hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

心の中モヤモヤ

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

ひと月前から、どうも心中モヤモヤ⤵️まるで被害者感覚の様な怒りと苦しみ💥相手がいたものの、言った本人はスッキリして心中晴れやかだろうけど、言われた私は、未だに腹立たしいのと、なぜこんな目に合わないと行けないのか?この痛みと辛さと苦しみを知らない相手に分かって欲しい。このヤロー💥と、叫びたい。ひとり旅や、途方に暮れたい。心の中スッキリして空にしたいです。どこかそんな環境ないかしら?何も考えず、無になる。カウンセリングに聞いてもらったら、その時はスッキリするけど、時間が経てばまた一から苦しみ辛さが始まる。病院の薬を飲むとしんどい。どこかオススメのお寺とか何か案があれば教えて下さい。いつまでも、ネチネチ根に持つタイプの私を変えたいです。よろしくお願いします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今のご自身を冷静に観察していただければと思います。

以前の、ご質問を拝読いたしました。
投稿されるお時間が、深夜であることが気がかりです。
眠れないのは、心が疲れ切っている証拠。
まずは、疲れ切っているご自身と向き合って下さい。

やり場のない気持ちを打ち消すために、努力されているのは理解できます。
しかし、この状況では、自分を害しかねません。
疲れ切っている事は、常に頭の中に置いて下さい。

カウンセリングですが、一時的にでもスッキリするのであれば、有効な手段だと私は思いますよ。
カウンセラーでも合う合わないがあります。
余計に辛くなってしまう場合もあるので、スッキリできるなら、これはラッキーだったと思うのです。

お寺.....
この場合も相性がありますし、どのようにするか選択する必要があります。
ただ単に、参拝のみにするのか、写経、宿坊体験、また、お坊さんが説法をされているところもあります。
調べて下さい。いっぱい出てきます。
ピンときたら、それがあなたのお寺です。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

向かう方向は決まりましたね

お寺が一番ですよ。
坐禅してください。静かでいいですよ^ ^
無とは何か?坐禅とは?生きることについて真剣に向き合うチャンスです。
お寺はインターネットで調べてください。色々あると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

心は浮かんでは消える。

心は、感情は、浮かんでは消えるものです。
蚊にかまれた痒みと同じ。
痒いときは痒いですが、痒くないときは痒くないのです。
あなたは、過去の感情を引きずっています。
感情は過ぎ去り消えるものなのに、わざわざ消えた感情を自分で引っ張りだしているのです。
せっかく消えた痒みを、わざわざ自分から痒くなるようにしているのと同じです。
感情は、脳内の分泌物に影響しますから、場合によっては体調不良につながる毒になります

感情は、そのことを忘れていれば消えています。
あなたは、毒になる感情を、わざわざ自分で呼び出しているのです。
毒スイッチを自分で何回もクリックしないでください。
過ぎ去る心を冷静に放置して、嫌な記憶をわざわざクリックしないように、クリックしてしまっても、さらに連続でクリックしないようにしましょう。
そのような、心のコントロールには、仏教の瞑想や座禅や念仏などの修行がヒントになります。
お坊さんがお経を唱えるとき、お坊さんだって妄想雑念は浮かびます。しかし、妄想雑念にとらわれたらお経は読めませんから、速やかに心をお経に帰すのです。
浄土宗の場合は、念仏すれば人生のハッピーエンド確定!という「うれしいスイッチ」をまず心に作ります。
南無阿弥陀仏と念仏するたび、「うれしい」をクリックできるようになります。
そうなると、人生で嫌なことがあっても、「うれしい」をすぐ呼び出せるので、人生いつでもうれしい生活です。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

毎晩遅くにすいません。忘れかけた事、、忘れてた事をまたわざわざ引っ張り出して、、余計に腹がたつ💥なぜ?なぜ?なぜ私は今まで彼に尽くし、新カノが出来たら、ポイ❗️と、ゴミのように捨てられた。こんな事ってあり得るのか?せめてまともに話をして理解できた別なのに、なんで一方的に、『ハイ終わり』で済まされたのか?未だに納得できず、墓場まで持って行く感じです。執念深いと言うか、納得でないと次に進めない性格上、本当にムカつきます。3人さまの回答を読んで、周りのこと忘れ、無になりたいそんな気分です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ