hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

会話、会話、会話…

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

いつもありがとうございます。
会話についてアドバイス頂きたいです。

仕事の場面でのことです。
私は事務職ですが、取引先の方とよく対面もしくは電話でお話をします。
そこで、相手と丁寧に接しようとするあまり会話が不自然になってしまいます。
ニコニコしすぎたり、逆に硬くなったり、変に話を長引かせてしまったり…
それから、声の調子はこれでよいか、話す順序はこれでよいか考えすぎてしまい会話に集中できません。
相手に不信感を与えかねないので、ますます悩みます。

用件云々より、自分が上手に話したいという気持ちが出すぎているのだと思います。

仕事の場面でも、それ以外の場面でも、
しっかり相手と向き合って会話できている、自然な会話、とはどのようなものでしょうか?
その時、話している“私”はどのような状態なのでしょうか?
会話の最中に考えすぎる“私”はどうしたら取れるでしょうか?

抽象的な質問ですいません。
よろしくお願いします。

ちなみに今はひとり暮らしをしていて、ほぼ職場の人としか会話しません。
時々、無性に誰かと気兼ねせず話したくなります。
あと、会話がますます下手になるのではと怖くなります。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたの一生懸命さや、姿勢が伝わっていると思いますよ。

心がけとしては、素晴らしいと思います。
ただ、それが悩みの種になってしまっていては、疲れるでしょ。
第一印象って大事だし、取引先とのやり取りもあれば、会社の顔の様な、そんな存在にもなりますね。あなたの意識の高さを感じます。
きっと相手にも、あなたの一生懸命さや、姿勢が伝わっていると思いますよ。

でも、計算されたような機械的な対応より、自然体な対応って、なんだかホッとして嬉しくないですか? もう充分に身についていると思いますので、あなた自身が 自然体でいましょう。
自然な会話とは、自分や相手に点数(評価)をつけないことですよ。だってそれはあなたの基準でしょ。

私生活も充実させませんか。
何か趣味や 習い事をするとか。お友達との時間を大事にするとか。リラックスしている時の自分を楽しんで(﹡´◡`﹡ )

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

観察しないこと

多分そんな時は、会話している様子を観察している自分がいませんか?会話しているそばから、すぐに後追いして観察する。そして、観察と同時にジャッジにはいる。良し悪しの評価をはじめる。

つまり会話になってないということです。心ここに在らずです。伝えたいことを伝えていたら良いのです。言葉の使い方を間違えたら後で謝ればいいし、そんなものは慣れでだんだん良くなることですから、気にしない。かっこうつけずに、誠実にそれをしていれば伝わります。温かく受け入れてくれます。

失敗してもいい。真摯に伝えていればいいのです。地に足つけて、今から離れない。観察は全部終わった後ゆっくり振り返りをしたらいい。その時はただそれをやるのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

相手の立場になり会話する

拝読いたしました。
会話がぎこちなくなってしまうとの事ですが、ズバリニコさんがお考えの通り、上手く話したい気持ちが出過ぎているためでしょう。

格好をつけたい。
自分をよく見せたい。
そのような雑念が、会話を不自然にします。
これは会話に限らず、様々なシーンに見受けられる問題でしょう。

では、どうすればいいのかという事ですが、、、
ニコさんは今、気持ちが自分の方向に向いてる状態です。
それを相手に向けてあげればいいだけです。

「いやいや、相手に向けているからこそ、このような結果になるんだよ」と、聞こえてきそうですが・・・
自分をどう変えようかと努力するあまり、自分に意識が向いてしまうのです。

まずは、相手の身になり会話をして下さい。
向き合いたい、信頼されたいと思ってられるのでしょう?
裏を返せば、相手に好意があるという事です。

硬くならなくてもいいのです。
無理に笑顔を作らなくてもいいのです。
ニコさんなら、もっと楽しく自分を出していこう!くらいでもいいのではないかと、私は思いますよ。

会話の基本は楽しんでみるという事です。
そこに社会的立場などはありません。

楽しいものと捉えながら・・・
繰り返し会話を繰り返すうちに、冗談なんかも言えるようになり、すると相手も心を許してくれるようになり、さらに会話がホットになります。
これが自然な会話ではないでしょうか。

気兼ねなく話せる仲間は、仲間として語りたいものですね。
どのように作るかは、今回の回答では置いておきますが・・・
職場の人でも、お友達でも、基本会話の楽しみ方は変わりません。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

質問者からのお礼

邦元さま

アドバイスありがとうございます。

観察している自分がいます…!
相手の声の調子を聞いて、今のは良かった、悪かったと考えてしまっています。
失敗を恐れています。今までずーっとそのように生きてきました。

地に足をつけて、今から離れない、ですね!
落ち着いて、明日から過ごしてみようと思います。

中田 三恵さま

アドバイスありがとうございます。

機械的な対応になってしまっていますね…
過剰に丁寧な表現で話さないと気が済まない自分がいます。
相手に失礼があったらいけない!という意識なのですが、それは自己満足ですよね。。。

自分がお客さんとしてお店に行くときなどは、自然体の対応が嬉しいですね…そういえば。
私もその気持ちを与えられるように接してみようと思います。
急に変わったらびっくりするかな、周りの人は(笑)

私生活の充実は重要ミッションですね。
内にこもってしまいがちなので、意識して他人と楽しい時間を持つようにしていきます。

海老原 学善さま

アドバイスありがとうございます。

相手に気持ちが向いていない、確かにそうです。
仕事中にふと、あ、自分しかいない世界だな、今、と思いました。

ずーっと格好をつけて生きてきて、人との関りも希薄でした。
経験値が少ないので出すような自分もないと思ってしまいますし、
年の割に幼いわね、なんて思われていたらどうしようという気持ちで頭がいっぱいです。
これでは相手の立場になれないですね…

自分をどうこうしようとするのを止めてみます。
ただ楽しむことですね!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ