hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一人っ子の結婚について

回答数回答 8
有り難し有り難し 221

現在交際中の男性も一人っ子なのです。お互い年齢的に結婚を意識しはじめました。
私の実家は飛行機を使うほど遠くにあり、彼の実家は近県にあります。
彼は家業を継ぐので、結婚すれば彼の実家の県に住むと思います。

彼の両親は私の親に比べて年配なので、考え方も古風だそうです。
片親育ちの私のことは印象が悪い様で、長い交際期間中も会ったことはありません。彼のお母様は私のことを色々尋ね、嫉妬をして彼の回答を全て否定したり、自分の友達の娘との結婚を促したりするそうです。一人息子だし、それはそうなるだろうと思っています。
私は、彼の両親も大切に思いますので、会えばそれが伝わって時間をかけてより良い関係が築けると信じていました。
彼も、私がそういう考え方なので、前向きに考えているようです。

しかし、私は自分の考えが甘いのではないかと最近感じています。
母が遠くに一人でいて、いずれ体調を崩した時などに私は簡単に行けません。
みんなどうしているのだろう?と相談サイトを良く見るようになりました。

他サイトで姑相談を見ていると、「嫁が実家にばかり帰る」とか「嫁に来たのだから夫の親が優先」と言いたげなものが本当に多いのです。
そして、嫁側は「私は夫の妻であり、家に嫁いだつもりは無い」との主張が多いのです。
どちらの主張も本当に自己中心的で愕然としました。

けれど、自分が上記姑の主張をされたら…と考えるとさすがに「相手を大切にしていれば伝わる」とは考えられなくなりそうです。それこそ、相談サイトで見た嫁姑問題に発展するのも頷けました。
それが嫌なら、私は自分の親のそばで親とだけ生きて、一人で老後を過ごして死ぬのだろうかと、光が消えるような思いです。

どちらも同じくらい大切だから、どちらが優先というふうには考えたくありません。
けれど、彼の両親と実親が3人まとめて溺れていたと想像したら、間違いなく私は実親の手を取るだろうと思いました。そして彼が彼の両親を助け、私は実親を助けてから、彼を手伝うでしょう。
結局「同じくらい」はきれいごとで、私は実親優先でした。

助けてくれる兄弟もいない同士、彼には彼の両親が勧める女性と結婚した方が良いのではないでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 8件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

乗り越えていけるのは、彼の理解 と 親の支え

こんばんは。
結婚は、好きだから一緒にいたい!という思いだけでは、なかなか難しい時も 確かにあります。
両家が家族になるわけですから、自分だけの考えでは、どうすることも出来ないことだってあるでしょう。お母様のことは、気掛かりですよね〜側にいてやれないのは寂しいかな〜。

一人っ子同士でも、幸せなご夫婦もおられますし、兄弟がいても 揉め事が絶えない場合もあります。

私もね、恋愛中は、仕事や親のことなど、いろいろ考えた末に、好きな人と お別れしたこともあります。結局、縁が無かったのだなと納得しています。

嫁の立場から言うと、育った環境や、 姑との世代が違うのだから、理解出来ないときだってありますよ〜しょっちゅうです。おかげで、何を言われても、聞き流す強い女になりました(笑)

気になりだしたら、いろんな心配ごとが出てきます。乗り越えていけるのは、彼の理解 と 親の支えですよ(*^^*)

彼とも よく話し合ってね。彼との意見の違いが出てくると、しんどいかも。
一生の事ですから、しっかり悩んでほしいなって思います。

幸せのために♡

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

我愛と無明です・・・

歌や映画やドラマなどでの影響で
愛って素晴らしい恋愛は最高ってみんなすり込まれちゃってますが
愛も恋も人生の中で起きる素晴らしいことの一つでしかありません。
(と言いながらラブコメの映画大好きですが・・・)
仏教は愛を煩悩ととらえます。
愛の上に我を付けて「我愛」といいます。
一番かわいいのは自分なんです。
「我愛」同士が結婚して「我愛」の二人が家族になります。

愛だけでは結婚出来ないんです。
私、新垣結衣ちゃんの大ファンです。大好きなんです。
でも誰よりもガッキーのことを愛してる私は
ガッキーと結婚出来ないんです・・・。
なぜなら「縁」が整わないからです。
愛より縁を大事にしたら
景色が変わりますよ。
変わった心の景色で自分と向き合えば
いろんな選択肢がうまれるかもしれませんね。

人間先のことは誰にもわかりません。
そりゃあ人生何が出てくるかわかりませんが
先のことを心配して必要以上にくよくよする人がいますよね。
(女性は特にそうなんでしょうか?うちの連れ合いもそうですが・・・)
ある程度の心の準備やシュミレーションは大事だと思いますが
人生なるようにしかなりませんから。
たいへん無責任で申し訳ないのですが
何か起きたとき
その時々で考えて対処できるもんだと思います
(私自身の物差しですが)

くよくよ考えててもしんどいだけでしょ?
縁を大切にしながら
なるようにしかならない人生を楽しみましょうよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

山口県の浄土真宗本願寺派の住職です。

それでも選ぶのはアナタ

六十を超えたおっちゃん、おばちゃんたちにズバリ本心を伺うと
「とにかく苦労のない方がいい」
「できる相手をもらえ」
「迷ったらそれが答えだからしない方がいい」
「でも最終的にそれを選択するのは、その選択した方が自分の本心」
「金には困らん相手を選べ」
是非、ご年配の方に直接伺ってみてください。きっと、今の消化不良な気持ちが晴れるはずです。出来たら失敗した人にも聞くといいですよ。人生いいことばかりじゃないですから(笑)

母親が子離れできる覚悟がありそうかどうかは女の直感で分かるはずです。
一人っ子ですから母親にとっちゃ可愛くて当たり前+α。
そうなったらむしろ母親に譲ってあげるくらいの器量を持っていた方が義母からは気に入られるでしょうね。「ほう、こいつは若いのに親心がわかっているデキたヨメじゃ」と。
マァ、人生、自分のものなんぞはなにもないと思い詰めておくことですよ。(^.^)
この一大真実を覚えておいてください。
あなたが母親や誰か伴侶を持った時に平然としていられるでしょう。

「世の中みんな苦しんでいるのは
もともと自分のものじゃなかったものを、
いつの間にか自分のじゃ、と思っていながら、
“そんなこと思っていません”、と
わたくししておることに気づいていない事こそが、苦しみの最大の原因である。 」覚元合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

ご苦労が多いと思います

LIMIさま
浦上哲也と申します。以前に何度かご質問を頂いていたようですがタイミングが合わず、私がお答えさせて頂くのは初めてになるかと思います。
前の問答を拝見すると、穏やかで純粋な方のようにお見受けいたしました。

さて、非常に悩ましい問題を抱えていらっしゃるご様子で、私も頭を抱えてしまいました。

彼は実家の家業を継ぎ、親御さんは年配で古風な考え方を持っている。LIMIさんが片親育ちということに悪印象を抱いている、という話をお聞きするだけで、どれほど頑固な考え方を持っているか想像に難くありません。

おそらくご結婚されれば、LIMIさんは非常にご苦労されると思います。私は「寺に嫁いだ一般家庭出身の女性」の苦労話をよく耳にしますが、それに似たことが起きるのではないかと心配です。

だからと言って、簡単に彼との結婚を諦めることも出来ないでしょう。
また彼も、両親が勧める女性と結婚しても間違いなく嫁姑問題は巻き起こって、それに挟まれて苦しむと思います。

であれば覚悟を決めて、最大限に悪いことを想定した上で、ご結婚を考えてはいかがでしょうか。
ただ以前の問答を見た限りでは、LIMIさんは「ガッツあふれるパワフルな女性」という印象が薄いので(私の勝手なイメージです)、彼が絶対的に味方になってくれ、結婚するにあたって様々な決めごとをしておくことも必要だと思います。
何としても別居、最低限敷地は同じでも別棟は勝ち取りたいところです。

彼と、とことん話し合って下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

屏風の虎は出せないと捕まえれない。

LIMIさん今回も宜しくお願いします。私の回答はこうだ。

 この問題は高齢化が進むにつれ、深刻な問題になると思います。もう避けては通れません。厳しいこと言うと女性は皆苦しむ問題と思います。キャリアウーマンでバリバリに仕事をしていた女性も親の介護のために仕事を辞めて、介護をしなくてはならず、落ちついたころには何も残ってない。仕事もない。貯金もない。連れ合いもいない。こんな人を見て私は何もできないのが、苦しかったです。これは国が悪いというしかない。何やっている自治体!
 そうならないように本当にLIMIさんの母親にも覚悟をしてもらうのがいいと思います。一人っ子で母親の手一つで育ててきた以上そのような覚悟は出来ていたはずです。この質問の文章からは母親の意見がありませんので、一度話し合ってください。親のために子供が自分の幸せを我慢している姿など見たくないのも親心です。
 LIMIさんがお世話に行けないこと考えて、次の手を打つべきです。たとえば、親戚の方、ご近所の方、母親の友人、民生委員等利用できるものは何でも利用する。これは恥でも何でもない。冷たい態度をとられるかもしれませんが、それは嫁いだ先の家の事情と押し切る。介護が必要な時のためにお金だけは確保しましょう。
 その後、LIMIさんは嫁いだ先で、子を産み、男の子が出来、結婚するとき、相手の女性の実家の親の対応についてになると必ず同じことをすると思います。しないというなら、LIMIさんは自分の苦しみを他の人に与えない人になってください。たとえ、悪気ない発言も相手の立場に立てば見えてくることもあると思います。
 私個人の力で法律や条例が変わることは出来ないかもしれませんが、他の人の心に響かせることは出来るはずです。自分が「実家の親も大事にしてやって。」ということが次の代で同じように子の嫁が真似していたら嬉しくないですか。
 厳しい意見ですいません。参考にまで。

{{count}}
有り難し
おきもち

目指せ!となりのお坊さん あなたの小さな悩み相談お答えします  私があなたの悩みを解決するのではありません あなたの悩みを解決するお手伝いを私がするのです ちょい悪坊主を目指しています。尊敬する人は一休さん。
ここだけの話し  どんな些細な質問でも回答します! ・私の目指す僧侶は一休さんのようなちょい悪坊主です。時には常識にとらわれずとんでもないことを言いますが、しっかり受け止めて下さい。私もしっかりとあなたの質問を受け止めたいと思います。 ・先ずは30分からで、システムに慣れたら時間を延ばしたいと思います。

LIMIさま
はじめまして。

お互い一人っ子同士の結婚。
ましてや、お互いの故郷も離れておりどっちもとるのは難しいとのこと。
大変なことと思います。

私も結婚をして十数年、自分の実家との嫁姑問題wや妻の実家との関係に右往左往している一人です。

でも、そこで一番大事にしているのは、配偶者との話し合いです。

夫(妻)は、どう思っているのか。

これは、両方の実家の意見よりそうとう優先順位を高くしております。

彼は、時間をかければうまくいくだろうと楽観視していますが、かつての私もそうでした。
しかし、放っておけばうまくいくのは定期貯金くらいで、漬け物でさえ毎日手入れがいるのです。
ましてや、嫁姑問題をやw

結婚には、いろいろな条件があると思います。
その中には、良くも悪くも思い通りにならないことが多々あります。

そこで一つ、夫婦で話し合うことです。
なにが基準になるのか。

私は、その基準こそ、お互いがどう考えているか話し合って、その話し合いの結果はお互いが受け入れることだと思っています。

彼と十分話し合ってください。
そのなかに、きっとお互いのすばらしい未来が待っていることを願っています。

{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派(東本願寺)僧侶 東京品川 日夜山正徳寺 住職 主な活動 ・正徳寺声明会(しょうみょうかい:お経の練習と法話)月一回開催 ・こども囲碁道場 月一回開催 講師:日本棋院 王唯任五段 ・こども すみえ おえかき道場 隔月開催 講師:墨絵画家 本多豊國 ・「対話する夜」 月一回 都内のいろいろなお寺で平日夜にお坊さんを交えて対話する会 この他に、寺社フェス「向源」のお手伝いなど

嫁姑問題について

LIMI様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えとなります。

さて、この度は結婚についてですが、確かにお嫁に行くということは字の如く相手の家に入ることになりますから、それなりに良し悪しどちらにせよ色々とあることは避けられないでしょう。

また、お相手の方は、いずれ家業を継がれるということで、家業を手伝うことにもなれば、否応なくご両親とも様々に関わりを持たざるを得ないことにもなります。

更に同居ともなると・・もはや想像にお任せを致します・・

今後、正式に結婚となれば、お相手のご両親の存在を無視することはできないので、できうるならば今のうちからより良い関係を作り、好印象を持たれておくに越したことはなく、ご両親の考えや性格もできるだけ前もって知っておくことで、結婚後の対応も今からある程度準備を調えておくことが望ましいのではないかとは存じております。

いずれにしましても嫁姑問題は少なからず生じざるを得ないのは現実と思っておくべきで、あとは、旦那様をしっかりとこちらの見方に付けておいて、事あるごとにフォローして、守ってもらえるようにしておかれるのが肝要になるかとは思います。

とにかく最悪表面上だけでも、より良い関係、バランス関係をうまく保てていけるかがポイントになります。

あとは二人の互いの愛情により、困難を乗り切っていくことが大切になるのは言うまでもありません。

お互いの親のことについては、それぞれ大好きな人の親なのですから、その大好きな人を大事に育ててくれたことについて、お互いに感謝して尊重する心、大切にしていきたいという気持ちを持てるようにして、LIMI様もできるだけ実母様と同じぐらいに相手のご両親のことをそう大事に思えるようにできていれば良いのではないかとは存じております。もちろん、現実は、色々と理屈だけでは難しいことあるかとは思いますが、とにかくそのようにしていくための努力は必要でありますでしょう。そう努力していますと、きっと旦那様もLIMI様のお母様のことを大切にして色々と親身に助けてくれるようになるのではないかと存じます。

あとは子どもができればまた大きく事態は変わっていくことになるかとも存じます。あまり悲観的、後ろ向きにはならずにできるだけ前を向いて頑張って参りましょう。

LIMI様のお幸せを祈念申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

親は子供の幸せを願うもの

LIMI様へ

こういう問題は子供が少なくなってきている現在多いと思います。

まず大事なことはLIMI様の本当の気持ち。
彼とどうしたいのかではないでしょうか。
親は子供の幸せを願うもの。
LIMI様がまず幸せになるためにはどうしたらいいのか。
そこをまず今一度考える必要があると思います。

あとの問題はそれからでも遅くないのではないでしょうか。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

質問者からのお礼

この度もご回答をありがとうございます。文字数の関係上、母の事を書けませんでした。大鐵さま仰せのように、愛を持って手放してくれています。しかしながら、「相手が自分の為に我慢しているのは辛い」というのは子供側からも同じなもので、悩ましいです。我慢していても、人間なのですから本心は不安や寂しさがあると思います。彼と話し合うことが一番ですよね。けれど、彼の親のことを疑っている様で、その話を出来ませんでした。ご指摘の通り、私は弱くガッツが無く人の顔色を伺って思い悩み、先のことを考えて悩む女です。けれど、それが私であり、なかなか強くてあれこれ考えない人にはなれずにいます。また、誰かが困る自己主張はしたくないという良い格好しいです。と、悩みの方向が違ってきてしまいますね。縁を大事に、もう少しよく考えてから話してみようと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ