hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「般若心経」以外をあげるのはムダなのでしょうか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 62

若いころから仏教に興味があり、5年ほど前から毎朝仏壇に向かいお経をあげています。(40分程度)

ところが、ある生き神様(仏教系の霊能者)から「般若心経くらいにしときなさい」と言われましたので、いかがなものなのかお尋ねいたします。

我が家は浄土真宗ですが、真言宗に魅かれて四国八十八か所巡礼の際唱える、
「開経偈・懺悔文・三帰・三竟・十善戒・発菩提心真言・三摩耶戒真言・般若心経・光明真言・御宝号・回向」。
加えて「十三仏真言・観音経」を読誦しています。

ところが、生き神様が「それらは何のお経?」と言われましたので、
「遍路の際各お寺で上げるお経」と言いましたところ、あまりご存じなかったようです。

さらに「巡礼の経験もなくして、それらを上げるのは順序が間違っている。まったくムダです」と言われました。

家族や親族への日々の御守護に感謝し、これらのお経をあげているのですが、いけないのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

本当にお経をあげた事がないご様子

本当にお経をあげるという事は❝真実に住すること❞であって、情報の世界に翻弄され、情報の世界に右往左往することではありません。
まず、ぐらつき過ぎです。
生き神さまなる霊能力者に言われ、情報にグラつく。(というより、何か怪しすぎる。その人本人が❝生き神❞さまを名乗ったり、名乗らせているのでしょうか?自分でそういう力があるとか言って居る人は確実にコレ(口元で手をグーパーしています)ですから。(笑)うん、確実にアヤシイ。金銭取引が発生する前に関わりを断った方が良いのでは?)
生き神さまとやらでなくとも、誰かからの意見を言われて、その情報にぐらつく。
そして、私から何か言われて、グラつくようでは、あたかも、ちゃんとゴトクに乗っかっていない沸騰した傾いた鍋でごんす。
大切なのは、何処でお経を読もうが、何の順番でお経を読もうが、何のお経を読もうが、
あなたが実際に❝如何なる心❞に❝成❞っているかなのです。

開 経 偈 如来真実義とはいつ、どこのことか?
懺 悔 文 懺悔された心はどこへ?
三帰 三竟 三宝に帰依された心であるべきでは? 
十 善 戒 邪見に陥らず正見を保つべきでは?
発菩提心真言 起したはずの発菩提心はどうしたのか
三摩耶戒真言 なぜそのような時にこそ三昧に住していないのか?
般若心経 どうして一切の顛倒夢想を遠離しないのか?
光明真言 光明とはいかなる心境でしょうか? 
御 宝 号 金剛とはいかなる心のありようか?
どれか一つでもいいのです。その一心が会得、回向されれば、百千万億の経巻を読むことより尊い❝一心❞です。

あなたの不動心とは、何ですか?
不動明王が念ぜられた❝動ぜざる心❞とは、どこに現われるべきものでしょうか?
お経は読むばかりのものではなく、その内容が❝現じられるべき❞ものでもあるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

百聞は一見にしかず

ケロンパさん、はじめまして。

毎日仏前に向かいお経を唱えておられるとのこと。尊いことです。

できれば、実際の体験をしてみることをおすすめします。
四国八十八カ所霊場を巡る人々は、どのような想いでお参りされているのかを、ケロンパさんの肌で感じてもらいたいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

お経は法華経のみ

仏教→法華経→南無妙法蓮華経
仏教最高峰の法華経、仏教の中において唯一真実が説かれた法華経
しかし、その法華経ですら導くことができないほど私達は毒気深入しています。
そこでお釈迦様は「なんみょうほうれんげきょう」(※南無妙法蓮華経ではない)
を救い難い私達のために特別に用意したのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

丹下様コメントありがとうございます!
「グラつき過ぎ」なるほど。そうかもしれません。
「読誦の際の心の在り方」が大切。
「お経は読むばかりのものではなく、その内容が“現じられるべきもの”」確かにそうだと思います。
これらのアドバイスを肝に銘じます。ありがとうございます!

ということは、今まで通り「般若心経以外」これらのお経もあげて構わないということですね。

中村様ご回答ありがとうございます。
四国八十八カ所巡礼、ぜひ行きたいです! 

四次元様、ご回答ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ