hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫として

回答数回答 3
有り難し有り難し 52

どうあるべきなのでしょうか?

私は林業の職についており、チェーンソー伐倒や刈り払い、機械の操作など、体力的にも辛く、機械となれば体がだるくなるくらい精神力を使い目ます。自分でいうのもなんですが私が人より仕事をこなさないと利益を上げることができません。危険もかなり伴うため、家に帰れば緊張がとぎれ、倒れこむことがしょっちゅう。しかし、私には生後まもない娘がおり、疲れてるなんて言ってられない。できる限り嫁の手助けをしてやりたいという気持ちで頑張っていますが、疲れて帰る私を嫁も嫁の家族も良くは思っていません。夜中娘が泣いても起きられなかったり、だるくて立ち上がるのもやっとだったり、家の中で千鳥足で歩くこともしょっちゅう。かと言って私が手を抜いて仕事をすれば家族を養っていけません。

俺は疲れてる、仕事を頑張ってるなんて絶対に主張したくない。けどお疲れ様の一言がただほしい。嫁を支えてやりたいのに嫁から心無い言葉や態度が出るとついカッとなってしまいます。嫁にも心の余裕がないことはわかっているのですがね

私の考えはただ甘えているだけなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫婦として

ご相談拝読しました。

甘えているだけなんてことはないと思いますよ。お仕事を大変頑張っていらっしゃるのですね。いつも本当にお疲れ様です。
奥様はけいちゃんさんの頑張りをずっと見ているわけではないので中々伝わらないところもあるのでしょうね。
こればっかりはお話ししないと伝わりません。ここに相談いただいた通りに奥様にお伝えなさるときっとわかってくださると思いますよ。

んで、これはきっとお互い様なんです。育児って本当に大変ですよね。奥様が頑張っている姿をけいちゃんさんがずっと見ているわけではないですから、奥様は奥様でけいちゃんさんにわかってほしいことがあるのでしょうね。

お互いの立場を尊重しながら、せっかくの夫婦なので支え合いたいところですね。
なかなかじっくり時間をとることは難しいから、まずはけいちゃんさんの方から「育児どうだい?」「困っていることはないかい?」「もっとこうしてほしいとかないかい?」と奥様の話を聞いてみてはいかがでしょう。
その上で、今回お書きいただいたようなけいちゃんさんの思いも奥様に聞いていただいてはどうでしょう?

お互いがお互いの立場に代われたら本当に相手のことがわかるのですがこればっかりはそうもいきません。誰も代わりがきかないし、代わってあげられないんですね。代われないからこそ、精一杯相手の立場に思いを馳せる…夫婦ならなおさらです。

どちらから歩み寄るか?けいちゃんさんからそれができたらカッコイイのではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生...
このお坊さんを応援する

その道の達人になってこそ家庭でのゆとりができる

あなたがさらに仕事のスキルが上達して力の抜けた仕事ができるようになっていることをイメージしてみましょう。その道の達人というのは仕事をこなすのに力が入っていないからこそ、魅力的なのです。
私のお寺も山寺なので草刈りやもものごとを無駄な力を使わないようにこなすように工夫します。
通常の雑巾がけは疲れますので、モップに転向。
箒で2時間かけて掃いていた庭掃除はブロワーで5~20分で終わるようになりました。
男というものはどこかに仕事魂、男魂があって、力を入れてやった方が充足感があり、やった感じがするというものがあるものです。
それ、やめちゃいましょう。
無駄なエネルギーを浪費するだけです。
芸術家も若い人は激しい、あっと言わせるような力の入った作品が多いものです。
奥さんが可愛い、子供が可愛いのであればこそ、エネルギーを奥さんとお子さんのために温存するべきです。
力の抜けた仕事。
力がぬけても、的確な仕事をする。
そういうスマートな仕事をできる自分にうっとりするくらいでよいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

吉武師に同意

文面からは分からないのですが、「お互いに、昼間はどう過ごしているか分からない」というのが原因ではないかと思います。
お寺は基本夫婦共働きですが、「同じ職場」の同僚とも言えるわけで、声掛けあって協力して、お寺を回している実感があります。
なのでね…あなたの仕事場に、ご家族がちょっとでも見学に来ることはできませんか?もちろん危険は避けるべきですが、「お父さんはこうやって家族を養っている」ことは、リアルに知っていた方が良いと思いますよ。見学でなければ、仕事風景の写真とかでも。
一方それは、奥さんの子育てについても同じです。「子育てと家事、ありがとうな」と心から言える時、きっと「お仕事ありがとう」の重みも変わって来ると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ