hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

同僚男性について

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

同僚男性に張り紙【代筆】で

発注しっかりやって
数の多いところと商品のないとこの差が出てるとか言われました

同僚だって
値下げ漏れや、値下げ品集める時に集め忘れていますし、土曜日なんか上司が外出中
品出ししないで 値下げ品集めるのに時間かけたり、フラフラしていました。

それで口聞かなくなりました

あと上司がいない時、発注中に毎回来てPOPがどうとか言われたため冷食のPOP作り直し
全部ラミネート。家で切る作業までしました。

ホントストレス溜まります

どうしたら良いですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

プロは批判される

仕事でやっている以上、完璧でなければ批判されます。
同僚も失敗している、とかは関係ありません。
他人への怒りはストレスの原因になります。
「プロとして完璧な発注ではなかったんだな。次はがんばるぞ。」で思考終了してください。
プロ野球のピッチャーが、いくら真面目にやってても打たれたら負けなのと同じで、
発注も、いくら真面目にやってても、欠品や売れ残りがたくさんでたら、
プロの勝負としては「負け」だったのです。
他の選手だってエラーしてるとかは、関係ないのです。
その部分の自覚というか、プロ意識が、周囲の人に伝わっていないと、周囲の人はしつこく注意してくるでしょう。
つまり、欠品や売れ残りが出たときにプロとして「しくじった!」という意識が欲しいのです。
単にやらされてるからやってるのではなく、お店の売り上げや利益を他のメンバーと一緒に作り上げていく、プロの選手の一人になりきってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

額面通りに受け止めよう 文字に罪はない

その言葉が書かれていたところにあなたは余分に意味を添えてしまったのではないでしょうか。
額面通りに受け止めてください。
たったひとつのメールやラインメッセージで友達を無くすという現象が各地で起きています。
それは、読みとった相手側が、そのメッセージに付加価値をつけてしまったところが大きいのです。
額面通りに受け止めてみましょう。
あなたを傷つける言葉は何も改定ありません。
それはただの指示出し、お願いです。
深読みしすぎたり、意味を添えすぎるとショコラさんの心がより一層ビター度を増します。
スイートに受け止めてください。
その為にはまず、額面通りに受け止めてみる。
そして「こうしてくれた」「こういうやりかたで伝えてくれた」と読み取りましょう。
口にしたショコラが、ビター感たっぷりに苦く感じるのも、スイートで甘く感じるのも、ショコラさんの受け止め方次第なのです。
そこで上手に甘ーく受け止めれば、ストレスはなくなります。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ