貴方が「この教えは現代に合わない」と思った事を教えて下さい
最近仏教関連の事柄を勉強しています。
大抵のことには首肯でき、今までの自分にない発想に心が洗われるような気持ちになりますが、イマイチ納得出来ない部分もあります。
それについてはまた別の質問で書かせていただきたいと思いますが、今回は、ここにいらっしゃるお坊さん達が、仏教の教えの中で、今の世相に合わないのではないかと思った部分、疑問を持っている部分などについて聞かせていただきたいと思います。
なぜこのような質問をしたいかと言いますと、例えばイスラム教では豚肉を食べてはいけないという教えがありますが、由来としては「乾燥した地域で、牧草でなく穀物を食べてしまう豚が忌避されたから」「伝染病の蔓延や寄生虫による被害の元になるから」などの説があり、この教えは現代ではほとんど有用性がないといえます。このような、現代社会に合わない教えというものが仏教にもあるのではないかと思ったからです。
なんだか衝突を巻き起こしそうな質問で申し訳ありません。
「ない」という回答でも結構です。
よろしくお願い致します。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
人気作品の映画化の際には必ず変な脚色が加わるように
(^。^)思いつく限りですが、たとえば
・死後の世界、あの世論…このご時世に於いてもはや根拠がないことをいうべきではない。子供にさとし聞かせるための方便の一つであって、大人向きではないからです。
・極楽 浄土 彼岸… 死後の世界の事ではなく、生きている人が目指すべき理想の精神状態と解釈するべきである。
・六道輪廻…生まれ変わり論ではなく、精神状態の浮き沈みと解釈するべきである。
・ほとけさま…曖昧すぎて意味が通じない、というか現代では西欧の「神様」的な使われ方をされていることすらあって多くの誤解を生みだしているから。
・その他、奇跡を起こした、空を飛んだ、神通力で…した的なことは、後世の人間が脚色したものでありましょう。
では、何故摩訶不思議、意味不明なお話が経典や仏教説話にはたくさん登場するのか。
あなたの好きな小説や漫画がアニメ化された時にがっかりしたようなことはありませんでしたか?
声優が不適切だとか、原作にこんなシーンはなかったぞとか、むしろアニメ化、映画化しない方が良かったというような経験はありませんでしたか?
私はドラえもんやサザエさんを観ていると、観ていられなくなります。
あまりにも私が育った慣れ親しんだ原作からかけ離れ過ぎているからです。
アニメや映画のエンドロールをご覧になるとおわかりいただけますように、一つの作品を大作に手がける際にはたくさんのスタッフが必要なのです。
多くの人の手が加わると新しい解釈やいろんな脚色が生まれ同時にだんだん原作から遠のいていってしまったり、作品が一人歩きしてしまったり、ということが起こるわけですね。(^。^)b
そういうものなんだ、と大人目線で見られるようになると、謎の脚色ごとに眩まされず核心のみを追えるようになれますよ(^。^)
常に合うから法と呼ぶんです
t_lav95さんへ
教えが現代に合わないということはありません、水上様が仰せのように教えが偽物であるなら消滅してゆくものです。
仏教というのは、仏法という真理(今は人間の道理や物事の道理と理解してください)をお釈迦様が発見したのです、ニュートンがりんごの木で重力を発見したようなものです(重力は時代によって変わっていくものでしょうか?)
そして仏法をほかの人に理解できるように言葉で表現されたり、生活や修行の中で行動をもって教えられたんですね、それを仏の教えとして今に伝わっているわけです。
お釈迦様の時代のインドでは輪廻転生などが信じられていました。六つの世界を生まれ変わるというものです。
人は自分の信じていることを否定されると強烈は反発感情が起こります、反対に「君の信じていること私もわかるよー」って感じで接してもらうと親近感が湧き話を聞いてみようかな、って感じる生き物なんですね。
お釈迦様は相手の信じていることを批判しないように相手の信じていることを話題に入れながら、今の生き方を改善してほしいと考えたのなら「今のままでは地獄に落ちますよ、見直したらどうですか」というように相手の理解しやすいようにお話なさっているのです、つまり方便ですね。
「女性は8つの穴から汗や糞尿が出てくる汚いものだ」などの表現もありますが、これも男性修行者が女性に気を取られて修行に集中できないため方便として表現されたのだと思います。
しかし方便というものは、時代の移り変わりで理解しがたい表現になっているとも感じています、ですから少し乱暴ではありますが「方便が時代に合わなくなっているのであって、仏法と仏教は普遍だ」というのが私の答えになります
t_lav95さんが例に出されている「豚肉を食べてはいけない」のような例でしたら、仏教では「肉を食べてはいけない」のようなことでしょうか、これはわざわざ食べるために殺してはならないということだと私は理解しています。よく肉を食べるのは「なまぐさ坊主」などと言われますが、それはお釈迦様が長々と否定されています。詳細は省きますが、私は浄土真宗の僧侶なので肉食は禁止されていませんが「肉を食べてはいけない」は正確にはお釈迦様がお決めになったルールではないのではないかと考えています。ですから元より教えではないという解釈です。
逆に原点に返って欲しい。
私は今の仏教用語をふんだんに使ったり、仏様のために・・・ということを説明する仏教関係の本に感心はしても人生の参考にはしていません。私のために書いた本ではないので当然ですが・・・。
戒律も結局、今の僧侶は守っていない。守っていては、やっていけない回答のほうが正解かもしれません。
お釈迦様は悩んでいる人に対機説法を行いました。要はその人に合った回答を示すのです。ですから、教えはあってないような、教えにそぐわないからといって罰せられることは無いと言っても過言ではない。
悩んでいる人に対し安心を得ることが第一なのです。だから、仏教には『聖書』が存在しない。多くの経典、祖録が存在する。しかも、すべて正解なのである。白黒はっきりしないようでしている。いわゆる、グレーゾーン的なものであります。ですから、あなた自身で正解を見つけられますし、他人の回答も否定はできないと思います。
イスラム教でなぜ豚肉を食べてはいけないか。科学的な部分しか根拠を示せないのは宗教を安く見ているのではないでしょうか。サラディーンがどれだけ十字軍の捕虜を教えに基づいて保護したか。トルコがなぜ親日なのか。考えた方がよっぽど慈悲に溢れた人間になれると思います。
時間を超えても本当に正しいものなら
仏教に限らず他の宗教でも、その時代にしか
合わないようなものなら消滅してしまうでしょう。
しかし二千年以上もこうやって続いているのには
それなりの理由があるからと思います。
今の世相に合わないというものは、後々に誰かが
宗教を絶対のもとするために脚色したものではないでしょうか?
宗教も政治と絡んで至りもしています。
しかし本当の真理は時代を超えても受け継がれていくでしょう。
なぜならそれが正しいからと思います。
正しいと思う人が多いからこそ続くもので
怪しいと思う人が増えてくれば廃れていくでしょう。
t_lav95さんも現代でも合う教え、合わない教え
など勉強して貰いたいです。
批判的・合理的検証の必要性について
t_lav95様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。
仏教を学んでおられまして、誠に尊いことでございます。是非、学問としてだけではなく実際の修習(禅定行や善徳行・慈悲利他行など)も進められて参りますことをお勧め申し上げる次第でございます。
個別具体的なお答えとはなっておりませんので申し訳ございませんが、何事においても批判的・合理的に検証していくことは大切であると存じております。下記問いの拙回答においても少し述べさせて頂いております。
問い「師を探すには」
http://hasunoha.jp/questions/136
『・・チベット仏教における教えの中に、「師の教えを、ただ尊敬だけをもって受け入れるべきではなく、金細工師が、その扱っている金が本物か偽物か、その金を焼いて、切って、磨くことをもって慎重に吟味するように、そのようにして師の教えも受け入れていくべきである」とありますように、例え師の教えであろうとも、批判的、合理的に検証を繰り返して、しっかりと納得した上にてその教えを修習することが大切なことになって参ります。・・』
疑問・懐疑的なまま、あるいは納得できないままにおいて実践をしていくことは、当然に継続も難しくなるでしょうし、良い結果も望めないことにも繋がってしまいかねない恐れがあります。
もちろん、「理論→実践」と、「実践→理論」を必要に応じてバランス良く行っていくことも必要であるかとは存じております。
仏教思想・哲学における理論に関しまして、拙生は一から仏教の学び直しを経て10年ほどが過ぎましたが、総合的に鑑みさせて頂きまして、以下において述べさせて頂いております拙考え方を前提として批判的、合理的に検証を行うようには致しております。もちろんこの拙考え方でさえも、まだまだ不十分であると存じておりまして、批判的、合理的に検証を繰り返していかなければならないと考えております。
「拙回答の基本的な前提となる考え方について」
http://www.hide.vc/h1.html
これからも理論を考究していくことと共に、実践にもしっかりと取り組んで参りたいと存じております。
この「hasunoha」にてご回答をさせて頂けますことも、一つの実践であるとして真摯に精進努力して取り組んで参りたいと存じております。
川口英俊 合掌
t_lav95様へ
「仏教の教えの中で、今の世相に合わないのではないかと思った部分は…」との事ですが、
当方のお答えは唯一つ「そのようなものは一切有りません。」
仏教の教えは不変であります。
但し後世に於いて、仏教らしいものの教えには、色々と合わないものが出て来ている事は否めませんが…
然りとて、一々取り上げれば切りが有りませんので、此処では申し上げません。