hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

どうしたらいいのかわからない

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

こんにちは。
子供服のお店で働いてもうすぐ1年になります。
1年経つのですが、なかなか仕事を覚えられず、「もうすぐ1年なのに」と店長から言われている始末です。

仕事を覚える気がないとか、やる気がないなどと店長に言われ、店の戦力になっていない寧ろマイナスだからとも言われてしまいました。

自分なりに精一杯やってきたのですが、端から見たらそんな風に見えていたのかと、心を入れ替え、より一層努力するよう心掛けてきました。

しかし3ヶ月前辺りから体調(?)が悪く、
突然頭が真っ白になったり、言葉が出なくなったり、目の前が真っ暗になったり、足がガクガクして階段から落ちたりと、
業務に支障が出るような踏んだり蹴ったりの状態に陥ってしまいました。
店長に相談しましたが「目に見えない事だから自分で気をつけて」との事だったので、
生活習慣を見直したりしましたが、あまり変わっていません。

最近ではお店に近づくに連れ、胸が締め付けられ息が出なくなったりするようになりました。

「お店に行きたくない」という気持ちも強く、道路や電車のホームで「飛び込めば仕事に行かなくても良いかもしれない」という考えも頭に浮かんでいる毎日です。

辞めたいと思ってはいるのですが、
店長と私の2人だけの店舗なので、辞めるに辞められず、ここまで来てしまいました。

私が仕事が出来ないのが原因なので、
こんな身勝手な考えを持っている事が問題なのですが、
どうしたらいいのかという気持ちを誰にも相談出来ずにいたので、こちらに書き込ませてもらいました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

苦手は誰にでもある

そんなにご自分を責めないでください。店長のイライラは店長の問題。あなたが受け取る必要はありません。店長の思い通りにする必要もありません^ ^
店長はワガママちゃんなんですよ。「自分が思ってくれたように部下が動いてくれないと嫌だー」って^_^
本当は教え方が悪いかもしれないし、覚える速度も人によって違う。そうしたことを知らずに上に立つから、否定的に人を見てしまうのです。だから何か言われても、受け取らないこと。耳はちゃんと聞いているから聞き漏らすこともない、大丈夫です。
店長の問題をあなたの問題にしなくていいです。

私は人の名前を覚えるのが苦手です。すぐに忘れます。これはどうしようもないことです。責められても治りません。写真を見て覚えようとしても、すぐに忘れます。だから、忘れやすいことを説明しています。先に謝ることにしています^_^
ある意味開き直りです。

誰でも苦手分野はあります。それを受け入れてもらえないなら、クビしてくださいと伝えるしか無いですよね。十分努力しているわけですし。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

ご自身の概念を取り払って考えて下さい。

今まで、よく頑張ってこられましたね。
精一杯努力しているのに、店長に否定的な言葉をなげかけられ.....
じゃあどうすればいいのか、分からないですよね。

最近の体調不良、お店に近づくと辛くなるという事は、お店が原因かも知れません。

あなたの本心では、店長に「よく頑張ってるね」と褒めてもらいたかったのでしょう。
でも、「社会人」という理由で、そのような欲求を主張できませんよね。
また、もう辞めたいと考えても辞めれないのも同様の事でしょう。

率直に申し上げてすみません。
あなたの生き方は、依存的です。
というかほとんどの人はそうです。
仕事を認められていれば、また違った人生を歩んでいたかもしれません。

「社会人だから」「大人だから」という概念に潰されそうなのです。
確かに、依存的な生き方はしないに越したことはありません。
しかし、まずは自分が依存的がという事を自覚して下さい。

「仕事ができない」要するに自分は無能な人間だと書かれていますが、本当にそうなのかは分かりません。
それ、店長の主観でしょ?
店長もいちこさんに依存しているのです。

もう死を意識している人間が身勝手とは言えません。
身勝手なのは死を選択した時です。

あなたは、店長の主観に振り回されるために生まれたのですか?
そのお店に命をささげるのでしょうか。

私は、いちこさんと店長の関係性が分かりません。
もしかするといい面もあるのかも知れません。

お店に近づく事が苦しくなるのは、人間関係なのか、業務内容なのか、なぜそうなるのか落ち着いて考え、決断して下さい。

何を選択するのかは、店の状況ではなく、いちこさんの自由意志です。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
お二人の言葉に救われ、少し元気が出ました。
本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ