hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どのような時に、悟りを得られましたか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 22

 初めまして。様々なお悩み、そしてご回答をいつも有り難く拝読しております。

 単刀直入に質問いたしますが、皆様方はどのような場面で悟りを得られたのでしょうか(例えば坐禅を組んでいる時など)。また、修行しなければ得られないものでしょうか。

 私自身は出家するという決意もなく、悟りを得ずとも心の安寧を失わずに過ごせれば良いと思う一方、自分には理解できない「悟り」がどんなものであるのか(伝えられないのも承知しておりますが)、あるいはどうすれば得られるのか、について知りたいと感じています。昔京都のお寺で止観体験をさせて頂き、坐禅の仕方を教わって「5分でも10分でも日常に取り入れると良いですよ」とアドバイスを頂いたので実行しておりますが、こうした日常の中で悟りを得る事もあるのでしょうか。

 不躾な質問、申し訳ございません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

座学と体験の両立こそ近道

若僧で愚僧なゆえ、悟りなど到底おこがましくて語れませんが、、仏教という頂上の見えない大きな山の麓に立てた気がしたのは、座学のみの学生時代と違って、いまは体験と座学を交互にしているからだという気がします。

我々の宗派、真言宗でいえば体験=瞑想となりますね。いわゆる座禅とは少し違った瞑想ですが、詳しくは「阿字観」でググってください。笑

いままで頭に詰め込んでいたものを、今までの偉大な高僧たちが練りに練ったマニュアルに沿った瞑想によってダイレクトに感じることができるわけです。
これは、宗教だけでなく、世の中の様々なことに共通して言える事でしょう。

一つ例を出します。「輪廻」という言葉を知り、死んでも来世がある....と頭ではわかっていても、実際にはどうかわからない。
けれど、瞑想体験によって自分自信の内面に深く入り込むと、また、親から子へと永遠の遺伝子の伝達によって生かされているということに気付かされます。「死んだら終わりじゃない」と直感で気づくのです。
科学がなにかを証明するときに「論理を学び、と実験」をするのと同じです。
座学と体験の両立こそ、悟りへの近道なのです。

これは本当に不思議なもので、実際体験してみないとわからないものです。座学と体験は、互いが互いを照らす光であり、どちらが抜けても本来の姿がつかめません。

日常生活でも、この「座学と体験」を是非意識してみてください。
そして、深く自分と向き合ってみてください。

追記 お礼を読ませていただきました。

「悟りは遠く、難しい」
....そのとおりでございます。
しかし!密教の面白いところは
「悟りを得ずとも、悟りを体験する」
ことを目的にしています。悟り...真理はどこにでもありますし、仏は自分自身の内面にいますから。全てではないにせよ、仏の教えを体験することが大事なんです。それを「即身成仏」といいます。

それと「出家しなければ....」というのは、これは違います!例えば、科学的なアプローチで、いわゆる仏教的な真理に近づいた人はごまんといます。アインシュタイン、ノイマン、南方熊楠....
ようは、科学も宗教も、目指す真理は同じなのです。
富士山に色んな登山道があるように、方法が違うだけです。
文学や芸術でも悟りを得る人はいるでしょう。

なので、あなたはあなたの道で悟りを求めてください!

{{count}}
有り難し
おきもち

悟るための因縁について

若里様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「悟り」へと至るためには、当然に悟るための因縁(原因と条件)が必要となります。

その主要な原因としては、まず、悟りを求めるための強い動機としての「菩提心」が大切となり、その主要な条件としては、悟りの障りとなっている二大原因である「煩悩障」と「所知障」を断滅させるための「智慧」(空性の了解)と「福徳」(善徳行・方便行)の二つの資糧を集積していくことが求められるものとなります。

大乗仏教では、その二つの資糧の集積を、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の六波羅蜜を行うことにて進めることが大切となります。

ですので、バランス良く二つの資糧を集積していけるように、六波羅蜜の実践をしっかりと調えることをまず目指して、日々の行に努めて参りたいものとなります。

共に頑張って参りましょう。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

 恵成様、ご丁寧な回答、本当にありがとうございます。「座学と体験」の喩えはとても分かりやすく、私にとって「体験」が重要である事に気付かされました。阿字観について大雑把に調べてみましたが、私は「座学」についてもまだまだ勉強を積み重ねていかねばと思いました。瞑想というのが先人達の智慧であるというお言葉、身に沁みます。やはり漫然と日常生活を送るのでなく「意識」を大切に過ごし、折に触れてお坊様から瞑想など、学ぶことが出来ればと思いました。 重ねて、お礼申し上げます。

 川口英俊様、詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。悟りを得るには六波羅蜜を行うこととの事、今の私に実践できているかと申しますと、出来ていません、反省しきりです。ここで質問し、教えを頂いて自分に欠けている事、様々な事を新たに知りました。

 御二方の回答で、「悟り」がどのようなものなのか今までより知る事が出来、それを得るのはとても難しい事、即ち日々の行や深い瞑想の積み重ねによるものだと感じました。出家して修行に励むのが一番で、それでも時間のかかる事であるのに、在家の私にはとても遠いものではと…。今までは悟りという言葉を軽んじていたのではないかと反省しております。本当に無知な質問を申し訳ございません。六波羅蜜、瞑想、等はこれからの生活において特に心掛けて参ります。
 最後に重ねて感謝申し上げます。合掌

 恵成様、更なるご回答ありがとうございました。本当に有難い限りです。自分の中にあるもの、それに辿り着くには方法は一つではない事。様々な偉人の例を挙げて頂き、特に外国の方など仏教とはあまり縁が無いと思われる方でも、真理を見出しておられると気付かされました事で、悟りや心理とは普遍的であり「自分の中にあるもの」というお言葉も実感いたしました。私には仕事の面で進むべき道がありますが、その道の中で人々の為に尽くす事や研究する事、に励むのもまた重要な「体験」であると心に銘じて精進致します。
 重ね重ね、本当にありがとうございます。

「悟りとは」問答一覧

悟り体験と仏教との関わりについて

こんにちは 初めて質問させて頂きます。 私は仏教徒ではないのですが20年前に所謂悟り?のような体験をし、以来あの素晴らしい世界観が忘れられず、同様な体験のある方が居るのか知りたいと考えていました。 そのとき、私は宇宙の銀河ような広大な空間に居ました。数多の光が輝き、私はそのうちの一粒の光として存在し、すべての存在と一体感を感じて満ち足りていました。 私達の住む物質世界のしがらみや生物の本能から一切離れて2つの全く違う世界が存在することを知り、目が覚めた思いがしました。 2つの世界の存在を知り、ここには書ききれませんが、如何にこの世界での欲や争いが無意味か知り、死が怖くなくなりました。また、2つの世界を繋ぐものは何か考えてきました。 理想的には皆があの体験をして世界の構造を知れば争いなどなくなるようにも思いますが、しかし実現不可能なことも理解しています。 仏教はこういった世界を体系的に表して広めようとしているものなのでしょうか。私は自分の体験が素晴らしいと思っていますが、どう伝えてもとても他人に理解できるとは思えません。 逆に体験した方にはすぐに伝わると思います。 また、私の他にも同様の気持ちの方は居たりするのでしょうか?

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

悟りや天国に優しさは必要ない?

仏教には、達磨大師など偏屈で冷淡な高僧が多い印象があります。自称霊能者の類にも、優しくない人がいっぱい居ます。悟りや天国に、優しさは必要ないのだろうかと非常に悔しく思います。それはきっと、私がなんの取り柄もない代わりに、「こんな優しい人を初めて見た」とよく言われるような人間だからだと思います。そう、まるで自分の唯一の強みが、天国へ行くために必要ないと世界から言われているような悲しさを味わったのです。ちなみに優しくない人とて地獄に落ちていいとは思いません、人類も動物もみんなで一緒に天国へ行くのが私の望みです。ですが、私は聡明で冷淡な人よりも、鈍重でも優しい人こそより高い天国へ行ってほしいという感想があります。ですがブッダを含めた高僧の多くが王族の出身であったりと、天国に行く人はヒンドゥー教でもカーストがあるように人柄ではなく家柄で決まるのだろうか、とも。 酷く冷淡な自称霊能者に突き放されて酷く傷ついたことも先日あったので、天国に行くために優しさが必要不可欠となるイスラム教に、2駅くらい先の寺院へ行って改宗しようかさえ思いました。ちなみに、「浄土教ならあなたも高僧以上の悟りに辿り着けるよ」と広報運動をしている人は居ました。 (実家は浄土真宗です) などなどについて、何かのアドバイスをいただけたら幸いです。これを見てくださっている優しいあなたにも幸福がありますように。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ