hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫として

回答数回答 3
有り難し有り難し 52

どうあるべきなのでしょうか?

私は林業の職についており、チェーンソー伐倒や刈り払い、機械の操作など、体力的にも辛く、機械となれば体がだるくなるくらい精神力を使い目ます。自分でいうのもなんですが私が人より仕事をこなさないと利益を上げることができません。危険もかなり伴うため、家に帰れば緊張がとぎれ、倒れこむことがしょっちゅう。しかし、私には生後まもない娘がおり、疲れてるなんて言ってられない。できる限り嫁の手助けをしてやりたいという気持ちで頑張っていますが、疲れて帰る私を嫁も嫁の家族も良くは思っていません。夜中娘が泣いても起きられなかったり、だるくて立ち上がるのもやっとだったり、家の中で千鳥足で歩くこともしょっちゅう。かと言って私が手を抜いて仕事をすれば家族を養っていけません。

俺は疲れてる、仕事を頑張ってるなんて絶対に主張したくない。けどお疲れ様の一言がただほしい。嫁を支えてやりたいのに嫁から心無い言葉や態度が出るとついカッとなってしまいます。嫁にも心の余裕がないことはわかっているのですがね

私の考えはただ甘えているだけなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫婦として

ご相談拝読しました。

甘えているだけなんてことはないと思いますよ。お仕事を大変頑張っていらっしゃるのですね。いつも本当にお疲れ様です。
奥様はけいちゃんさんの頑張りをずっと見ているわけではないので中々伝わらないところもあるのでしょうね。
こればっかりはお話ししないと伝わりません。ここに相談いただいた通りに奥様にお伝えなさるときっとわかってくださると思いますよ。

んで、これはきっとお互い様なんです。育児って本当に大変ですよね。奥様が頑張っている姿をけいちゃんさんがずっと見ているわけではないですから、奥様は奥様でけいちゃんさんにわかってほしいことがあるのでしょうね。

お互いの立場を尊重しながら、せっかくの夫婦なので支え合いたいところですね。
なかなかじっくり時間をとることは難しいから、まずはけいちゃんさんの方から「育児どうだい?」「困っていることはないかい?」「もっとこうしてほしいとかないかい?」と奥様の話を聞いてみてはいかがでしょう。
その上で、今回お書きいただいたようなけいちゃんさんの思いも奥様に聞いていただいてはどうでしょう?

お互いがお互いの立場に代われたら本当に相手のことがわかるのですがこればっかりはそうもいきません。誰も代わりがきかないし、代わってあげられないんですね。代われないからこそ、精一杯相手の立場に思いを馳せる…夫婦ならなおさらです。

どちらから歩み寄るか?けいちゃんさんからそれができたらカッコイイのではないでしょうか?

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

その道の達人になってこそ家庭でのゆとりができる

あなたがさらに仕事のスキルが上達して力の抜けた仕事ができるようになっていることをイメージしてみましょう。その道の達人というのは仕事をこなすのに力が入っていないからこそ、魅力的なのです。
私のお寺も山寺なので草刈りやもものごとを無駄な力を使わないようにこなすように工夫します。
通常の雑巾がけは疲れますので、モップに転向。
箒で2時間かけて掃いていた庭掃除はブロワーで5~20分で終わるようになりました。
男というものはどこかに仕事魂、男魂があって、力を入れてやった方が充足感があり、やった感じがするというものがあるものです。
それ、やめちゃいましょう。
無駄なエネルギーを浪費するだけです。
芸術家も若い人は激しい、あっと言わせるような力の入った作品が多いものです。
奥さんが可愛い、子供が可愛いのであればこそ、エネルギーを奥さんとお子さんのために温存するべきです。
力の抜けた仕事。
力がぬけても、的確な仕事をする。
そういうスマートな仕事をできる自分にうっとりするくらいでよいでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

吉武師に同意

文面からは分からないのですが、「お互いに、昼間はどう過ごしているか分からない」というのが原因ではないかと思います。
お寺は基本夫婦共働きですが、「同じ職場」の同僚とも言えるわけで、声掛けあって協力して、お寺を回している実感があります。
なのでね…あなたの仕事場に、ご家族がちょっとでも見学に来ることはできませんか?もちろん危険は避けるべきですが、「お父さんはこうやって家族を養っている」ことは、リアルに知っていた方が良いと思いますよ。見学でなければ、仕事風景の写真とかでも。
一方それは、奥さんの子育てについても同じです。「子育てと家事、ありがとうな」と心から言える時、きっと「お仕事ありがとう」の重みも変わって来ると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ