hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

準備

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

準備して準備して完璧な体勢でお客様をむかえるつもりだったのに…突発的なことってやっぱりおきる。それがお客様の都合ならまだいいけど、上司や同僚や後輩に振り回されて…なんか疲れた。昨日も大きなミスする一歩手前。なんだろなんか疲れた。もっと頑張らんといけんけど身体1つしかない、心が折れる。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

わたしの、わたしの、をなくす。

あらかじめの自分のルールや設定はこの世には通用しません。
A それは私がこうしたい こうしたかった
ということであって、
B 実際の現場はそうではなかった
ということです。

人間が生きている世界は二つに分かれます。
A自分の脳内ワールド
B実際の現実ワールド

Aの自分の脳内ワールドに住んでいる時間が長い人は、この世にありながら地に足がついていない生き方をしてしまっています。
Bの実際の現実ワールドに住んでいる人は、期待する物事がEであって実際がJであれば、すぐに対処対応をします。
今ももしA脳内ワールドにとどまっているとしたらすぐにそこから抜け出して、現実の実際の世界に目を向けるべきです。

上司や同僚さんに問題があるのであれば、今のスキルをもっと高く評価してくれるところに転職することもお勧めいたします。人生も自己も周りの環境によって変わります。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

段取り一番、仕事は二番。
段取り、つまり準備は一番重要なところです。
準備があるから、突発的な事が起きても落ち着いて対応でするのです。
ところで、生涯負けなかったと言われる剣豪の宮本武蔵は事前に準備する能力と、突発的な事に対応する臨機応変な能力を兼ね備えていたそうです。腕力だけでは勝てないのですね。
何事も準備が大切。
ま。さんはしっかり準備ができるのですから、自信を持ってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

ありがとうございます。
またマイワールドになってすみませんでした。
気を付けます。
お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。
しっかり準備して自信つけたいです。
お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。
またマイワールドになってすみませんでした。
気を付けます。
お返事ありがとうございます。

ありがとうございます。
しっかり準備して自信つけたいです。
お返事ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ