hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

出産後について

回答数回答 7
有り難し有り難し 77

私は現在、妊娠9ヶ月なのですが実母から「出産後は実家に帰ってきて、1ヶ月でも2ヶ月でもいて良いよ。」と妊娠6ヶ月の時に言われました。私は母子家庭で、母は実家に帰らず子育てし、土木関係の仕事をしています。正直私が実家に帰るのが、負担になるのでは?と思い、母から帰ってきて良いよと言われるまで、帰る事は考えていませんでした。しかし、主人からも実家に帰る事を進められ母に「本当に帰って良いの?」と聞くと「良いよ。」と言われたので、主人にも産後は1ヶ月帰る事にしたと伝えてました。しかし、今月のお盆中に帰郷した際に母から、「嫁に行ったんだから、1ヶ月も実家に居てはダメ。と彼氏が言ってるから3週間にして。」と言われました。母には10年以上交際している彼氏がおり、母の彼氏は離婚経験者で子供が4人います。しかし私から見たら、父親ではないし2人が籍を入れても、父親には思えません。子供を育てたという点では、尊敬できますが元から2人の交際には興味なく、2人が幸せなら良いです。それなのに彼氏の余計な一言と、意見を変える母に腹が立ち、「3週間って誰が決めたの?産婦人科の先生が1ヶ月は休んで下さいと言っても3週間なの?それで無理に動いて何かあったら、2人のせいだからね。」と言いました。その際母は、私があまりにも怒るので、「1ヶ月休んで良いし、3週間とは決めてないよ。」と言われました。しかし、結局2日いただけで早々と帰ってきました。主人に不満をぶちまけると、「産後は辛いだろうから、うちの実家(義理の実家)に帰るでも良いし、うちの両親は喜ぶよ。」と言われました。しかし、義理の実家に帰るのはこちらが気を使い、疲れは取れません。私の母も、孫が産まれるのは嬉しい様で、「ここに布団敷いて、ここに寝かせて〜」などとは話しています。母の仕事は夜勤もあり、夜勤が続くと面倒見る事はできないから3週間にしてと言われました。最初に産後1ヶ月帰ると決めていた時には、母の仕事も夜勤の予定ではなかったのですが、どうしても母と彼氏を許せない自分がいて、悔しくて泣いてしまいます。出産した事も母に報告したくない気でいます。私が産後どうなるかは分かりませんが、ある程度の休暇は必要だと思います。実家に甘えたいとは思いませんが、私が考えすぎなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 7件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母さんは、あなたを気にかけていらっしゃる。愛情を感じるわ

もうすぐ、ママになるのですね〜
新しい命の誕生に、私も 嬉しい気持ちです。
お腹も大きくなり、胎動も激しいでしょ。 まもなく生まれてくる 我が子を思い、ママとしての生活を しっかり考えてイメージしていくと同時に、大丈夫かなというマタニティーブルーにも、なる時期なんです。回りのちょっとした態度や言葉にも、自分の心が揺れ動いてしまう、デリケートな身体になっている時なんですよ。

質問を読ませていただきましたが。。。
お母さんは、誰よりも あなたの事を気にかけ、生まれてくる あかちゃんを楽しみにされているように思いますよ。産後は、里帰りしておいで〜って言ってくださるのだって、あなたを気遣っての事ですもの。
あちらの(お母さんの彼)事情もあるでしょうから、1ヶ月が 3週間にと 日数の違いはあれど、ゆっくりしたいだけ、里帰りされたらいいのでは ないでしょうか。

産前産後は、ゆっくりした休養がとれるのが一番ですが、私は寺でしたので、産前産後もなかなか寺を空けられず、産後1ヶ月してから 数日だけ里帰りしました。人によって様々ですが、お母さんが、 帰っておいでって言ってくれるなんて、幸せだよ〜。

今は、ちょっとした事で、不安になったり 悲しい気持ちになったり。。。妊婦さんは、大変なんだよね〜。彼も、優しく理解ある方のようですし、いっぱい話を聞いてもらって、甘えたらいいんだよ。
今は、妊婦の時間を楽しんでね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

臨機応変に

ゆうゆう様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

問い「人生相談」
http://hasunoha.jp/questions/156

以前ご質問を頂いた「ゆうゆう」様でしょうかね。もしそうでありましたら、その後、旦那様の協力も得つつにて、無事に臨月を迎えるといった感じでありますでしょうか。

いよいよ赤ちゃんとのご対面、期待いっぱい、不安もいっぱいですね。

出産の大変さは男性には経験できない、計り知れないところではございますが、上記の質問における拙回答にても述べさせて頂いておりますように、是非、旦那様には可能であればにて、立ち会い出産を望まれて、その大変さを知ってもらうことと共に、更に父親となる自覚と責任も新たにして頂けるようにできれば良いのではないかとは存じております。

出産後、慌ただしく、四、五日で退院となって、慣れない中での赤ちゃんとの生活(二~三時間毎の授乳、おしめ替え、沐浴等)がスタートするだけに、できるだけサポートしてもらえる方が側にいると心強いのは確かであるかと存じます。

この度のことは、状況に応じて「臨機応変」に対応していけるようにする必要があるかとは思います。

実母とその彼氏を許せない自分がいることは理解できますが、産後のケアを考えた時、三週間とは言えども、やはり実母のところにて、色々と教わりながらにでも、赤ちゃんのお世話を手伝ってもらって、ゆうゆう様にとっても心と身体が休めるようにすることが大切になるかと存じております。

そうこうしているうち、三週間後近くなった時、今後の対応はおのずと決まってくるのではないかと存じます。

まだ出産していない段階にて早計にも「三週間は実母のところにて」との選択肢を消してしまうのは、非常に自分と赤ちゃんにとって厳しいことになってしまわないかが心配でございます。

三週間後、もしかしましたら、もう身体もある程度回復されているかもしれませんし、その時には赤ちゃんの世話も慣れていることも多くなっていて、自宅に帰って旦那様の協力を得つつ、自宅にて実母・義母いずれかに来てもらえる時に来てもらい手伝ってもらう、あるいは旦那様の実家でお世話になるなど、対応は出産直後より選択肢が多くなり、色々と安心できることになっているのではないかと存じております。

ご安産を祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

気の済むまで

ご質問を一読した際に、お母様の彼が単にお母様の事を独占したいから、長居しないでくれと言ったように感じました。出産以前にゆうゆう様とお母様の彼氏の問題なのではと思ったのですが見当違いでしたらすみません。ここではその事には触れず、実家に甘える甘えないについて…。

産後、ゆうゆう様や赤ちゃんの体調がどうなっているかは、現段階では分かりません。ご実家なんですから1か月と言わず、気の済むまで甘えていいと思います。産後の肥立ちがよくないと、その後長くご苦労するかも知れませんし、家事を忘れて、赤ちゃんとどっぷりと濃厚な時間を過ごすのはとてもいいことです。私もこうやって育てられたのかな、と考え、お母様に改めて感謝の念がわくかもしれません。

そのうち、ゆうゆう様が「もういいかな」と思ったり、ご主人が「そろそろこっちに戻りなよ」と言った時に新居に帰ればいいのではないでしょうか。
お母様には、「しばらく厄介になるね」と言って、その期間について聞かれたら「今の時点じゃ何とも言えないけど体調が戻ったらすぐに帰るよ」と伝えておいては。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

出産よりも大変なことをお母さんもかつて、今も経験している

私がアナタの立場なら、
「何なのよ!せっかく大変な思いして子供が生まれて、お母さんにとっても孫ができたのに!お母さんに何よりも私の事を最優先で受け入れてほしかった!てゆうより母親なら、彼氏よりも娘の私の事が最優先でしょ!こういう大変な時くらいは彼氏よりも母親らしく受け止めなさいよ!」って思いますね。
ここは思い切って、開き直って「ったく、しょうもねえかあちゃんだなーっ(笑)」て笑ってあげて下さい。
いまは、単に、たまたま、お互いにゆとりが無いだけなのです。
お母さんにとっても、今後老後の生活の上でも精神的、経済的な支えは大切ですから、彼氏さんも大切です。
おそらく、お母さんだってそれなりに彼氏さんには頑張って説得した結果が三週間だったのですよ。
娘のあなただったら事情を分かってくれると思った、という信頼感もあったのでしょう。
お母さんはアナタに愛情を伝えるのが上手でないだけです。ですが、ちゃんとアナタの事は母親なりに、それなりに、お母さんなりに一生懸命考え抜いて出した結果なのでしょう。
ウチのカミサンは実家に帰らずずっと私のところで過ごしました。人によって事情があります。
あなたにとって出産は人生の一大事でありました。ですがお母さんはあなたを産んだという出産経験から二十年以上経過し、ゆとりもあるし、出産以上にももっと大変なことをアナタを育ててきた中で経験されてこられたので、それに比べれば、それほど大ごとには考えられないのでしょうね。もっと大変なことも待っています、そういう時にきっと助けてくれるでしょうから大丈夫です。お互い譲り合い、お互いつらい立場であったことをもう一度理解し合いましょう。そうすればきっと赦し合えるし甘え合えるはず。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

今までの親子関係は順調でしたか?

ゆうゆうさんとお母さんの今までの親子関係は良好でしたか?
これだけのことで「出産した事も母に報告したくない」
と言う気持ちになると言うことは、今までもこういうことが
有ったのではないかと思います。
それともお母さんを彼氏に取られたという感情でしょうか?
もし、良好な親子関係でなかったのでしたら、
今までの感情が一気に吹き出したのでしょう。
しかしこれは重要なことで、あなたが母親になった時
子供には同じような思いをさせたくないという
気持ちが今吹き出したのでしょう。
それは仕方がありません。
里帰りして出産しなければいけないと言うことでもありません。
生まれてくる子供の母親はあなたです。
そして父親はご主人です。
二人の深い愛情があればがあれば
子供はスクスク育ちます。
もし肉体的に大変であれば家に手伝いの人に来て貰うなど、
方法は有ります。
シングルマザーで子供を育てている人もたくさん居ます。
母親の精神状態は赤ちゃんにも影響します。
ドンと大きなゆったりとした気持ちで出産に望んで欲しいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

ゆうゆう様。

始めての経験で、ご懐妊ご出産とお心の休まらない事と存じます。

お母様との関係やらなにやらで、お心に波風が立っていらっしゃるのであるならば、母体にも、お子様にも良い影響は与えません。
(実家のおふくろが、元産婦人科婦長ですから種々聞き及んでいますが…)

ご主人とよくお話しなされて、貴女が腑に落ちる方法をお取り下さいませ。
今は何処にも遠慮は要りませんから…御身と、妊ったお子様が第一ですから…ね。

{{count}}
有り難し
おきもち

色々の悩み事がこの世には沢山有ります。 大学の卒論で密教天文暦法を研究致し、実践において長期にわたり使用実績を積む 此の密教の天文暦法に基づく占星法で、衆生の手助けをと考えます。 また、一座供養、一座祈祷も承って居ります。 本来、供養や祈祷は長期に渡り此れを継続的行うものですが、 一回のみの供養や祈祷を一座供養・一座祈祷として、此処にお受けするものです。 なお、遠方のお方でも、承りますのでご遠慮なくお問い合わせ下さいませ。

そのときの自分と相談してみては

ゆうゆう様へ

いろいろなことがあり、お気持ちをお察しいたします。
おつらいでしょうが、現状を見るしかございません。
しかしそこにも意味があり、必ずご縁があります。

3週間とりあえずいてみてはどうでしょうか。
そのときの自分の体調に相談して検討してみるのはいかがでしょうか。

いろいろ考えてしまうのはやはり胎児にも悪いと思います。
最後はなるようにしかならないと、腹をすえるしかないと思います。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ