hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心のモチベーションをどうしたらいいのか

回答数回答 4
有り難し有り難し 16

裏切られた事には、元旦那や息子が幸せになれれば、良い方向にいけばと納得し、私も頑張ろうと思えたんですけど、
今回ばかりは最近付き合ってた彼の行動に真実が見えなくて、いつから騙そうとしてたのかわからず、警察に捕まりたくないのか、精神病院に入って、
演技してるとしか思えなくて、怒りでおかしくなりそうです
娘が心配するので悩んでる事は言えず、仕事で接する人達に苛立ってしまい、怖いです
どのように気持ちを解決していったらよいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今は無理をせずに

お疲れ様です。太陽さん
私の考えを述べさせていただきます

詳細について今回なにがあったのか理解できませんが

今はそれでいいのではないでしょうか
それだけの出来事があったことでしょう・・・

特別無理にモチベーションをあげることもなく
ありのままでいいのではないですか

ただあなたの周りにはいろいろな人がいることでしょう
関係のない人たちにも同じ気持ちのままで接してはなりません
相手は事情をあなたの心境を知らないわけですから・・・
それだけは気をつけください!

         合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

思いを引きずらない

何がおありだったのかよくわかりませんが、イライラしているときは、自分は今イライラしているなあという事に気付き、そこで思いを止める事です。
そのときそのときの、「今」に気持ちを向けます。仕事のときは仕事をし、食事のときは食事をし、風呂に入るときは風呂に入る。
イライラは引きずらないように、今を大切に。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

怒りは伝染します

太陽さん、はじめまして。
徳島県の法話と天井絵の寺 觀音寺 中村太釈です。

裏切られた、騙されたと太陽さんの中で怒りが渦巻いていますね。
怒りは伝染します。誰も太陽さんに近寄らなくなります。周りが近寄ってこないことに対して、さらに太陽さんは怒りを増幅させます。

時間をおいてください。怒りは自然に鎮まります。
そして、太陽さんが周りに過剰な期待を掛けないようにしてください。太陽さんの期待が周りの裏切りや騙してしまう行動をとらせているのかも知れません。

心静かに待ちましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

期待しない 求めない 自分の理想を押しつけない

自分をぞんざいに扱わないことです。
人から愛されることを求めるより、自分が誰かに何かをして差し上げることによって喜びを見出すべきです。
あなたが相手に対して、期待が何時も高いのでしょう。
怒りの原因は、そこにある。
もとめ、期待、自分のルールの押し付けでしょう。
あらかじめの求め、期待、自分の理想の押しつけが何時も共にあるから裏切られる。
だから、その時その時の真実のさまに出会っていないのです。
あなたが、カリカリしているのは、自分の理想が先にあって、そうでなかったことが一番の苛立ちではないでしょうか。
その自分の怒りのメカニズムが、相手に対するあらかじめの期待、もとめ、理想の押しつけ、マイルールの押し付けであることに気づいたら、今から、それを持たない事。
それで、あなたは怒りから救われることができるでしょう、
あなたの幸せのために、まずは自分と家族を大事にすることです。
自分と家族を大事にする一番の方法は、いかに相手が自分の理想通りでなくても、自分は相手に慈悲、愛、たすけ、役立てることを提供することです。
相手からもらおうという、期待があった、ということが少しでも反省されたならば、その分だけでも結構です。他人様と楽しむことにではなく、家族に対してエネルギーを使ってみてください。あなたの人生が180度変わります。家族もあなたを見る目が変わります。そこにあなたを幸せにするエネルギーが発生します。太陽の名に恥じない照らしを明日から、自主的に行ってみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

その通りだと思いました。
分かっていても、抜け出せなくなり負の連鎖を起こしていました。
近くの人に言われると、自分はどうしてと思い苛立ってました。
今に気持ちを置くように頑張ります
ありがとうございました

皆さん有難うございます。
朝、涙が溢れて止まりませんでした。
泣くことも出来なく、ただふつふつとしてたこころが解放された気分でした。
今日1日仕事に没頭でき、心静かに笑顔で過ごすことが出来ました。
周りが心配してるので、いつも無理に笑顔を作り、仮面みたいな自分に腹が立っていたのかもしれません。
アドバイスに感謝します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ