hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

苦手な親との付き合い方を教えてください

回答数回答 1
有り難し有り難し 8

昨年兄が他界してから親から実家に帰ってくるよう言われています。

私は独身なので、帰れないことはないのですが、親が苦手で(親の言うことを聞けという圧力を感じるのと40代になった今でも心配ばかりしてきて重荷に感じることがあります)

成人してから今までは、物理的に離れて住んでおり、距離があることと
実家に兄がいたことで、そこそこ問題なく親と付き合ってこれました。

しかし、今後は私が親と向き合っていかなくてはいけません。
親のことは苦手ですが、恩義は感じており、面倒をみていかなければという気持ちもあります。
どう付き合っていけばいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

色々な面倒の見方がある

もし、あなたが結婚していて家族があったら、状況は違ってきたと思います。
将来結婚を考えていられるなら、実家に戻らず、にちょこちょこ様子を見に行くというのがいいと思います。
親の面倒を見るというのも色々なスタイルがあると思います。昔と違い収入も少なく、出費が多い時代、子が親を見るのが当たり前でもなくなり、それだけの金銭的余裕がない家庭も多くあります。

親は子を頼るのではなく、自分である程度将来を考えてお金を残しておかなくてはならないです。そんな時代になってきました。

あなたができることは、気にかけて生活することかなと思います。特に介護が必要なわけではないなら、週に一度顔を出すとか、電話をかけて様子を聞くとかしたらどうでしょう。

そのためにもきちんと気持ちは伝えておくのがいいと思います。家に戻るのは無理だとはっきり伝えてしまうことで、親御さんも覚悟ができるでしょうし、ただ見捨てるわけではないよ、というところも伝えられるのではないでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

確かに両親に自分の気持ちを伝えることに気後れしていました。
昔のようにうまくコミュニケーションがとれないのではないか…とか。
介護が必要な状態ではないので、私ができることを行うことと、気持を伝えてみたいと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ