hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

あっけなく死ぬこと

回答数回答 4
有り難し有り難し 46

 ある日突然、不慮の事故やアクシデントであっけなく死んでしまう命と、老衰や闘病の末の病死と、命の重さは一緒ですか?

 あっけなく死んでしまう事は、命がとても軽く感じられます。

 ほんの少し状況が変わっていれば死ななかったり、その危険さえ気づかずにすぎる事があるのに。
命は尊いと言いますが、尊いものがこんなに簡単に左右されるなんて理不尽に思います。

生前幸せならどんな最期でも幸せな一生といえるのでしょうか?
それとも、悲しい一生になってしまうのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「はからい」を超えた先に平等がある

最後の迎え方のみがその人の人生ではありません。最後の在り方によってその人の人生全体を悲観的に見てしまうのは亡くなった本人ではなく残された人ではないでしょうか。

いのちは儚く、簡単に左右されてしまうものですが、そうしたものがこうして今あり得ているからこそ尊いのではないでしょう。

三帰依文の冒頭に

「人身受け難し、いますでに受く。仏法聞き難し、いますでに聞く。」

という言葉があります。機会があれば一度調べてみてください。

有難いものがこうして有り得ている今、その事実を共に仏法に聞き、目覚めてまいりましょう。

尊い平等ないのちに長短や諸々の縁によって優劣をつけているのはいのち自身ではなく私たちのはからいではないでしょうか。

南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

重さの違い?

命ってなんのことでしょう。生命?心臓?重さってあるの?考えるとよくわからない。
なぜなら実体がないから。
命という働きにより私たちは存在している。そして、生き、生かされています。

肉や魚を食べ、野菜を食べ命をいただき生きている。小さいうちの命を使い、子牛の🐂ナントカみたいな料理もある。野菜も美味しい若い時にとって食べちゃう。

命の重さはわからないけれど、全て法という働きの中で人間の手のつけようのない働きをしているのですよね。それを人の考えで、良いだの悪いだの言えないのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

せっかくですから

拝読させて頂きました。
私達の命はどれも儚いものかと思います。そしてどれも尊いものかと思います。

また見方考え方にもよるとは思いますが、与えられた命をひと時ひと時生きていくことは幸せなことかと思います。
それぞれご縁を頂いてそれぞれに尊い命を頂き今ここにありますからぬ。
ですからあなたも私も共に生かされております。
とはいえ時が経つとあなたの命も私の命もまた移り変わっていきます。

仏様の目線から見ればどの様な命も等しく尊いものでしょう、仏様は全ての命をお救いなさってくださいますから仏様の慈しみは真の平等かと思います。

であるならば私達はこの日この日をいかに生きていくかですよね。

私達の命は明日かもしれません、明後日或いは一週間後かもしれません、また今年一年かもしれませんし、五年十年或いは三十年かもしれません。
それは誰しも明確にはわからないのです。
どんなに科学や医学が発達しようともわからないのです。

どうかこれからの毎日を心から健やかに充実して生きてくださいね。せっかく与えられた命ですからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

全ては因縁次第

あさがお様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

全ては因縁(原因と条件)次第。

世間で良いとされることも、悪いとされることも、仏教で良いとされることも、悪いとされることも、全ては因縁次第となります。

それらの因縁と結果の流れをより良くに調えていくための教えが仏教となります。

今の命をどう活かして、更に来世へも続いていく流れをどうより良くしていくべきか、それは、吉武文法様もおっしゃられておられますように、長短の問題ではなく、質の問題となります。

是非、良い流れへと向けて、しっかりと仏教を学び修して参りたいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

法覚寺 吉武様    円通寺 邦元様   一向寺 kousyo kuuyo Azuma
 ご回答いただきましてありがとうございます。

今、愛するものの突然死に直面していて、命や死についてばかり考えています。

読ませていただき、勉強になり、とても考えさせられました。

ありがとうございました。

岩瀧山 往生院六萬寺 川口 様
ご回答いただきありがとうございます。
全ては因縁(原因と条件)次第。今の私には、本当の意味での理解が出来ていない気がします。
こういう今こそ、仏教を学ぶべき時なのだと自分でも感じております。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ