hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

日記を続けたいのに続かない

回答数回答 4
有り難し有り難し 37

こんばんは。
今年も一年が終わります。御世話になりました。

年の瀬にくだらない質問で申し訳有りません。

毎年、1月1日から日記を書き始めるのです。気に入った日記帳を見つけ、今年こそはと気合が入るのですが、挫折してしまいます。

まず、出だしの内容が暗黒すぎて嫌になってしまうんです。毎年、今年は明るい内容を!と目標にするのに、毎年同じ出来事で文句ばかりの内容の1月になります。

義弟や主人の従兄弟からもらう子供達へのお年玉の金額が必ずうちより少ないとか、なぜか一月に集中する主人の休日出勤とか、思わず文句を言ってしまう出来事が続くんです。
来年もきっとそうで、主人の休日出勤は確定事項で、また暗黒日記になりそうです。

しかし、今回は日記帳すら決めてなく、書くのをやめようかと思うのですが、やっぱり、来年こそはと思う自分もいます。
明日、日記帳を見に行く予定ではいますが、どうしたら後で見返しても嫌な気持ちにならない日記を続けることができるでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いっその事日記の題を「暗黒日記」にしちゃおう

こんばんは

 もうすぐ来年が来ますね。
 日記を書くとの事、良いですね。
 でも「マイナス日記」になっちゃうんですね。

 実は私もネット上に日記をアップしていた頃がありました。まだ「ブログ」がなく、「日記レンタルサイト」なるものがあった時代でした。私の日記の題は「毒舌日記」でした。日常の事や社会に対して毒を吐きまくっていました(笑)。結構読者もついていたのですが、ブログ台頭の影響で、日記レンタルサイトが閉鎖され、当時書いた日記も消えてしまいました。

 あなたも、日記帳を買ったらまず表紙に「暗黒日記」と書いて、いっその事暗黒前提の日記帳にしてはいかがでしょう?きっとストレス発散になりますよ。

 そんなの書きたくないよぉ、って事でしたら、例えば日記ではなく家計簿にしてはいかがでしょう?事実だけを並べれば、暗黒にはなりません。

 まとまりのないお返事ですみません。良い日記帳があると良いですね。

11
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

日記と愚痴ノートを別々に用意する

というのは、いかがでしょうか?

日記のほうは、愚痴を書くスペースがないくらいの、3行くらいの日記にしてみる。
愚痴ノートは、書いた後ビリビリに破って捨てられるような、量と素材のものを使う。

愚痴りたくなったら日記じゃなくて、ノートに書き込む。
書いた内容に、嫌気がさしたら、書いたページを破ってすてる。

捨てるときに、細かーくなるまでちぎると、すっきりしますよ。
いわゆる、厄落としですね。また、プライバシー保護も兼ねます。笑

日記も、三行くらいなら毎日なにかしら書けそうです。

今朝たべた新製品のヨーグルトが美味しかった、とか。
お子さんが言った何気ない一言が、とてもおもしろかった、とか。

また良いことがあればそれに越したことはないですが、

特になにもなければ、何だかんだいっても無事に一日を終えられることへの感謝を記す。
あるいは、ご縁のある仏さまのお名前や、お経の一節や、元気をもらえる言葉などを書くのも、良いかもしれません。
日記を読み返すたびに、パワーを分けて頂けそうな気がします!

万が一、ネガティブなことを書いてしまったら、

腹が立ちすぎて笑える!
しゃーない!
ま、いいか!
こらえた自分、えらい!

なんて、書き足して、ネガティブを帳消しするのも良いかもしれませんねー!

私も日記始めたくなりました...!お気に入りの日記が見つかると良いですね!

以上参考になれば、幸いです!

良いお年を、お迎えくださいね!

合掌

10
有り難し
おきもち

どんな内容でもいんです。感情を交えて下さい。

暗黒日記、それでいいんですよ。
ただ、そこにどんな感情になったかを付け加えて下さい。

例えば・・・
ウチの主人の休日出勤が続いている。
私は寂しいと感じた。

お年玉が少なかったな・・・
まあ、毎年の事だし、あちらもわかってやってるんだと思う。
腹が立つけど、一年に一度だし、こだわるな。
りんごヨーグルト、がんばるがんばる!

など、、、
あくまでほんの一例ですけど、感情と、若干ポジティブな言葉を交えて書くことが、コツです。

見返したら、こんなしょーもないことで悩んでたんや。とか、、、
あー、こんなちょっとの出来事でも、楽しかったなって思えるんや。
とか、あの時はホンマ腹がたったわ!など、、

見返すと喜怒哀楽を感じれて結構楽しいですよ。
また、一番大事なとこですが、自分の感情、行動パターン、価値観が見えてきます。

ぜひ、一度来年試してみてはいかがでしょうか。

なお、書けない時が続いてもいいんですよ。
続けなきゃって、ご自身を追い詰めるとしんどくなってきますので。

10
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

一年の計は元旦にあり

りんごヨーグルト様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

ブログになりますが、実は、日記の毎日更新が13年目となっています。

本当は、あと3年分もあったのですが、レンタルサーバーの停止により、過去ログが無くなってしまいました・・

川口英俊の日記
http://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

基本的には、天気、やったこと、そして、少しのメモ、雑記、感想、考察、そして、たまに本格論考など。

色々と過去を振り返って、思い出、教訓にすることもできますので、何とか続けられています。

まあ、気長に続けていくならば、毎日の出来事のメモ程度から始められると良いのではないだろうかと存じます。例えば、天気、自分のしたこと、その日の主要なニュースなど。そして、余裕があれば色々な感想などの簡単なメモも付け加えていけるようにしていければ。。

一年の計は元旦にあり。

充実した一年へと向けて、どうぞ良いお年を迎えられて下さいませ。

川口英俊 合掌

6
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

皆様、このようなつぶやきに近い質問に答えてくださって、本当にありがとうございました。

暗黒でもいい、ありのままでいい、書かない日があってもいい、皆様のアドバイスがとても心に響き、新たな気持ちで、また日記に向い合えそうです。

今日は、そんなわたしにぴったりの、1月始まりの手帳兼日記帳を見つけることができました!暗黒なことを書いた日は頑張った自分を褒めながら、肩肘張らずに書いていこうと思います。

ありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ