hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

是非ともお伺いしたいことがございます

回答数回答 6
有り難し有り難し 118

この時間帯悩みますが、おはようございます。

皆さんは、お坊さんになられる前となられた後では、性格に変化はございましたか?

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

拠り所

おはようございます。

お坊さんになる前となった後の性格に変化…

う~ん、わかりません笑

性格を自覚するって難しいですから自分でははんだんつかないですねえ。周りからも「変わったなあ」とは言われたことはありません。「成長したなあ」とか「落ち着いたなあ」という類のことを言われたことはあったかもしれませんが、おそらくそれは「お坊さんになった事」によるものでなく加齢・人生経験的なものによるところだと思います。

ではお坊さんになって何が変わったかと言うと、私の中身が変わろうが変わるまいが頼ることが出来る拠り所を得られたということでしょうか。

私自身はお坊さんになろうがなるまいが、縁(条件)によってブレブレな存在ですから、ブレる私がブレなくなって救われるのでなく、ブレてもいいんだという安心を得られるブレない拠り所を得られることが何より大きいと私は感じています。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

おはようございます。

 昔からの友人に「おまえお坊さんになって性格変わったな」などと言われた事がないので、性格は変わっていないと思います(笑)

 小さい頃からの様々なご縁で作られた性格ですので、仏教によって劇的に変わるという事は私の場合はなかったみたいです。でも仏教と出会う事で、「自分のこういう性格はよくないな。改善しよう」という部分はあります。例えば、やってしまったことをいつまでもクヨクヨ悩むのはやめようとかね。なかなかなおらないけどね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

自分では分からないです。

でも、行動は変わりました。

自分で自分のことを受け入れられるようになり、
他者の目が気にならなくなったので、
引っ込み思案じゃなくなったように思います。

考え方が変わり、
行動が変わったので、
傍からは性格が変わったように見えるかも知れませんね。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

変わりましたよ

仏縁を感じております。
僧侶になる前は、朝のお勤め(朝、本堂でお経を読む事)は僧侶としての業務的なものと捉えてましたが、今現在そうではないと感じています。
自分から拝みに本堂へ行くのではなく、仏に招待していただけてるんだなと。
その心が生きる軸となりました。

浮世離れしたような感覚になるときもあります。
空をずっと見ていると、その向こうには宇宙があり、その果ては・・・と考える。
花を見ていると、同じコスモスでも毎年違います。
そこには意味があり、花も各々個性を発していると感じる。

人生は修業であり、肉体も精神も鍛える。
生産性のない事に、意味があると感じる。

仏像は、普通の木工芸品やブロンズ像だと捉えていましたが、いや違う。
仏と心で向き合えば、己の心の奥を見せていただける。

つらつらと書かせていただきましたが、浮世離れしたものを書く事は、自分に言い聞かせてるだけで回答になるのかなとも思います。

今感じているのは、俗世間にいる時(会社員だった頃)と心が変わった時、僧侶になれるのだなと。
少なくとも私はそう考えています。

まだ発展途上ですが。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

アイデンティティー

私は変わりましたよ〜

だって、アイデンティティーが変わるんですよ?
単なる俗人から【仏弟子】になるんですから。

でも、もちろん変わらなかった部分もたくさんありますが…

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

変化しました。。

ちえみ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

やはり、仏教の修習を進めれば進めるほどに、以前よりかは、変に尖ったところが少しは丸くなってきたようには思います。怒りを出すような心も少なくなったきたようにも。

あとは、心の余裕がやっとできてきたかな・・という感じも。

昔は、もっと生き焦っていたようにも思います。

それが、仏縁による修習によって、死後、後生の安心が養われてきていることもあるかもしれません。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

お礼の前に。。
何故このような質問をしたかと申しますと、人間は幼少期に性格を矯正しないと、変わらないと聞いたことがあるからです。

文法様

お久しぶりです。
ありがとうございます。

自分ではなかなかわかりませんよね。
周りの方々がよく見て下さって、指摘されないことには。

加齢、人生経験は大きそうですね。
私は文法様より若干年上ですが、加齢に人生経験が追い付いていない感じです。

ブレ、ブレ、、拝読させて頂いているうちにゲシュタルト崩壊。。
失礼致しました。

拠り所というのはもちろん仏教ですよね。

ありがとうございました。

光禪様

いつもありがとうございます。

そんなに簡単には変わりませんよね。

クヨクヨ悩む、わかります。
私もいつまでも直りません。

しかし、ハスノハに出会い、多少は改善されたような気がします。

これからもよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

転落院様

初めまして。
ありがとうございます。

アイデンティティー滅茶苦茶変化しますよね。
一般人からお坊さんになられた訳ですから。

変わらない部分が存在するというのも、お坊さんになられても人間であることに違いないという何よりの証拠だと思います。

ありがとうございました。

学善様

前名からはお久しぶりですね。
ありがとうございます。

毎朝、お勤めお疲れ様です。
仏様に招待して頂いているなんて素敵なお考えですね。

浮世離れは私も度々経験しています。
何故ここに存在しているのか?私は何なのか?
といった感じです。
学善様の感じていらっしゃる浮世離れとはちょっと違いますかね?

私の方は生産性のない毎日ですが、それでも呼吸をしていることが奇跡なのだと、思うことに致します。

ありがとうございました。

英俊様

お久しぶりです。
ありがとうございます。

私は元々尖ってはおりませんでしたが、今現在ストレスにさらされており、なかなか寝付けずにおります。

心に余裕、欲しいですね。
生き急いで、死に急いで?おります。

あるお方が仰っていました。
今の状況は前世での生業が作り出しているのだと。
何か仕出かしたのかもしれませんね。

ありがとうございました。

隆恩様

初めまして。
ありがとうございます。

私も徐々にですが、自分を受け入れられるようになってきたところです。
他人の目が気になりはしますね。
同じく引っ込み思案です。
隆恩様は変わられたのですよね。

考えが変わると行動が変わる、哲学であったような気がします。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ