hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

いじめた人に対しての気持ちの整理の仕方。

回答数回答 4
有り難し有り難し 101

私は高校生のとき、同じクラスの同級生数名と、同じ部活のメンバーからいじめられていました。
具体的には、無視、私の悪いところを周りの男子に言いふらす、ということをされました。
とくに部活のメンバーのD子からのいじめはひどかったです。SNSに私の悪口を頻繁に書き、罵倒し、無視され、とても辛かったです。
1回、部活の先輩にD子のことを相談し、その先輩が注意したにも関わらず、いじめを続けてきました。
幸い、私の叔母や友人が助けてくれたりアドバイスをくれたので、学校を休むことにはなりませんでした。
私も私なりにいじめられる原因があるのだと思い、思い当たる点を自分なりに直したり、辛くても毎日笑顔でいました。

いじめがエスカレートしてきたとき、部活の先輩が先生に相談してくれて、緊急で話し合いの場などが設けられ、とりあえずいじめはなくなりました。
しかし、部活のメンバーから「嫌な思いをさせてごめん。でも先輩に言う前に直接言ってほしかった。」と言われたり、陰で「実際部活で気に入らない点があったんじゃなくて、クラスでいじめがあったから部活でもいじめた。」と言っていたのを聞きました。また、「D子が文句を言っていた。」ということも聞き、この人たちは本当はいじめたことを反省していないんだろうなと思いました。
案の定、D子は別の同級生にいじめを始めました。

私はこの間まで、いじめた人(特にD子)を許すことができませんでした。
でもある日、①いじめた人に対して憎い感情を持っていると自分の表情が怖くなる②そんな人のことを考える時間がもったいない、と思うようになり、許そうと考えるようになりました。
また、いじめを経験したことで、人には優しくしようだとか、私もいじめてしまった経験があるので、もうこんなことはしないだとか、自分を助けてくれる人を大切にしようとか、この経験をバネにして成長しようとか、そういったことを強く思えるようになりました。
しかし、たまに私をいじめた人のSNSを見て、いじめた人の幸せそうな様子を見ると、とても複雑な気持ちになります。許そうと思ったのに、まだ複雑な気持ちになってしまうことにイライラしてしまいます。
私にひどいいじめをした人を完全に許すには、どうすればいいでしょうか?
それと、また複雑な気持ちになったときにはどう自分の気持ちを落ち着かせればいいですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そこに立ち止まらず、そのままにしておく

いじめとは、決してあってはいけないことだと思います。しかし、実際人は追い詰められると人をいじめてしまうことがあります。あなたもいじめたことがあるなら、わかると思いますが、いじめる側の子は何からの問題をかかえていることが多いように感じます。(特に家庭内などで人に言えない悩みなど)

そのイライラの感情をいじめという形で、自分を優位に立たせ発散しようとするのだと思います。その時にいじめた本人はそうした感情に気づいてないこともあると思いますが、後でわかることもあります。

あなたが今、許せない感情を抱いていますが、それはまさにいじめる側の感情になってしまうように思います。
まず、snsはチェックしない。もし見てしまっても、過去のその人は今はもう存在していないのですから、そのままにしておきましょう。

許すことはなくても、そのままにするのです。悪口なんて言っちゃあだめですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

愚かなるものはおのれの愚に気づかない

あなたがその人を赦す、というより放っておける、関わらずにいられる為には、憐れみの心を持つと良いでしょう。
「ああ、人間はいつでも不完全で発展途上なんだ」と思ってみることです。
真実、実際わたしもあなたも、その人もまだまだ発展途上でしょう。
彼女はいつまでたってもあなたや人に対する誠実さを持つ事が出来ない。あなたもいまだにその人を赦すことができない。私も回答数こそ大けれど、相手の方の心の苦しみを本当に救ってあげる力に乏しい。
願わくは人はせめてまともで誠実でイイ人であってほしいものです。
ですが、彼女があなたをはじめ誰かをイジメるとはどういうことか。
自分が優位に立ちたい、彼女自身も不幸だった、親に抑圧されて育ってきた、人を蹴落してまで自分がいい所に居ようとするやましい性格であった、そうさせる背景、沢山の苦しみがあった訳です。
これはいい意味で申し上げるのですが、人間は本当に愚かです。
私も愚か者です。
愚かを肯定できると、良いのです。
開き直りではなく、人間としての不完全、未成熟を肯定するのです。
実際、偉い立場の人だって愚かな戦争や環境破壊を止めません。
自分が愚かだと気づかないからです。
その愚かさに気づくこと、認める事、肯定できるようになってはじめて、あなたも彼女も本当のやさしさが備わるようになるはずです。
彼女を許せない私はいい意味で、まだまだ小さいなと思ってみてください。
人をイジメて振り返りの無い彼女も、あいかわらず愚かだと思って、憐れみを持って観てください。遠くの遠くの方で、人間はともに自分の愚かさを成長させようとしている仲間であることが自覚できると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

極楽浄土に往生すれば許せる

経典によると、極楽浄土の住人には、自分と他人を分別する感覚がないそうです。
イメージですが、もしD子があなたと他人ではなく、あなたの肉体の一部(たとえば右手)であったとしたら?
学生時代に右手で自分の顔を殴ってしまって痛いことがあったとしても、あなたは右手に対して恨みを引きずらないでしょう。
そのように、自分と他人を区別する感覚がないなら、他人を恨んだり、他人に嫉妬することもないはず。

私の回答は、あなたに今すぐそうなりなさいと言うのではありません。
将来、死んで極楽浄土に往生したらあなたもそうなれるのです。
ですから、わずか数十年の人生、ちっぽけな恨みくらい消せなくてもよいではありませんか。
ただ、消せなくてもいいが、思い出したら不愉快になるので、思い出す頻度を減らし、また、思い出している時間も短くしましょう。
SNSとかわざわざ見なくていいし。
あとは、D子よりも幸せになってやりましょう。
ちっぽけな虫にでも噛まれたくらい、眼中にないくらいに、あなたが幸せになればよいのです。
で、南無阿弥陀仏と念仏をとなえれば、将来は極楽浄土に往生できる、とイメージして「なむあみだぶなむあみだぶなむあみだぶなむあみだぶ
なむあみだぶなむあみだぶなむあみだぶなむなむあみだぶ
なむあみだぶつ、なむあみだぶ。」
と小声でよいので口で唱えてください。
4回4回2回の計10回称(とな)えることを
十念といいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

D子さんのことを嫌いなままでいい。

『私はD子が嫌いだ』でいいと思います。
そこに納得ができない理由は『私は優しい人で人を憎むことなどないんだ』というおごりがあるのではないでしょうか?

人はそんなに優れていません。
誰しも人を憎み人を羨み人を妬んで生きているものです。
しかし、そんな自分を認められない人は悩みます。
『私はこんな人じゃない。もっと心は清らかで他人を愛することのできる優しい人なんだ。』と思い込もうとするから気持ちの整理がつきません。

私は『しょせん自分はこんなもんだ』と思って生活してます。
D子さんのことが許せないような人間なんだと知って、まぁそんなもんかと済ませておくのが得策だと、私は思います。

浄土真宗では人のことを凡夫と言います。
とても愚かで智恵がなく救いようのない存在のことです。
私も希子さんも同じ凡夫です。

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学の身でありますが、多くの方のお支えの中で日々精進しております。 仏教には、「私が知らないことを仏様から聞かせて頂く」という大切な側面があります。 聞かせて頂くのは、仏様の智慧であります。 今まで仏様のご縁が遠いと感じておられた方が、少しでも仏法に触れるご縁になれば幸いです。

質問者からのお礼

皆様

お礼が遅くなり大変申し訳ございません。
皆さんから頂戴しましたアドバイス、一つ一つじっくり読みました。
どれも「なるほど」と思わせてくれる回答で、読み進めていくうちに、気持ちがとてもすっきりしていきました。
皆様のお陰です。
お忙しい中、貴重なアドバイスをいただき本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ