hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事の悩み

回答数回答 6
有り難し有り難し 25

サービス業の仕事をやってます。

最近、特にお客様からの苦情が気になり、思い通りの仕事ができません。

自分の中では常にお客様に対して、最善を尽くしてますが、お客様からすれば最善ではないかもしれない、、、

そんな葛藤もしつつ、最善は尽くしてますが、同僚や上司から『お客様から苦情が入った』と聞けば、自分かもしれない、、、とすぐに気になり、私のことではない苦情に対しても、すごく敏感になり、仕事に対して消極になってしまいます。

昔はサービス業が楽しくて仕方なかったのですが、最近はお客様に接することが怖くて仕方ありません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

最初と今と

由美子姫さん 初めまして
質問を読ませていただきました。
最初の頃は仕事が面白かったのに今では接客することが恐ろしいという気持ち、よく分かります。
初めの頃は、仕事を覚えて色々なアイディアを実行し評価を得ていたのではないでしょうか。
しかし、今はそれすら怖いということは、仕事が身に着いたからではないのでしょうか。
ガムシャラに進んでいる時は、周りはあまり気にならないものですが、仕事が身に着くと仕事に対する視界が開けて周りが見えてきます。
ここで大事なことは、怖いという気持ちです。怖さを知れば、慎重になります。今は怖いという感情が表に出すぎているのではないでしょうか。
しかし、昔と違うことは経験を積んでいるということです。怖くて慎重になります萎縮してしまっては、元も子もないありません。そこに今までは培ってきた経験を足すことによって、今まで以上のパフォーマンスを発揮することができると思います。
恐怖は経験によって克服することができます。
仕事に対してもネガティヴになり過ぎないよう心がけて、お仕事頑張ってください。
きっとあなたを頼りにしてくれているお客様がいると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私は日蓮宗 今治 寺町法華寺の住職をしております讃岐英昌(サヌキ エイショウ)と申します。 今現在 しゃべって話せる僧侶を目指し精進しております。
相談時間は基本30分とし、30分を経過すると一度、電話を切らせていただきます。

坊さんもサービス業で同じことに悩んでいます

私たち坊さんもサービス業なので、同じ悩みを抱えています。少子高齢化、若年層の宗教離れ、カルト系宗教の脅威、時代の変化など不安要素は山のようにあります。

だいたい私たちの宗旨は信者さんにとって金銭的には「儲かる」話では基本的に皆無で、出費のもと以外のものではありえません。ご利益を謳うご宗旨はそうではないかもしれませんが浄土真宗の坊さんはつねに厳しい状況に置かれていたし今後はますますそうであるといえます。

ところで今、心から恐怖していることがあります。近々、あるお寺が法要をお勤めになり、土曜日に私が日曜日に他のお坊さん(Aさん)がお説教をなさいます。以前、Aさんに私の寺でお説教をお願いしたら、同じお説教師(布教使といいます)の私にさんざん脅しをかけたり嫌味を言ったりしました。つづけてAさんの隣の寺の悪口を延々とそれこそとめどなく聞かせていただきました。あまりに酷いので匿名で数人に愚痴ったら、「そんなことを言うのはAさんに決まっている」という返事がかえってきました。同業の布教使はみんなAさんの性格を知っているということです。しかし、すべてのお寺さんがAさんの実態をご存知だとはいえないでしょう。土曜日に私がお説教をしたことはAさんにすぐに分かるので、そこのお寺で延々とAさんが私の悪口を言い続けることは間違いないことです。悪口を言われて平気でいられるほど私は「覚り」を開いていません。

一方で私は、こうしたことを恐れていても何にもならない、失敗してもよいから積極的に生きていこうと自分に言い聞かせています。サービス業の対象である人間の絶対数が減っていくのは明らかなのに、消極的であってはならないのは明らかです。

ただ、あなたの場合は会社の側にも変化してもらわないとしんどいのかもしれませんね。会社全体が前向きでないと、どうしても無難な方向にむいてしまいますものね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
私はお坊さんといっても、ひと様に何か答えらしいものを提示できるような立派な者ではありません。むしろその逆で、しょっちゅう周りの方々にお尋ねして、教えてもらって生きています。質問について考え、答えようと悩むことで私自身が学び、僧侶として少しでも成長していけたら、と思っています。 youtube法話を始めました。私の名前ですぐ見つけていただきます。
本堂までWi-Fiの電波が届かないので、お内仏(家のお仏壇)のお部屋でお話します。

気にしないで良いのでは?

世の中色々な人がいますから。
最近は昔に比べて勝手な人も多いですし。

でも由美子姫さんのおかげで助かってるお客さんも沢山いらっしゃると思いますよ。
上司や同僚から特別に指摘が無いのであれば、別に仕事の内容に問題がある訳では無いでしょうし。
気にしないで良いのでは?

{{count}}
有り難し
おきもち

昭和39年生。昭和62年佛教大学卒。

自分がやって気持ちよい事を提供する

先日百円ショップに行きました。
レジは二つ。
片方のレジには二人の店員さんが、グダグダ感たっぷりにレジ打ちをしていました。
もう片方のレジは、一人の女性が、大変活発で明るい声で対応されていました。
この女性の態度は、向かい側の二人にも、そういう態度で接客してほしいと、伝えるかのように元気を振り撒いていました。
人間というものは、声を聴いただけでも、そのひとが何をせんとしているのかも何となくわかってしまうものなのですねぇ。
この女性は、明るく接客した方が、自分も相手も気持ちよくなれるということでハキハキ感たっぷりにやっておられました。
それでも、向かい側の二人組は、まるで、気づかず、グダグダ感たっぷりでした。
私はあえて、一人の女性の側に並びました。
「とても明るい声で、ワタシも元気になりますよ。ありがとうございます。」と申し伝えました。
彼女は、そのことを分かってくれた私に対して、驚いたように深く、感謝の礼を言ってくださいました。百円以上、お値段以上の価値でした。
分かる人には、ちゃんと伝わっているのです。
他の人がどうであれ、自分はこれをやり通す。
その熱意を大切にすることで自分の芯が作られると思います。

道元禅師は「恥ずべくんば明眼の人の言を恥ずべし」とお示しです。
本当に道に通じたプロの言葉をこそ恥なさい、ということです。 
あなたにクレームが入っている訳ではありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

客観視してみては

お気持ちをお察しいたします。
由美子姫さんは、何が正しいことなのかわからず、戸惑っておられると思います。
一つお勧めしたいのが、あなたがお客さんの立場で物をみてはいかがでしょうか。
たとえば、あなたの行きつけのお店で、店員の対応が気に入らないこともあるでしょう。逆に素晴らしい対応と思うこともあります。
そんなやりとりを見ながら、ご自分がどういう対応で臨めばいいのか見えてくると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

人はコンピューターではない間違えがあって当たり前

人間は完璧ではないのですが、今の世の中、人間離れした完璧さを求められることも良くあります。

苦情はその方が他のことで困っていて、たまたま言いやすい所に苦情として言っていることが多いと思います。

できるだけ気にせず、それはそれとしてクレーム処理も淡々とか行うしかありません。

他人に強く当たる、こんな人間関係になってしまった、日本。大問題です。失敗を許せるおおらかな国にしていかなくてはなりません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

ありがとうございました。

気持ちが楽になりました。

ある程度の苦情は受けなければいけませんが、自分の信念が貫ける強い人になりたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ