仕事で嘘をついてしまいました
仕事で嘘をついてしまいました。
自分を守る嘘でしたが、一緒に働いている仲間にも嘘をつかせてしまいました。
会社の上司にも怒られましたが、なによりも信頼をなくしてしまったことに後悔をしています。
周りからまたやるんじゃないか?とか、あの人はああいう人だからと思われてしまうのがつらいです。
もう仕事に行きたくなくて、つらいです。
生きることさえつらくなってきています。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
1つの学びとして
今回の失敗は次につながればいいと思います。嘘は良くない、ということを身をもって学ぶことができた、と受け取りましょう。
この先人にどう思われるかを想像しても意味がありません。正解かどうかはわからないし、どう思われていても、あなたの行動は何も変わらないはずです。正しいと思うことをきちんとやっていれば、信頼は築くことが出来ます。どんな人でも全員に好かれることはないでしょう。人の評価を気にして、想像し、その想像を真だと勘違いして苦しむのは全く無意味で自分で自分を苦しめる独り相撲であることを知らなくてはなりません。わざわざあなたに「信用してないし」なんていう人はいないでしょう。もし居ても、信用しないことで苦しんでいるのは相手の方ですから、あなたには関係ありません。
あなたはただ信じる道をコツコツと地に足つけて行じていけば良いと思いますよ(^^)
また一から信頼を築きましょう
嘘をついたことを謝ったのなら、心を入れ替えて、これからは嘘をつかないように生きてくださいね。
たとえ小さな嘘でも、だんだん大きく膨れていき最後には大きなトラブルを起こすものなのです。
信頼は築くのに時間がかかりますが、失うのは一瞬です。ですが、これから時間をかけて正直に生きていけば再び築くことができます。
諦めないでくださいね。
なお、嘘をつくには嘘をつかざるを得ない状況があったのだと思います。ですから、嘘をつかざるを得ない状況が生まれないように、環境や仕組みなどを改善していくことも考えてくださいね。



ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。
◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。
◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。
◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。