hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

我が子を愛せなくなってるのかも…

回答数回答 3
有り難し有り難し 47

非難も覚悟ですが、長女にだけなのです。
下の子たちとはお喋りもスキンシップも好きですし普通の親子関係だと思います。

長女が下の子たちくらいの年の頃は同じように接していました。小さい時は目に入れも痛くない子。
少し大人の域に入ってきた今は、なぜか
長女と2人だけになると、私は気まずい気持ちになってしまいます。

長女が話しかけてくると、ちゃんと聞かなきゃと思いながらも、あまり目を合わせたくないし、キリの良さそうなとこで用を思い出したように逃げてしまいます。時々、笑ってもみせますがそれも少々無理をしてのこと。
くっつかれるのも触れられるのもハッキリ言えば嫌なんです。長女がそういう甘え方や愛情を私に求めているのもわかっているのに、反射的に拒否してしまうんです。多分2、3年?4、5年?くらい前から徐々にそうなってきたように思います。去年ぐらいからは特に。

これというキッカケもないし、なぜこうなってしまったのか自分でも本当にわからないし、主人にも言えません。

よく一緒にショッピングするとか腕を組んで歩くとか友達のような親子関係を長女は望んでると思います。わりとベタベタしたがりで私以外の家族にはそうしてます。
長女の近況も家族からよく聞きます。

私自身は、記憶では少なくとも思春期頃を過ぎてからは両親に甘えたいような気持ちはなかったし、例えばおでこに手を当てられるのもちょっと嫌だったくらいです。それは今でも同じです(仲は良いですが)

しかし不思議なことに
私と長女以外に誰か他の人を交えれば、普通に喋れるし、隣にくっついて座られても違和感もないのです。ベタベタまではやっぱり嫌ですが。

長女もこの状況による差には気づいていると思います。
自分にだけ冷たくなった母親…
それでも愛情を求めるなんてやっぱり不憫ですよね。
もしかしたら下の子たちにもいずれこんなふうにしてしまうのでしょうか。

どうしたらいいのでしょう?
なんでもいいのです。なにかアドバイスはありますでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子離れ 親離れの お年頃ですからね。

質問を読ませていただきながら、ん〜普通のことなんじゃないかなって感じましたよ。
4.5年前から徐々に、ということですが、高校生にもなると わが子とはいえ、大人として扱うようになるのは自然なことですし、必要以上に距離が近いと 気まずいというか、しんどいときもあるでしょう。
今は、友達みたいな 恋人みたいな、親子関係の家族もいますよね〜。(私も あれには抵抗があります。何でも相談 打ち明ける相手は、親以上に友達や恋人の存在であってほしいなと思ったりします。親子の立場も大事かなって。)

今の時代の親にしたら、ドライかなとも感じますが、大学や就職、見合いにまでついていくような親子関係も疑問ですもの。

娘さんの気持ちも考えて、あからさまな拒否はしないよう配慮してあげてほしいなと思いますが、成長とともに、どのお子さんにも、そう感じるようになるのではないでしょうか。
子離れ 親離れの お年頃ですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

考えないこと。そのまんまでいい。

あなたは、娘さんに対して何か後ろめたいようなことがあるのでしょうか。
徐々に大人になるにつれ、親の心の中を探るようになるだろうし、ある部分では親を越えていくような所もあるのでしょう。そんなところで引け目を感じているところがあるのかもしれませんね。

しかし、いつまでたってもあなたの娘さん。色眼鏡で見て、もし、娘さんにレッテルを貼ってる部分があるなら、そんなもの全て取っ払ってただ見てください。好き嫌い、得意不得意、価値判断ゼロでただ目の働きに任せて見るのです。価値判断する前の様子で見るのです。あなたの目はきちんと娘さんを受け入れていますよ。好き嫌いなんて言っていません。
大丈夫ですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

自分の見たくない心を刺激されている

メイコ様
こんにちは。拝見させていただきました。

長女さんとの関係についてでしたね。まず、我が子を愛せなくなっているかも・・・と気づくこと、考えることが出来るというのは大切なことだと思います。愛せないのではなく、愛し方や接し方を一時的に忘れてしまっているだけなのかもしれませんよ。逆に「こうしなければ」と頑張るほど自分を追い詰める可能性もありますから「今は、これでいい」と声に出すこと。そして「なぜ・・」と思ったら「どうすれば・・」と言い換えてみる。手紙で気持ちを伝えるとか、プレゼントをまめにするとか、間接的に行えることもたくさんあると思います。

ここからは単なる推測ですが、「苦手」を感じる時によくあるのが、自分の姑との関係の姿を重ねていたり、例えば自分が親に対して「我慢してきたこと」を重ねていたりする場合です。「本当は受け入れて欲しかったのに、長女だから我慢した」(メイコさんが長女とは限りませんが)とか、「本当は頭をなでて褒めてほしかった」などです。大人になって折り合いをつけているつもりでも、心の冷凍庫の片隅で氷漬けになっている。そういう気持ちが長女さんの行動で「刺激」を受けているのではないかなと思いました。長女さんと一緒にいる時に感じる「気持ち」を「ジャッジ」せずに体感する。しんどいですけどね。その時に自分が言って欲しかった言葉をかけてあげる。長女さんにもかけてあげる。

長女さんが一番欲しい言葉は「あなたが私の子で良かった。嬉しい」です。

子供さんの事を心配するメイコさんはとても優しいお母さんだと思います。どうぞ自信を持ってくだいね。応援しております。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

御縁があって一般人からお坊さんになりました。現在は小さなお寺の住職をさせていただいております。

質問者からのお礼

皆さまありがとうございました。
親離れ子離れ、そうですね、そんな言葉ありましたね^_^
そんな言葉も忘れるほど、どちらのおうちも母と娘はみんな仲が良くて、
娘と接したくないなんてら言ったら私は人格的に疑問視されるかもと思って誰にも相談できませんでした。
それに自分でも精神的な何かが普通と違うのかもという不安もありました。
今、ずっと締め付けてたものが緩まった感じがしています。

でも確かに、何かに重ねて見るもの、後ろめたさ、
少し引っかかる事はあります。
それに自分自信も親とそういう触れ合いを望まないタイプだったというのもあって、この歳頃の娘からの直接的なコミニュケーションに困惑してしまうということも…。
でも確かに間接的になら娘の為にいろいろとしてやれると思います。

皆様の温かいお言葉とアドバイスに心から感謝致します。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ