お遍路について、いろんな知識を知りたいです。
おはようございます。
今回で3度目の質問をさせて頂きます。
以前は、真摯なご回答、また、厳しいお言葉も頂戴し、自分が情けなかったです。
今回は、今の自分が、毎日している行動、生活と自分自身がいつも、思っている事があまりにもかけ離れた生活を日々しているので、お遍路に行く事により、何らかの答えが出るのでは?と思い、決意しました。
また、各寺院の住職さんからのいろんなお話し、また、同じ境遇の人達との出会い、お話しもしたいです。
そのうえで、お遍路に対する、いろんな事、知識、心構え、アドバイスなどをいろいろお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
前述した、かけ離れ生活、考えとは、妻と死別後、自分自身の甘えから、ギャンブル(パチンコ)、水商売の女性との変な関係、大事なお金まで貢いでいました。
(職業)会社員 (家族構成)妻とは、12年前に死別(病死)。当時、妻(45才)現在、次女〔33才〕、次女の旦那〔36才〕、孫二人〔男10才、女9才〕と2020年10月より次女夫婦の新築の住居に同居。義理の両親〔父86才、母82才〕は、以前住んでた住居に残り生活してます。義理の父は、認知症で施設、義理の母は、車で5分程の近くです。 長女〔36才〕、長女の旦那〔38才〕、孫〔男15才〕〔男12才][女7才]は車で40分の所にいます。 義理の両親とは、結婚当初から30年間、ずっと2020年まで同居してました。 (自分の性格)純粋 娘ら家族、孫たちと生き甲斐のある人生を送りたい。と同時に亡き妻の分まで健康に留意し、長生きする事が私の務めだと思ってます。
物事に対して、過剰な依存性の傾向が有る。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
四国遍路始めましょう
お遍路をしてみたい。素晴らしいことです。
愛媛県の方ですね。まずは自分の家の近くの札所寺院に行ってみたください。そこから始めましょう。徳島の1番霊山寺から始める必要はありません。四国の方は自分の家の近くからが原則ですよ。
お遍路の仕方も、全部歩くから、部分的に公共交通機関を使う、車で周る、バスツアーで、等々いろいろあります。ご自分のできる範囲でなさってください。徒歩なら40~50日、バスツアー、自家用車なら10日ぐらいです。
松山市の近くなら、46番から52番までは歩いても1日で行けます。散歩がてら歩き遍路を始められるのもいいと思います。
各寺院でご住職のお話が聴けるとは限りません。お忙しいですから。けれども、いくつかのお寺では機会もあるでしょう。そのなかで人生の転機が見いだせるかもしれません。
私自身在家の出身で、お遍路がきっかけで、ご縁をいただき僧侶になってしまいました。そこまではいかなくても、何らかのご縁はいただけると思います。
ぜひ、ご自宅の近くの札所を訪ね、そこから始めてください。遍路用品等をそろえるには置いていない寺もあります。初めに行ったお寺で聞いてください。46番門前の長珍屋、51番門前の石手仏具店ではすべての用品をそろえることができますので、そこから始められるのもいいと思います。
お遍路の心構え等を書いたガイドブックはいろいろありますが、28番住職の書かれた『最新四国八十八ヶ所』などがあります。歩き遍路をされるならへんろみち保存協力会編集の地図『四国遍路ひとり歩き同行二人』は必携です。拙著『公認先達が綴った遍路と巡礼の実践学』もお勧めなのですが残念ながら絶版状態です。愛媛県立図書館には置いてます。4月以降になるなら入門書の拙著『四国遍路 こころの旅路』(仮題)も刊行予定ですが。
思い立ったが吉日、まず足を運ぶところから始めてくださいね。
きっかけはいろいろです。前に書かれていることはともかく、苦しいことから逃れるためにも、四国遍路に出てみましょう。きっと心がすっきるする体験ができます。
私も月に1回は周ってますのでどこかでお会いするかもしれません。
質問者からのお礼
真摯なご回答、ありがとうございました。
八十八ヶ所の幾つかのお寺は、過去にも、何度か、行った事が有ります。
時間見つけて、行った事のない札所を中心に巡って見たいと思います。
必ずや、何らかの答えが自分自身の中に生まれると確信してます。
大変、参考になりました。
知らない事が多々有りましたので良かったです。
今後のご活躍をお祈りします。