hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仔犬を飼いはじめましたが、、、

回答数回答 4
有り難し有り難し 29

最近家で新たに仔犬を飼いはじめました。

もう、あまりにも可愛すぎて、やるべきことに集中できません。 以前も犬を飼っていたことはあるのですが、こんなに可愛いと思うのは初めてかもしれません。 

もちろんしつけや世話が必要ということもありますが、それ以上に可愛いすぎて、つい抱っこをしたり一緒に遊んだりして、気づけば時間が浪費されていると、という状況です。 家にいる時はべったりです。 

とっても癒されるし、幸せな気持ちに浸りながらも、気持ちを切り替えなければマズイと思っています。 やるべき事も山積みなのに、やるべきことに集中できません。 また、溺愛しすぎるのもいろいろな意味で良くないと思います。 どうしたら気持ちを切り替えられるでしょう? 


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご自分の「物」にしなければいい

ペットは従順で可愛いです。自分がペットと一つになり時を過ごすのも幸せな時間だと思います。きっとワンチャンも大喜びでしょう。

切り替えるということですが、いつまでも、ペットのペースに合わせて生活するわけにもいかないし、そこは一つ線を引かなくてはいけないかもしれません。

人は心がが弱っていると、ペットに依存する傾向があります。自分より弱いものを大切にし、ある意味所有物にしてしまいます。
ペットが嫌がるほど必要以上に可愛がり、自己満足のどうぐにしてしまいます。

そうならないためにも、ご自分の生活も大切にしつつ、ワンチャンとの時間を少し作ってあげたらいいのではないですか。まだ子犬であればてもかかるのでしょう。少し大きくなれば状況もかわってくるのではないですか。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

愛着しすぎない

母親の犬はいないのでしょうか?_(._.)_
居るのならば母親の元でそっとしておいてあげることが一番です。
引き離されてしまったワンちゃんであれば、あなたが責任を持って、その子の親にならなければいけません。
これから先、吠えてもらいたくない時に吠える、壁を引っかいたり、おしっこしたり、ウンチしたりする。毛が抜ける。病気にもなる。
人間の都合とは別の予測不可能なトリッキーな動きをします。
それが人間の我を離れた犬の無我なる生活なのです。
多くの人が❝ペット❞というライトな感覚で、自分の都合で【飼って】います。
そして、粗相をすれば保健所行になってしまいます。年間、そのような形で保健所行になっている犬猫の数は想像を絶する数です。
それだけは、可愛そうなので大丈夫でしょうが、守り抜いてあげてください。
子犬、子猫は本当に可愛らしいものです。
ですが、可愛いから好きになるのも、厳しいことを申し上げれば人間のエゴ目線です。
「かわいい」と思う自分の気持ちに向き合ってみてください。
無条件に可愛らしい。それが、人間様は、やがて都合が出てきてしまうもの。
ぜひ、噛みついても、吠えても、汚らしくなっても、病気になっても、愛してあげてください。私たち人間は、自然を破壊し、野犬は保健所行き、野放しにはできない。彼らの自由を奪ってしまっている面もあるのですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
お悩み相談 080-2065ー9278 月火水木金土日 8:00~21:00

別の生き物と遊んでいる人を想像する

私の子供はダンゴムシやカマキリが大好きです。
虫のほうは嫌がっているかもしれませんが、カマキリがよく出る季節には、子供はカマキリと遊んでいます。
しかし、私にはカマキリの可愛さがよくわかりません。

あなたが可愛いがっているのは子犬というメジャーなペットですが、イヌが好きでない人から見たら、イヌとじゃれている人も、カマキリとじゃれている人も、ダンゴムシとじゃれている人も、大差ないのです。
もしも、隣の家に、毎日家に帰っては一人で何時間もダンゴムシときゃっきゃきゃっきゃ遊んで、やるべき仕事をしない中年女性が住んでいたら、と想像してみてください。
けっこうキモイ奴でしょう?
自分のキモイ姿を想像してみれば、多少のブレーキにはなるかもしれません。
ところで、お釈迦様は、あるイケメンのお弟子さんが美女の誘惑に悩んでいた場合には、どんな美女でも一皮むけばウンコ袋だとアドバイスして、愛欲を醒ますコツを教えられたのです。
子犬も一皮むけば、ワンワン声が出るウンコ製造機(内臓うにょうにょ)です。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

うちは、みかん(♂2歳)、こなつ(♀3ヶ月)、ひなた(こなつと同い年)
の猫がいます。
みな可愛いくて遊んであげたいのですが、
こちらが体力的にもたないこともあって
基本的には放置です。
所詮、四足畜生ですから自分でなんとか遊びを見つけ楽しむものです。

誤飲には気をつけましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

邦元 様
いつもありがとうございます。そうですね、仔犬のうちはとにかく甘えてくるし、今は愛情をたっぷりそそいであげることにします。所有物という考えはなくて、ご縁があり我が家に来た家族だと思っております。まだ生後3カ月なので、、、もう少し育ったら状況が変わるかもしれません。

四次元 法華塔 さま
ありがとうございます。猫も可愛いですね。数匹いっしょに飼うと自分たちで勝手に遊ぶので、まだ手がかからないのかもしれません。 1匹だとどうしても人間と一緒に遊びたがります。でも、私も忙しいのは確かだし、少しずつこちらのペースに慣れてもらわなければなりませんね。

丹下 覚元さま
いつもありがとうございます。 知り合いのお宅の犬が産んだ仔犬のうち1匹を引き取ることになりました。すでに靴やカバンなどは破壊されてるし、床も糞尿まみれになってますが、前の犬の時もそうだったので慣れてます。もちろん介護も経験ずみなので、病気になっても体が動かなくなっても責任をもって最後まで育てるつもりです。おっしゃって下さった通り、彼らの自由を奪ってしまっているという側面も肝に銘じつつ最後まで愛情をそそごうとおもいます。

願誉浄史 さま
おっしゃっていることがよくわかりませんが、、。感情がある動物である犬と虫を比べることも極端だと思いますが、犬をかわいがる感情と異性に対する愛欲を一緒にするのも理解できません。だいたい犬のウンコは毎日のように触ってますが、それで犬を嫌いになることはないですし、、、。ただ、自分を客観視することで、感情を抑えて、やるべき仕事をこなすべきだという事は分かりました。 

煩悩スッキリコラムまとめ