hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

生きるとは

回答数回答 6
有り難し有り難し 102

最近、考えています。
なぜ、何のために、人は生まれ、生きるのか。
教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

たまたま、偶々、賜々

こんにちは

すごく難しい質問です。

それは「なぜ生きるか」「何のために生まれたのか」という問いに答えるのが難しいのではなく、あなたのこの質問が難しいのです。

なぜなら、何か現状への不満や不安、悩みや苦しみが「生きる意味」への問いという形をとってあらわれているのか、

純粋に哲学的な問い、あるいは宗教的な問いとしての探求心なのかで答えが変わるからです。

とりあえず過去の類似質問に答えたものを貼ってみますので読んでみてね。あとカテゴリタグからも類似の問答を読みあさってみてください。なにかセンサーにひっかかる内容があると思います。

http://hasunoha.jp/questions/12127

それから、もっとこういう事が聞きたい!とか、難しくてここがちょっとわからない!とか実はこんな悩みがあるんだ!ということがあればまたお話をお聞かせください。なんでも相談してね。
なるべく具体的な方が力になりやすいと思います。

最後に一応「なぜ生きるか」「何のために生まれたのか」という問いに答えるとすると「たまたま」です。

何か崇高で大いなる「意味」があっていのちをいただいた

のではなく

「たまたま」いのちをいただいたという「事実」が崇高な意味をもつのです。

意味や目的が先ではなく、事実が先。意味ベースでなく、事実ベース。

「たまたま」ってすごいことでしょう。

望んでもないのに、図ってもないのに、今、いのちをいただき、生かされている、その事実に人は悩み、苦しみ、そして、喜び、感動する。

「たまたま」のご縁を今もこうしてあなたといただきました。賜ったいただきものであります。
いただいたものは大切に、かつ、自由に活かしていきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

これから探していきましょう!

生きることの理由や目的は、
お坊さんのこのおじさんにも、
まだわかりません。
ひょっとすると、
このままおじいさんになって、
死ぬまでわからないかもしれません。
死んでもわからないかもしれません。
わからないから、生きるんでる。
一生、死ぬまで探し続けます。
お釈迦さまのように悟りを開いて、
そういうことがわかった方でも、
教えを広めるために、80過ぎまで、
頑張りました。
ましてや、私たちにはわからないと
思いますよ。
君もこれから、カベにぶつかったり、
悩んだりしながら、いろいろ考えてみてくださいね。
大人になれば、わかるかもしれない。
でも、おじさんはあと少しで、60だけどわかりません。
わからないけど頑張って生きて、
おじさんは、1つでも、
おじさんのおかげて幸せな気持ちに、
なれた人がいいなと思います。
でも、おじさんはお礼を、
言ってもらおうとは思いません。
自分のためだから。
また、わからないときは、
いつでも質問してくださいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

意味はわたしが作るもの

最初から生まれることに意味があると
わたしは思いません。

わたしが意味を作るのだと、わたしは思っています。

じぶんで作った意味だから、責任も必要だし、
だれかに肩代わりも出来ません。

だけど、他人に押し付けられた意味よりも、
何倍も大変だけど、何倍もかっこいいと思うのです!

わたしに出来ることって、そんなに多くないと思います。
わたしのようなお坊さんには、誰かの傍で手を握ったり、
お経をよむことで、静かな時間を作ったりするくらい。

でもそれが、誰かの「意味」になってくれるなら、
わたしは、わたしでよかったと思えます。

これは、わたしがいっぱい悩んで、いっぱい泣いて、
いっぱい傷ついて、いっぱい悲しんで、
いっぱい怒って、いっぱい恨んで、いっぱい落ち込んで、

それでいっぱい考えた「わたしの意味」です。

いまは、苦しい時を、悲しい時を、噛みしめ噛みしめ、
食いしばって、意味という「味」が出るのを、あなたなりに
感じて頂く、大変で、でも大事な時間です。

それが、かならずあなたを輝かせ、あなただけの「意味」に
なってきます。

あなたにさちあれ。さちあれ。

{{count}}
有り難し
おきもち

大切な「問い」です!

ayumuさんこんにちは!
宜しくお願いしますね!

ayumuさんはすごい人です!

この悩みが、1番大きくて、1番大事で、人間として常に取り組まなければならない問題なんです。
なので、メールの一回じゃ分かりきらないと思いますが、せっかくこの悩みをかかえたんだから、これからもいろんな経験をしながら、いろんな人の話を聞いて、自分と向き合って、探し続けて下さいね!!

この世に産まれて、成長していけば、いろんな出来事が起こります。そしていろんなことを感じ、考えていくようになります。中には大変なことも、うれしいこともたくさん有ります。その中でいろんなことを考えますね?それこそが大事なんです。
自分にとって、必要なこと、経験するべきことは、生きていればちゃんと起こります。
辛いことも、もしかしたらあるかもしれません。
でも、考えさせられることこそ、ayumuさんにとって意味が大きいんですよ。
だから、与えられた命を
生きぬくことが大切なんです。

周りの人と比べる必要もありませんし、時には失敗したっていいんです。ayumuさんなりの人生を、いろいろ考えながら進んでいけばいいんです。真剣に自分と向き合いながら生きていけば、大人になった時、自然と「ああ、生きるってこうゆうことなんだ」と、自分なりの素晴らしい人生があるはずですよ!

せっかくこの世にもらった自分の命、大切に過ごして下さいね!

{{count}}
有り難し
おきもち

岩手県内陸郊外の曹洞宗鷲連寺にて副住職を務めております。 世の中にはいろんな方が様々な悩みを抱えながら必死に生きています。その苦悩に共に向き合い、共に考えて、共有出来たらと思います。 最高に分かりやすい仏教伝道を目指して日々精進しております。 盛岡市内にてマインドフルネスセミナーを開催しております。詳しい内容、日程等はHPをご覧下さい kakurai-imakoko.jimdo.com

「一期一会」

ayumu様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「なぜ、何のために、人は生まれ、生きるのか」・・

「これです」、「こうです」と決定して言えるようなものではなくて、「縁」次第となって参ります。

善きご縁を大切に紡いでいくことで、善き理由、善き意味、善き意義を見い出していけるものとなります。

「一期一会」、目の前の一つ一つのご縁を丁寧に、誠実に、真摯に向き合って生きて参りたいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

生きる意味

ご投稿拝読しました。
とても深く、鋭いご質問です。
そしてこれぞまさに全ての宗教の課題です。

生きる意味とは見つけるものではなく、自分が『なる』ものです。
ayumuさんが生きること自体がご家族やお友達の生きる意味になる。

そして『答えをくれる』のが宗教ではありません。『一緒に悩む』のが本当の宗教ではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
新潟県にある真宗大谷派の住職です。 寺に生まれ、寺に育ち、宗門の大学を出ました。しかし実は元・呉服問屋の営業マン。お寺にすんなりと帰らずにいい歳まで反抗期?でした。 現在は自坊の副住職として法務を勤めています。自坊では「寺カフェ」「寺ヨガ」、婚活イベントなど色々やっています。
夜でも可能ですが、平日の日中でも可です。ただ、お参り等があるので午前中よりも午後の方が比較的時間の調整はできるかと思います。

質問者からのお礼

回答してくださった方々、本当にありがとうございました。
これから、「生きる意味」を見つけられるよう、頑張って、生きていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ