hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親に反対されました。

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

私は当時、付き合っていた彼の子供を妊娠しました。
その時彼は結婚しようと言ってくれましたが、彼のご両親が今回は子供を諦めて籍を入れ、また子供を作ればいい。と反対し、彼も子供を諦めようと言い出しました。

私はそれに納得出来ず、1人で産んで育てたいと自分の両親を説得し、彼と別れて1人で産みました。現在は実家で両親の力もかりながら子供を育てています。

そして先日、急にその彼が私に会いに来ました。あのときは悪かった、一緒に子供を育てたいと言ってきました。

正直、子供に父親がいないことは申し訳ないと思っていたし、私も彼のことが嫌いになったのではないので嬉しかった気持ちもあります。

その後彼と連絡を取り合い、話をしました。
彼のことを100%信用はまだ出来ないですし、私はすぐに結論を出さずに、長い時間をかけて彼と子供を見て決めたいなと思いました。

隠れてコソコソとしたくなかったので、私の両親に話しました。
彼が来たこと、言ってる事、自分がこれからどうしたいのか。

両親には反対されました。とても怒られました。1人で産むと言った覚悟はなんだったのか。などと。
両親の気持ちも言ってることもわかります。

でも、私はきちんと見て決めたいです。
間違っているのでしょうか。

親の言う通り、誰とも結婚せず1人で生きていくべきでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご両親は父親の代わりにならない

ご両親の言うことは、ご両親の今の気持ちに過ぎません。そしてご両親にはお父さんの代わりはできません。

ご両親に事実をしっかり伝えたとのこと。素晴らしいと思いました。何にも悪いことはしてませんから、あなたの行動は間違ってないですよ。

今後、お父さんの存在はいた方が子供のためにはいいです。しかし、それはお父さんとしてしっかりとしているならばの話。
よく時間をかけつつ、元彼が父としてふさわしいのか見定めて、心の底からあなたやお子さんを大切にしてくれるのか。そこを判断した上で決断したらどうでしょう。

ご両親もあなたやお子さんが幸せな顔をしていたら、全てオーケーになりますから。
「今は」反対ということ。一つの意見として聞いておくぐらいでどうでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

けじめと赦し(ゆるし)

様々な事情で子どもが授からなかったり、授かってもそのことを歓迎されず、諦めてしまう方は大勢います。それら事情の良し悪しを申し上げません。

まずは、あなたが子どものいのちを守り育てる選択をされたことを、心から尊敬いたします。ありがとうございます。

人はどこから生まれ、どう生きていくのか。そこへ関わるいのちは、親だけではありません。多くのいのちが関わりますから、出来ることなら、一人でも多くの方に、そのいのち(あなたの子)の存在を歓迎され、愛情を注がれながら育って欲しいと思います。

さて、本題ですが、けじめとゆるしということをお伝えしたいと思います。

父になる方、父のご両親が子どもを諦めることを勧めた時の判断は、一体どのようなものだったのでしょう。若いからとか、経済的なことや学業、お勤めのことも案じられたのかもしれません。
父になる方も、当時からすれば自分の両親の意見に逆らえなかったことも考えられます。

それでも、今回、当時のことを悔い改めたいと申し出てこられたのなら、少なくとも言葉だけではなく、当時反対されたご両親共々の「謝罪」のけじめが必要だと思います。
もし、ご両親がまだ以前の決断を悔い改めておられないのなら、それを説得して、あなたと子どもと、ああなたのご家族の前で揃って謝罪するよう説得するのは、彼のやらなければならない「けじめ」です。

加えて、本当に一緒になりたいのなら、ひとり出産と子育てを選んだ精神的な苦痛や、出産子育ての費用を含めた、あなたとその子に対する償いの気持ちを形で表していただくべきです。

あなたの場合、相手側に慰謝料や養育費を支払わせるケースだってあるのですから。

もしも、過去を悔い改め、一緒になることを前向きに考えるのならば、彼の両親や親族ともお付き合いがはじまります。最初に述べたご両親の謝罪をいただくのは、今後のために大変重要なこととお考え下さい。

そして、責めるばかりではなく、最終的にはゆるし(赦し)が人には求められます。
あなたも、過去を振り返って、やり直したいこと、思い出すのもイヤなこと、少なくないと思います。相手を傷つけてしまったことで、その人間関係を終わりにするのではなく、これからはその子の両親、大切な家族として生きるのであれば、どのようにあなたがゆるすのかが問われます。

いずれにしても、子どものことを最優先に。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
北海道の内陸にある浄土真宗の寺院を預かっています。法名(仏弟子の名前)、釋 真慧(しんえ)と申します。 私へのメール ichijoji@outlook.jp ウェブサイト http://tompe4.wixsite.com/ichijo-ji お寺のほか保育園/学童保育を運営、日々子どもたちと向き合っています。心身の障害や発達障害の子ども、ご家庭の困難などに丁寧に向き合っていくことを心掛けています。保育園はすべてベクレルフリー食を実践しています。

応援させていただきます。  

人間意地の張り合いで時々道を外してしまうものです。
親御さんたちも「ほら、やっぱり私たちのいった通りじゃないか」と❝あなたを想う気持ち❞を伝えたかっただけでしょう。今までだって、あなたが苦労しないような道を今までも提案し続けてきたのです。そこは責めずに、ああそれが親心というものなのだなぁ、有り難いと思ってください。
彼は戻ってきてくれたという事は、責任を感じてくれたという事でしょうから、そのお子さんのお父さんにしてあげるのが一番なのであろうと思います。
よかったじゃないですか。
あなたはあなたの人生です。
親御さんは親御さんで夫婦です。
そしてあなたという子供を授かって育ててこられたのです。
ご両親はあなたが不幸にならない様に「今も」最善の道を教えて示してくれているだけです。
あなたはその子の最高の安心を提供してあげてください。
その実現として、お父さんを返してあげることは素晴らしいと思います。
お子さんがどんなに可愛くても、その事のお父さんはその男性であることは確実です。
今はお一人で大変でありましょうが、彼と復縁して、どんどん仲良くなって、女性が自分の持っている力を発揮して、それを必要として下さる方々が多くいる場を提供して女性が男性の経済力に頼らず自立できるシステムが各地で立ち上がるようになれば良いと感じています。
宗教業界でも家族ごと生活ができる環境をととのえている所もあると思います。
私たちは子育てをしながらも、働いていかなければなりません。
皆で知恵を出し合いながら、良い社会になるよう何かを形にしてまいりましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ