介護している母との向き合い方で悩んでいます。
こんにちは。
母の介護の事で相談があります。
私はシングル介護で、3年ほど前から介護が始まり、今年の一月から母は介護付き老人ホームに入所しました。
ところが、介護度1から4という早い速度で状態が悪化してしまい
母を老人ホームに預けてしまった罪悪感でいっぱいです。
母は穏やかな人で、認知もありますが素直に面会に行くと喜んでくれます。
施設の方も、娘さんが来ると表情が全然違うね。と言ってくれますが、逆に辛いです。
週一で面会に行っていますが、最近、食欲も落ち痩せて変わってしまった母に会いに行くのが辛いです。
これから、母とどのように向き合って行けばいいのか、どうすればこの遣る瀬無い気持ちを治めればいいのか。
どうか御坊様、アドバイスを宜しくお願い致します。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
お母さまの隣で、一緒に生きましょう。
そうですか。。。お母さま、日に日に 力無いのですねぇ。それは、心配ですね。。。
私は、日頃 法務の合間に、施設や病院を訪問していますが。高齢者は、私たちが思う以上に、老いの速度が早いように感じますね。きっと私たちも日に日に老いているのでしょうが、ちゃんと自分のことを自分で出来ています。
身の回りのことをするのが、だんだん難しくなる。この実感は、見ている人を不安にさせ、それを全力でサポート出来ないことに、自責の念がわきます。
でもね、それが生きるということ。私は、いつも現場で、教えられます。あっという間に過ぎる命を、人生を、丁寧に生きているかい? と。
かわいそう、申し訳ない、ではなく、それが生きるということだよ と。だんだん人の手を借り、介護を必要とする。そうやって、人は誰かを支え、また支えられて、生きているんだということです。
あなたが、親を大事に想うからこそ、その姿に 会うことをためらってしまうのでしょうけれど。お母さまは、不幸のどん底にいますか?
命を輝かせて生きている、素晴らしい姿ですよ。どうか、その姿に教えられる あなたでいて下さい。あなたも、また お母さまの存在に、支えられているのではないですか?(*^^*)
老いること、また 誰かのサポートを借りて一緒に介護することは、何も可哀想、申し訳ないことではないのですよ。
あなたが、あなたを責める意味は、どこにもないのですよ。お母さまの隣で、一緒に生きましょう。私もまた同じです。みんな、そうですよ◎
質問者からのお礼
早速のお返事ありがとうございます。母は多くの方に支えられ今を生きています。幸せですね。
在宅で介護していたときの私は、母に対してイライラして不機嫌な顔ばかりでした。
今は、母に対して自然に笑顔で優しく接しています。
これもまた、幸せですね。
『気付き』の機会を与えて頂きましてありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )