hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

過去の過ち

回答数回答 2
有り難し有り難し 132

はじめまして、今大学1年の者です。

私は過去にたくさんの人を傷つけてきました。
陰で悪口を言う、無視、あることないこと言いふらす、怒鳴る、靴を隠すなどです。

靴を隠したときは親が一緒に謝ってくれました。
それでも相手の子、相手の家族、私の親、本当にたくさんの人に嫌な思いをさせました。

中学生まで平気でこのようなことをやっていた自分を激しく後悔し憎く思います。本当に情けないことをした、自分がいかに弱虫で卑怯者だったか痛感しました。

自分自身いじめられた経験もあり、されたら辛い、悲しいこととはわかっていたはずなのにしてしまいました。

謝れた人も少なからずいますが謝れずに音信不通になってしまった人もいます。

二度と同じことはしないと決めて絶対繰り返さないようにしています。

それでも昔のいじめた人の顔が出てきて罪悪感でいっぱいなにり辛く何も手につかなくなってしまいます。

最近、バイトでたくさんの人に優しくしてもらい、優しくされると嬉しいんだなと思いました。

私も、人に優しくありたいと思いました。

これからの生き方でわたしがこれからできることはなんでしょう、アドバイスお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宝物を見つけましたね

とっても素敵なことに気が付かれたようですね。すばらしいことです。
過去のことを過ちと認め、そうしたことをしない生き方をされていることこれは大きな宝です。それだけ人にやさしくできるという大きな宝を手に入れたのではないでしょうか。

ひとつ気をつけたいのは、過去のことでご自分を責めないでください。謝る機会があれば謝ればいい。しかし、もう謝ることさえできないのであれば、これから出会う人に、優しさをふりまいて生きていけばいいのではないですか。償うなんて思いもいりません。ただただ、人を大切に、自分も愛していけばいいのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

これからも人に優しくありたいと思い続けてください。

そう思い、そう行動し続けることが、
過去を糧にできるのです。

昔のいじめた人の顔が出てきて罪悪感でいっぱいになったら、
心の中で「ごめんなさい」と謝ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

質問者からのお礼

邦元様
素敵な回答ありがとうございます。
優しくいたわりの御言葉をかけて頂き誠に嬉しいです。邦元様が仰ってくれた大きな宝をずっと胸にこれから生きたいと思います。時間はかかると思いますが他人、自分を愛せるように少しづつ成長していきたいです。
ありがとうございました。

和田隆恩様
素敵な回答ありがとうございます。
過去に囚われていた私に過去を糧にするということを教えて頂き過去への対処の仕方が目に見えてきました。これからも思い出すことが無くなることは無いと思います。そのときはごめんなさい心から唱えたいと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ