、自分で決めよう。

自分で決めたことなら、きっと後悔はしないはずだから。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
様々なつらい別れや痛みを、私も経験しながら今日を生きています。 あなたの苦しさや痛みを共に分かち合い、少しでも和らげることができれば幸いです。
自分自身も重度の知的障害児を育てながら家事と仕事で忙しくしています。 外に出ていることも多いので、なかなか時間がとれないかもしれませんが、なるべく時間が許す限りお話を聞きます。

ご両親と言えでも、あなたはあなたの人生です。

できちゃった婚。よく聞く話ですね。
思考より本能が先になってしまうと、あとが辛いです。
ともあれ、amamasanさんも辛くて悲しい現実です。
ご自分で現状をよく分かっておられるので、やはり、あとは行動に移すしかありません。
じっ~と我慢をしていて、ご主人がamamasanさんの思うような人になればいいのですが、そうでないようなら、自分の思いを全面に出していくしかありません。
父親の意見で・・・結局あとで、さらに悪化してしまったというケースも何度か見ました。

あなたの人生です。ご自分の意見をしっかりとお持ちになって、ご主人にも向き合い、ご両親とも向き合って進んでいかれたどうでしょうか。おのずから、結論がでます。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

煩悩スッキリコラムまとめ