hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ミスを減らしたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 9

ちょっとしたことですが最近、気になるので投稿させていただきました。
私は、最近アルバイトを変えました。労働環境や人間関係というものに問題はないのですが、私自身ミスが多くて困っています。覚えていなかったり、お釣りの渡し忘れなどです。ミスが続くので「今日はしっかりするぞ!」と思うのですがポツポツとミスをしてしまいます。もう時期、新人として扱われなくなるのでなんとかしたいです。
心構えなどありましたらご教授ください。
長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

他人に教えるように自分でやってみる

ご相談拝読しました。

アルバイトについて張り切っておられますね!意欲的で素晴らしいです。

心構えも大事でしょうが、なるべく具体化することも大事かもしれませんね。

「今日はしっかりするぞ!」→何をどうしっかるするのかイメージしてみる

といったところでしょうか。課題を書き出して、ルーティーンできるとよいかもしれません。

例えば…釣銭ミスが多いならレジのモニターにでも「釣銭確認!」という付箋を貼っておくとかですね。周りの先輩の動きや手順をよく観察して取り入れるのもアリかもしれません

ちょっと考えてみてもよくわからなければ、あなたが新人さんにその仕事をどう教えるかをイメージしてみましょう。そうすると手順や注意点が整理されると思いますよ。

最後にお釈迦様の教えから…

「他人に教えるとおりに、自分でも行え。自分をよくととのえた人こそ、他人をととのえるであろう。自己は実に制し難い。」(ダンマパダ159)

あせらず、気負わず、無理せず頑張りましょう。応援しております。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

気負いすぎず力を抜いて

jagさん、はじめまして。質問を拝読しました。

jagさんは、最近アルバイトを変えたのですね。しかし、ミスが多くて自分で「しっかりするぞ!」と気合いを入れてもミスをするのですね。

結論から言うと、jagさんは気負いすぎです。がんばるぞ!を力を入れすぎてガチガチになってしまっているのです。思考も固まっているからミスをしてしまいます。ミスをすれば、また固くなり……

ちょっと肩の力を抜きましょう。そして、周りをよく観察してみてください。誰がどのような動きをしているのか、どうすれば周りの人のフォローができるのか、どうすればスムーズになるのか。

アルバイトは1人ではできません。連係プレーです。1人で固くならないようにしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

質問者からのお礼

ご助言ありがとうございます。日々の行いを整理してみるとそれぞれ違った課題があることがわかりました。新人に頃にどう教わったか思い出し、今一度自分にインプットしていきたいと思いました。
とても参考になるアドバイスをありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ