hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

曹洞宗の故人の位牌を浄土宗の仏壇へ

回答数回答 3
有り難し有り難し 25

現在、高齢の叔母がいます。
叔母は嫁いだ先が曹洞宗で、その旦那さんはすでに亡く、子どももいないので独り身です。

旦那さんの墓は老人ホームに入居する際、墓をなくしました。

終活ということで、将来どうしたいか訪ねたところ、「迷惑になるから、散骨でもして」と言います。
出来ることなら、実家である本家の墓と仏壇にと思っているのですが、他の叔母に聞いたところ「そんな話は聞いたことがない。家を出たのに仏壇に入れるのは反対だ」と言います。

墓については悩んでいたみたいですが、こちらもカッとなってしまい、「仏壇には入れず、墓に入れても、浄土宗の坊さんが念仏唱えるやろ!」と言ってしまい、墓の話もなくなってしまいました。

私の考えとしては、もし高齢の叔母が望むなら、仏壇墓に入れてあげたいと思っていますし、宗派関係なしに、故人を想うことが本来の仏教であるとも思っています。

どうしてあげるのが一番良いと思いますか?
よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

正解というより調整を

私もまずは嫁ぎ先の元々の曹洞宗のお寺さんがどこか聞き、そちらでご相談なさるのが良いと思います。

この場合、嫁ぎ先の家が絶家という形になります。最近は少子化のために絶家が急速に増えています。ですのでこの手の話は元々のお寺さんも慣れているはずです。そして光禪師のおっしゃる永代供養塔などは、そのセーフティネットとして広まっているものです。

もう一点、嫁ぎ先のご親戚が気になります。近い親戚や本家筋が全く無いなら問題ありません。しかし、いらっしゃるならそちらを立てねば難しいことになります。

他の叔母さまがおっしゃるように、今の日本では嫁ぎ先の親類で引き受けるのが慣例です。
(曹洞宗としても他宗派の方のお骨が同じ場所に埋葬されることは問題ありません。ウチのお檀家さんのお墓でも例があります。仏教的な事情ではなく民俗的な慣例の話です。)

本来、こういったことに正解はありません。結局のところ皆が納得し、心穏やかにいられる形が理想です。
しかし困ったことに人の好みや価値観はバラバラです。資本主義じゃないとイライラする人もいれば、共産主義じゃないとイライラする人もいるわけです。だからみんなそれぞれ思うところはあるでしょうが、この地域ではこれで納得することにしましょう…という積み重ねが慣習です。

無闇にオリジナル路線でやると例え今のメンバーを説得できたとしても、孫の代、ひ孫の代、玄孫の代あたりで必ず再燃します。そしてその頃には事情が分からなくなっているため手のつけようがなくなり、ズルズルと不満を垂れ流すことになります。そういうウンザリする事例をたくさん見聞きしてきたから、ご年輩の方々は慣例にこだわるわけです。

慣習を外れては絶対いけないわけではありませんし、逆にこだわり過ぎてもいけません。しかし、やるならよほど慎重に進めねばなりません。正直やらない方が明らかに簡単なことの方が多いです。

そして本来、嫁ぎ先の親類筋に責任が発生する以上、先方を無視して勝手に話を進めるとマズイわけです。

そこまで含め、まずは元々の曹洞宗のお寺さんとご相談なさるのが良いと思います。そして親戚全体、本家のお寺さん等、広くご相談なさって下さい。
その過程できっと叔母さまの本音とも向き合うことになります。
上手く軌道に乗れば自然とトントン拍子に進みます。お疲れの出ませんように。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

浄土宗としては、同じ仏壇に入れてもいいですし、同じお墓に入れてもいいです。
阿弥陀様は極楽浄土に行くことを願う人達を救うだけでなく、他の仏様を信仰する人達に対しても、その人達の仏道修行が完成することを応援していますからね。
菩提寺の住職にも相談してくださいね。
できれば他の叔母様を説得して欲しいですが、難しいようでしたら、法事などで親戚が集まる時に菩提寺の住職に質問して、それに答えるという形で説得してもらってもいいかもしれないですね。

追記
無縁仏のお墓、と書かれていたので少し私見も有りますが追記を書かせてください。
浄土宗として、そして何より私としては、この世に無縁仏などは居ないと思っています。
全ての人には父がいて母もいる。たくさんの人との交流もある。そして仏様との繋がりもある。決して無縁の人などいないのです。
ですから、ご主人のお墓があるなら、たとえ無縁仏のお墓と一般に呼ばれていても、そこに納骨して、心の中で無縁仏などとは思わずに、仏様となって私たちを見守ってください、と手を合わせる、ということでも良いことだと私は思います。参考まで。
南無阿弥陀仏

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

 うーん、宗派の違いは問題ない(入る先のお寺で何らかの儀式をする事になると思います)ですが、けんかになってしまうような所に入っては、入る方も肩身が狭いでしょう。
 ご主人のお墓を片付けた時、お骨はどうしましたか?その曹洞宗のお寺さんの永代供養塔や無縁仏に入っているのなら、一緒にできないかそこのお寺さんに相談するのも良いですね。

 どちらにしても、現実的な話、お葬式やお年忌のお布施など、お金のからむ問題もありますので、あなたの考えだけでなく、親戚全体でよくよく相談し、叔母さまのご主人のお寺、本家のお寺さんからも意見をもらいながら、答えをだすようにすると良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoh...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

皆様ありがとうございました。
叔母の夫側の親類については、夫の骨を無縁仏に入れたことで、頼れません。夫の一部の骨を昔永平寺に入れたと聞いておりますので、それについても、少し話をしたいと思います。他宗派なので、仏壇に入れないという言い分が納得できず、ご相談させていただきました。
他の親類とも話をより深くして、どうしたいか、話し合いたいと思います。

「曹洞宗」問答一覧

曹洞宗の仏壇なしの供養について

いつも、ありがとうございます 先日、祖母が亡くなりました。施設にいて、コロナで2年も会えなかったのですが、病院で看取ることは出来ました。 私の家は分家になって核家族なので、まだ、仏様はいらっしゃいません。 5年前に祖父も亡くしており、その間、本家にお参りに行かせてもらったのですが、お水も交換されず、お花もなくとても寂しい仏壇でした。 母方の祖父母のお家は江戸から続くおうちで、宗教感が強いです。私は、母方のお家の方に強く染まっているので、とても違和感がありました。 そこで、今回祖母を亡くし、私たち家族は亡くなった祖父母の写真を貰って、自宅で供養をしたいと考えています。 父方と母方、どちらも曹洞宗なので曹洞宗の考え方で教えてください。他の宗派でも構いません。私の知識になるので! 位牌のない遺影のみの供養の場合、蝋燭立てるものとお線香たてるものがあればとりあえず大丈夫でしょうか? 蝋燭は仏様の目、線香はお食事とか道標と教えていただきました。 また、飾る向きなのですが、北側に空いているところがなく、北寄りの西向きなるのですが、大丈夫でしょうか お忙しいかとは思いますが、よろしくお願いいたします

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

曹洞宗における分骨について

祖母が先日亡くなった者です。 葬式も終わり、現在は四十九日法要と納骨後の段取りを決めているところです。 しかし、遺骨について少々困っていることがあります。 祖母は入院中の突然死でしたので、遺言書も口頭での死後の整理についての指示も残されていません。 何より、分骨や仏壇の大事にしていた仏像などの管理については一言も話を聞けていませんでした。 この先どのように供養すべきか検討していると、 叔父が私と母に無断で「長谷寺に分骨をする」「仏壇の仏像は俺があげたものだから回収する」と言って問い合わせなどし始めているのです。 勿論生前から祖母が希望していたり祖母が本当に大好きなお寺であったりすれば賛成なのです。 しかし、実際には祖母はあくまでも(失礼な言い方ですが)「美しい観光地」として好んでいました。 更に生前に祖母は母に「(菩提寺はあるけど)出来れば自宅の傍に骨を埋めて欲しい」と話していたといいます。 もしその言葉が本音であればと考えると、菩提寺から遠く離れた縁のないお寺に分骨するのは果たして良いのか悩んでしまっています。 そこで、 ・曹洞宗における分骨に対する考え ・遺族の意向で仏さまの意志と関係なく分骨してしまって良いのか ・分骨した場合、合葬になるということは、骨が他人のものと混ぜられてしまうのか ・祖母が好んで仏壇に置いていた仏像はそのまま置いておくべきか 以上について伺えたらと存じます。 何より祖父と叔父が仏教についてあまり詳しくないので、 祖母の意志と関係なく暴走してしまっているのではないかと心配です。 もし宜しければ助言いただけると幸いです。 よろしくお願い致します

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ