hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

在家でもお坊さんになる事は出来ますか?

回答数回答 5
有り難し有り難し 62

私は、仏教を深く学び、将来はお坊さんになりたいと思っています。でも、私は普通の学生で、別に実家や親戚がお寺であるというわけではありません。因みに私の家の宗派は浄土宗です。
それでも、お坊さんになる事は出来ますか?
又、どの大学へ行けばお坊さんになる為の勉強が出来るでしょうか。
教えて下さい。お願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も在家出身です。

私の場合は、
親戚のお寺に後継者がおらず、
そこに入寺するという御縁でした。

そういうルートが無ければ、
仏教の各宗派の宗門校(佛教大学や龍谷大学など)の
仏教学科に入学して僧籍を取るのが近道でしょう。
そして本山に就職できれば僧侶として生活していけます。

住職になりたいなら、
空き寺に入るか、
お寺に婿入りするかでしょう。

在家でもお坊さんになれますから、
安心してください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

できます

家が浄土宗だからといって、必ずしも浄土宗のお坊さんを目指す必要はありません。
いろんな宗派の教義を学んで自分に合う宗派を選んでいいのです。
あるいは宗派にこだわらず、この人の弟子になりたいと思えるお坊さんを探すのもいいでしょう。
また、必ずしも大学に行く必要はありません。もちろん行った方がよりしっかりと勉強できますし、友達もできるので行くに越したことはありません。
また、社会人として働きながら勉強して、定期的な修行に参加してお坊さんになることも可能です。

その上で、もし浄土宗のお坊さんを目指すなら、先ずは菩提寺のお坊さんに相談してみてはどうでしょうか。
もしかしたら師僧になってくれるかもしれませんし、誰か他のお坊さんを紹介してくれるかもしれません。あるいは何らかのアドバイスを貰えるかもしれません。

いいお坊さんになってくれることを期待してます。頑張ってください。

参考に
http://www.rinkaian.jp/m/pravrajya.html

あと、日頃からできるだけ正座することをお勧めします。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

ぜひとも志してくださいね

拝読させて頂きました。ぜひとも仏教を学んでくださいね。あなたがその様な道を志されることを心からお祝い申し上げます。
可能であれば菩提寺のご住職様にご相談なさることも良いかと思います。
あなたがどの様に仏教を学んでどうなられていきたいかもじっくりとご相談なさってみることです。

浄土宗であるならば大正大や仏教大など宗門大学もありますが、お坊さんになるにはどちらにせよ総本山知恩院か大本山増上寺で修行しなければなれません。

もしも詳細知りたい場合は浄土宗宗務庁にも聞いても良いかもしれませんし、聞きづらいならばうちのお寺一向寺の住職にお問い合わせなさってくださいね。0283-22-4664
あなたがこれから仏門に入りお坊さんになられます様にと心からお祝い申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

修行する気持ちがあれば

浄土宗なので僕で良ければ相談に乗ります。修行する気持ちがあればフェイスブックででもコンタクトしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

僕はウイキペディアでは以下のように紹介されています。 「日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで活動する指圧師、作家、音楽家。タオサンガ・インターナショナル代表。京都浄土宗和田寺の僧侶。タオ療法、タオ指圧、気心道の創始者。著書は数カ国語に翻訳され世界各地で出版されている。」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E8%97%A4%E5%96%A8%E5%8F%8A が実は、元家出少年です。ティーンエイジャーの頃は、徹底的に自己破壊的な行動を繰り返し、高校も2つ中退しています。現在は、浄土宗和田寺の住職で、一般の人が気軽に修行できる場として、京都と東京に道場を作りました。(道場はその他、世界各地にもあります) なので、修行したい方、人のために涙する方、楽しいことが好きな方はぜひ来て来てください。あなたを歓迎します。 ※毎週、法話を配信しています。書き起こされた法話は、下記でご覧いただくことができます。 http://taosangha.com

お坊さんとは素晴らしいです

 蓮阿弥さま、ご質問頂き有難うございます。将来お坊さんになりたいという思いは理解できましたが、浄土宗の僧侶になりたいという事ですが、浄土宗は知恩院で修行を行いますし、大学は仏教大学が宗門校でございます、しかし私の浄土真宗よりも厳しい修行を行う心がけが大切だと思います。頑張って浄土宗のお坊さんになって下さい。 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

お答え頂きありがとうございます。
浄土宗といえども修行は大変なのですね。
やはり仏教は修行ありきなのですね。
頑張ります。
合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ