hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気持ちの持って行き方を教えて下さい

回答数回答 3
有り難し有り難し 23

私の会社は頑張ってる人もサボっている人も、能力も勤続年数も関係なく年齢のみで給料が決まります。
違いは扶養手当、家賃手当、役職手当の有無

私の所属部署は残業手当は一切付きません。

私は、以前は二人で担当していた所を私が一人で担当してたり、休職中の同僚の仕事が回ってきたり等で残業せざるを得ません。

一方、営業部の女性二人は、前任は一人だったのを二人で担当しており毎日暇だと言って、ネットみたり、FacebookをアップしたりLINEしたり、コンビニ行ったり、アイスクリームや軽食をとったり自由にしています。
挙げ句、就業前に掃除をしなければいけないのですが、掃除も拒まれ、私の掃除箇所が増えました。

営業部の二人は就業時間ギリギリに来て、毎日定時になる前に机上を片付けて、定時丁度に会社を出ます。

しかも月に1回程度早退してお笑いを見に行ったりします。
でも給料はカットされません。
その上、残業したら1.3増の残業手当がつきます。
たまに、帰る直前に仕事を頼まれたりして数分残業したら残業手当がついています。

彼女達は独り暮らしで年齢も私より上の為に、私より給料が良いです。

私も同じようにサボりたいとかはありません。私は仕事は探せばいくらでもあると思う質ですし、暇なら仕事を自分で見つけるし就業時間はきっちり働きたいし、暇だから仕事しないタイプではありません。

ただ、私は何の手当もつかず毎日始業40分前に出社し、月の半分以上が1~2時間残業している中で、日々遊んでいる事も多く、私より3~5万円も給料が多い営業部の女性をみると強いストレスを感じます。イライラしてしまいます。

女性を変えるのは難しいし、私が何か言う権利もないですし、同僚に何か言って関係が悪くなるのも嫌です。

私は彼女達より1~2ヶ月早く入社しただけで、
同期なので、表向きは仲良くしています。

職場環境等、色々な理由から管理部や会社役員の方に今の状況を把握してもらう事も会社が変わる事もとても難しい問題です。

ただ、考え方で私の気持ちをどうにかしたいです。
イライラしない、プラスの良い考え方教えて下さい


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

注目すべきはルールそのものです。

 年齢のみでお給料が決まる!それは、ある意味ヒドいルールですね。そして、ある意味とても有り難いルールですね。
 あなたが、部署替えなどしなくても、そのルールを最大限「面白さ」に解釈する方法を考えてみましょう。私だったら、趣味に走りますね、きっと。アナタはもちろん、きっちりとお仕事をしたいのでしょうけれど、その会社が評価してくれるのは、そこではありません。そうですよね?ですので、「きっちりと仕事をして(それを評価して欲しい)」という価値観(願い)は、徒労に終わります。
 であるならば、アナタの人生の価値を上げるのは「その会社以外」で、になると思います。
 あなたが会社に愚痴をたれながら、それでも会社に居続けるのは、きっと何らかの(お金を得る、以外の)メリットがあるからです。つまり、「今のアナタから会社を取ったら、何も残らないのではないか?取り敢えず打ち込める対象として、本気じゃないけれど腰掛けているだけではないか?」ということを言いたいのです。「だから駄目」と言いたいのではありませんよ。ご自身がそうなのではないか?と考える切っ掛けになればと思って当てずっぽうを言っているだけです。
 だから。今この恵まれた環境にいるうちに、「自分が真に打ち込みたいこと」を探したらいかがですか。漠然としてもいい、試しに色々かじってみるのもいい。これは安泰な会社にいるからこそ、できる事ですよ。そして、そういった環境の中からこそ、新しいビジネスなり価値は生まれてくると思っています。
 なので、相手は営業の女性2人ではありませんよ。会社のルールを熟知し、その中で自分が最大限ハッピーになれる状況を考える・作る。そちらを向いた方が、恐らくアナタのためになるような気がします。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

営業部の二人を尊敬して好きになってください

会社だって適材適所を考えてるのでは?あなたは要領が悪いのかも。
楽して結果を出せる、能力が高い人も世の中にはいます。
また、仕事によっては、結果さえだせばプロセスはあまり重要ではないものもあるでしょう。
あなたが毎日早く出社したら、会社の光熱費だって余分にかかる可能性があります。
休暇とる権利は社員なら誰にでもあるので、休めるなら休んだほうがよい(他の人が休みやすい雰囲気づくりのために先輩や上司は休むべき)のです。
あなたは、とるべき休暇もとれない要領の悪いヤツだと会社に思われている可能性さえあります。
あなたのやり方が正しいと思ったら大間違いかもしれません。
しかし、結局、あなたは、今の自分のやり方が大好きなのです。また、今のやり方の方が楽だと感じてるのでは。
しんどくても、真面目ぶって周囲に迷惑かけても、そのやり方が好きなのです。
自分のやり方を変えてみる勇気を失いかけているのかもしれません。
それでいて他人のことを愚痴愚痴考えてストレスためて、これで病気にでもなったら会社に迷惑かかります。
仕事と作業は違います。作業にばかり気をとられて仕事ができていないかもしれないし、営業部の二人は作業は少ないが仕事はしているのかもしれない。
もっと、その二人のことを尊敬して、大好きになってください。
無理矢理にでも大好きになって、かわいいやつらだと思ってください。
そうすれば世界が明るく見えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

自分の宝をみつける

私が修行道場で典座という役職から布教部に言った時の事でした。
夕方になると皆何をするでもなくゴロゴロ本ばかり読んでいるので、
「この時間は皆何をやっているんだい?」
「まぁ、本読んだり、拝観の勉強したりです」
「!!」
何てヒマな部署だ!けしからん!と思いました。
台所は一日三食作りながら朝から夜まで動きっぱなし、立ち仕事なのに、この部署はヒマにもほどがある!と怒りすら感じました。
その後、人権室という所に行きますと、もっとヒマでした。(;゚Д゚)!!
くちばしと羽根を奪われたニワトリのような気持でした。
結局、私は自分のやる事を探しました。
あなたがヒマな部署に入ったらその時間を自分のスキルアップに役立てるなどすればいい話です。お金よりも価値のあることを探すという事です。

石川素童禅師と親しかった方が亡くなった。
その子供は放蕩息子で、何もせずに畑をどんどん売っているという。
「お前はなんてことを。親父の宝のことを聞いとらんのか?」
「宝?」
「畑のどこかにあるはずじゃ。そんなふかくには埋めとらんという事じゃ。隅々までさがせ」
息子は一生懸命畑の隅々を掘り起こした。
「宝なんてないじゃないか!」
「馬鹿もの!さっさと種を撒け!!」
(;゚Д゚)…!!彼は宝が何であるかに気がついた。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

光圓寺
佐藤良文様

ありがとうございます。
気持ちが軽くなりました。
会社のルールを自分に良いように考えてみます。

辞めない理由は、年齢的に転職は厳しいのが一番の理由ですが、通勤が楽だとか、2.5人分仕事をこなしている事を誉めてくれる人もいる事、頼れる女課長いる事など良い事や嬉しい事もあります。確かにメリットもあるので辞めずに頑張れてると思います。
年齢的に辞めれない…とマイナスばかり考えていましたが、辞めないメリットにも気がつきました。
ありがとうございます。

与えられた仕事は、評価してもらえなくても、性格上いい加減にはできないですし、新な仕事を頼まれたら、断れないですが、必要以上に頑張らず自分の夢に力をいれたいです。
営業部の女性は気にしないようにします。
本当にありがとうございます。

願誉浄史様
ありがとうございます
上司の命令である為に光熱費が掛かって会社に迷惑かもしれませんが、私は従ってしまいます。
営業部の女性はキチンと断っているのが正解なのですね。
それが出来ない私が悪いのかもしれません。

真面目ぶってるつもりはありませんが、そう思われているかもしれません。気を付けます。
私は会社が、前職の会社が倒産し、昨年、今の職場に転職したばかりで、一番下っぱなので、後輩が出来たら、早く帰してあげたいと思っています。

私は自分のやり方が正しいとは思っていないですし、自分に自信がないし、自分を好きではありません。
確かに私は要領も悪いですし、仕事も出来る方ではありません。きっと上司もそう思っているのかもしれません。日々努力していきます。
ありがとうございます。

あと、営業部の女性の事は嫌いではありません。

安穏寺 (天岑寺)
丹下 覚元様

ありがとうございます。
仕事をすることにより、自分自身のスキルアップになっている事。
スキルアップになるような仕事のやり方。
対価はお金だけではないですよね。
まだまだ教えの全部を理解出来ていないかも知れませんが、考え方を変えて視野を広げていきたいです。
本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ