どうしても好きになれない姑
昨日主人の母方の叔母が亡くなりました。
数年に一度くらいしか会う機会のない、特に親しい間柄でもない親戚でしたが、かなり悪い状態との事で、主人とお見舞いに行きました。
起き上がる事は出来ませんでしたが、手を握り、話をしたら目を開けて、『元気になったら一緒に食事に行こうね』ともうろうとしながらも、話をしてくれました。
最後にはなりましたが、お会いできてよかったとつくづく思いました。
そんな中、ふと『姑が叔母の様な状況になった時、私は優しい言葉をかけれるだろうか?』と自問自答しましたが、多分無理だと思いました。
今まで姑からはヒドイ言葉をあびせられ、傷ついた事を話しても謝罪の言葉も反省もなく、『言っていない』『そんな昔の事・・・』『その時は、そう言わせる(貴方達が悪い)何かがあったから』と決して、認めようとしません。
今でも、私のいないところで、私や私の実家の悪口を言っているそうです。
姑と疎遠だった主人の事を実の息子同様に可愛がっていた私の親にも申し訳ないくらいです。
主人は『母親はそういう人だから・・・』と、かばいます。
どうして、『そうじゃないだろう…』と言い返せないのか主人にもがっかりです。
親を粗末にしろとは言いません、もちろん親があって、私達子供が存在するのですから・・・。
ただお互いに話し合いが出来ず、母親の言いなりで機嫌ばかりとって、悪いことを悪いと言えない主人の家族に不信感がつのります。
主人の父も年金を母に取り上げられ、食事も作ってもらえず、みじめな生活をしています。(姑は派手に遊びまわり、自由にお金を使っています。何十年も)
私は心の狭い嫁でしょうか?
他の人には優しい気持ちが芽生え、優しい言葉も掛けたくなります。
自分でも怖いくらい姑にはそんな気がしません。
主人からも言葉のDVがかなりありますが、我慢しています。
※母親がかなり暴言をはく家庭らしく、その家庭環境のせいだと思います。
友人からは、『優しすぎる』と言われますが・・・。
これから先、どうしたらよいのでしょうか?
この気持ち(姑に対する)を変えることはできますか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたはもう大人
姑さんのことを好きになろうとする必要はありません。素直になってほしいと思う気持ちもわかりますが、そこは、期待しないほうがいいです。もう、変わらないと思い、そういう人だと諦めましょう。
すでに、あなたの方が大人になってしまったのです。広い心で包み込むように接することしかありません。あなたが姑さんのことで、こだわることは、自ら苦しみを作り出すことになります。自分で自分の首を絞めているのですよ。くだらないでしょう。
だからこだわらないことです。
これから先、必ずお別れは来ます。その時にどんな気持ちになるかは、想像しても意味がありません。今想像することは、事実ではないのですから。その時になればわかります。
もうあなたは大人ですよ。人を責めることはやめ、ご自分にも人にも優しくできる人でいてくださいね。
質問者からのお礼
お忙しい中、有難いお言葉ありがとうございます。
おっしゃる通り、私自身、今までは姑から心無いヒドイ言葉を投げつけられる度、『何で?』と悲しく、落ち込んでおりましたが、やっと最近『そういう人、話して理解できる人ではない』と思える様になってはきました。
主人の親戚も、『そういう人だから、期待しても変わらないよ!自分中心に世の中が回ってるとしか思ってないから、貴女は大変だろうけど・・・』と私の事を気遣ってかばってくれます。
周囲の人からもそう思われている事を知らないのは姑本人だけです。『私はいい人!優しい人!』と豪語しています。
確かに姑の事を気にするあまりに、私が苦しまないといけないんですね。
ただ、声を聞いたり、顔を見たりするだけで、具合が悪くなるのも事実です。
それだけ私がまだ子供なのでしょうか?
皆が『あの人は自分の思い通りさせて、持ち上げていれば、うまくいくんだから』というように、真剣に考えず、流しておけばよいのでしょうか?
『大人になりなさい』という言葉を胸に日々生活していきたいと思います。
ありがとうございました。