hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親がどんどん嫌になります

回答数回答 2
有り難し有り難し 29

母親のことが理解できなくて年を重ねれば重ねるほど嫌いになります。
私の母親は、私が小さな頃から不倫をしていました。私もよく不倫相手のところに連れていかれていました。母は美人でモテて、不倫をしていながらもその不倫相手に一生懸命です。幼い頃から、そんなことするならたちと離婚したらいいのにと思っていましたが、あなた(私)が大きくなるまでは経済的にも父といるほうがいいからと離婚をしませんでした。
そして私は25歳になり、父と母は別居までしていますがまだ離婚はしていません。父と母の仲は良好ですが、母には彼氏がいます。本当信じられません。
幼い頃は、そこまで疑問に思わなかったことでも大人の女性となった今、何十年もそんなことをしている母が本当に理解ができません。
だらしなく残念に感じます。
半年前ほど本当に嫌気がさして、母と大喧嘩しました。
母は自分でもだらしないことを理解しているようで、これからはちゃんとするとその時言っていましたが、全くちゃんとしていません。
今でもなお、自分には王子様がいて迎えにきてくれると信じています。
母のことを気持ち悪いとすら思います。
それでも母親で、私自身はしっかり育ててくれたので感謝していますが、嫌悪感を抱いているので母親と仲良く出来なくなってきました。
私も大人ですし、飲み込んでうまく母と付き合えればと思いますが、母親だからこそ出来なくて困っています。母との付き合いかたを教えてください。(母の性格を正すことは不可能だと考えています。)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

精神的に殺しましょう

それはさぞかし辛いこととお察しいたします。何と言っても母親というのは「女性の標準」視される対象ですからね。
でも実は、どんな親子関係も終わりを迎えるのです。生物としてはありませんが、精神的・社会的には終わりを迎えます。誰でも。
言葉がおっかないので余り耳にしないでしょうけれど、「精神的親殺し」と言われます。
やり方は色々と人によって異なりますが、要するに「自立する」ということです。何かあっても自分で責任を引き受ける。「親がそう言ったから」とか「親がああだったから」は封印です。しかし「もう、あなたの思い通りには生きません」ということ。
お互いに辛いかも知れません。「私がこんなになったのは、アンタのせいだ」となじっても構いません。それは独立宣言です。
仏教では「出家」という言葉があります。テレビで宣言するのは出家でもなんでもありませんが、「一旦家族を捨てる」は、どこかの教団に属さなくとも、人生の通過儀礼です。
私たち僧侶、みなあなたの事を応援していると思います。どうかお幸せに。

18
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

期待しないこと

あなたの中の理想の母親像と比べたくなりますよね。
そうした理想があると、受け入れられなくなります。

お母さんであってもあなたではない。だから変えようとする事も、変わって欲しいと願う事も、自ら苦しみを作り上げる事にしかならないのです。

明らめるのです。明らかにするのです。あなたはお母さんではない。だから同じ道に進まないことができる。反面教師として学ぶことができるのです。

あなたの気持ちを伝えても、変わらないものとして期待しないことです。変わってくれたらラッキーくらいなものです。

あなたが本当に受け入れることができるまで、距離を置いていてもいいかもしれませんね。
思いを伝えたければ、一度真面目に向かい合い、しっかりと伝える場を作るのがいいと思います。

11
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ