一般家庭のお坊さんはどのくらいいらっしゃいますか
初めまして。私は来年より東京都内の某日蓮宗系統の仏教系大学に進学し、仏教について学ぶことになりました。大学卒業後は僧侶になるか、教員免許を取得し教鞭をとるか、学芸員の資格を取るかという3つの選択肢があります。
なぜ私が僧侶になるという方向でいるのかと言いますのは、親戚でもあり実家の菩提寺の行事に小学校のころから参加しており、仏教というジャンルに興味を持ったからであります。
お寺には頻繁に出入りしている身分ではありますが、私は仏教についてはまだ何もよくはわからないので、大学に入ってから専門的に勉強するつもりです。
ただ、僧侶になるとしても師匠を誰にするのかという問題も出てきますし、一般家庭出身なのでお坊さんの日頃の暮らしがどんなものかよくわかりません。
お坊さんは宗派にもよるでしょうが、食事の帰省や日頃の生活習慣について何らかの規制はあるのでしょうか?
乱雑になって申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
私も一般家庭出身ですが・・・、
初めまして、広島市の和田と申します。
浄土真宗の事情しか知りませんが、私は宗門の大学(大谷大学)ではなく一般大学を出たので、全寮制の大谷専修学院で1年間勉強し僧籍をいただきました。卒業までに人前で読経や法話ができる程度にはなりますが、その後の本人の意識次第で僧侶としての能力に大きな格差が出てきます。儀式作法に勤しむ者、説教に励む者、社会活動に注力する者、僧侶としてできることは多々あります。
運転免許に例えれば、普通免許さえあればお寺の住職は務まります。しかし、重機免許やA級ライセンスを取得すれば、その分僧侶としての活動範囲が広がります。
スカイラインさまが入寺されるなら、御養子としてか空寺に入るかのどちらかでしょうか。それなら在学中に僧籍だけを得て、卒業後はサラリーマンや教師として社会人としてある程度経験と積んでから入寺されても遅くないと思います。その社会経験は僧侶として大いに活きてくるはずですから。
心のお医者さん
体のことは医者に聞け
法律のことは弁護士に
心のことはボウズに聞け。
これが私の眼を開かせた言葉でした。
お坊さん、って何だか法事やら葬式しかしてないイメージだったりするでしょう?
本来はそうではないんですよね。
哲学者ニーチェも「釈尊は偉大なる精神衛生士である」と言っていますように、坊さんこそは、人の心の毒素を善玉菌に変える役割なのです。
それがなかったらお経だけ読んでりゃいいという風になってくる。
お経だけ読めばいいならCDやSDやカセットテープでもできる。
カセットテープやCDにはできないのが、血の通った生身の人間によるケア、布教、導き、支え、助け、とげぬき…です。
宗派儀礼は宗派によって異なりますが、共通して坊さんが備えるべきことは ↑ のようなことではないかなぁと思います。
そのためには、あなた自身が、大いに悩み、泣き、笑い、救いを求めて実際に救われることが、生きた読経です。
自分で、ころんで痛い思いをして、自分で救われ、治せば沢山の人を治せる力になります。
私は「お釈迦様はお経など読んだことはない」という言葉を大切にしています。
お釈迦様が読んだお経とは、生の人間を救う生モノの言葉であって、現代のポクポクしたお経形式ではなかった、ということを忘れてはなりませんぞ、(やさしく)喝。
是非、僧侶になってほしいです。
私も、在家出身です。
スカイラインさん、是非、お坊さんになって下さい。
あなたの様な人材が、仏教界を変える力となります。
なぜなら、在家の者が僧侶になる場合は、必ずそこに積極的理由があるからです。逆に、お寺に生まれ育った方が、僧侶になる動機は、殆どの場合、後を継ぐためです。僧侶になる動機としては積極的とは言えません。
一方、在家の者が僧侶になる場合は、何か問いを持って入ってくる事が多いです。仏教は人生の問いに答える教えです。その問いをきちんと持った僧侶が増える事が、仏教界の力となるはずです。
以下、マイナスの事情です。
浄土真宗の事情しか分かりませんが、在家の者が僧侶にとしてやっていくのは、覚悟が必要です。
まず、お寺は、親戚や古いつながりのあるお寺同士で、助け合っています。(後継ぎがいなかったら、親戚から養子に来るとか。)その中に、外部の者が割って入るには、相当信頼されなければいけません。最悪、一生、法務員(雇われている僧侶)として生きていくことも覚悟する必要があります。法務員の給料はとても安いです。
法務員として生きていく以外には、養子に入るという選択肢があります。その場合、気分的には、自由に恋愛しにくいです。(一生添い遂げたいと思う彼女が出来たら、養子に行くことは難しくなるので。)
また、スカイラインさんが、とても深く仏教を学び、まじめに僧侶をした場合、周りのお坊さんから疎まれる可能性があります。どの世界でも同じだと思いますが、まじめに仕事をする人は、いい加減に仕事をする人から見ると、煙たいものです。僧侶の世界は、まじめにやろうがやるまいが、収入が変わる事が無いのでなおさらです。素晴らしい師匠に出会えば、良いのですが。
それから、転職は難しいと思います。元僧侶の人を、企業が中途採用するとは思えません。
以上、ネガティブな事を並べましたが、僧侶になるからには、お釈迦様の真意を伝えるため、一生を捨てる覚悟をして下さい。というか、僧侶になるということは、自分の一生を捨てるという事です。そしたら、必ず、素晴らしい僧侶になれます。
是非、素晴らしい僧侶になって下さい。
自ら自分を律していくだけ
おめでとうございます。随分と早く春からの進路が決まったのですね。
大学で学ぶ学問としての仏教と、実践は大分趣きが異なると思います。もっともそれはどの職業でもあることです。師僧を見つけられたら、どうぞ学問も実践もたっぷり学んでください。
>日頃の生活習慣について何らかの規制はあるのでしょうか?
肉を食べてはいけない、とか、朝は何時に起きなければいけない、頭は剃らなければいけない、という類のものでしょうか。でしたら、僧階という僧侶資格を取るためにはいろいろと必要です。しかし、修行などを経て、僧階をいただいたあとは、ほとんどの宗派でそのような縛りはないのです。
しかし、例え一度でも仏様に○○をしない、とか××に努める、という約束をしたのなら、それを守るべく努力はすべきだと私は思います。
決まりだから、ではなく、仏弟子として「仏」を敬い「悟り」にあこがれ、自ら自分を律していく、それだけです。
お坊さんの日頃の暮らしは、人それぞれだと思います。毎朝暗いうちに起きて世界平和を祈っている行者がいれば、俗世に首まで浸かっているような僧侶もいます。他を知る知らないではなく、スカイラインさんが現在思い描く僧侶像を目指せばそれでいいのです。
映画「ファンシィダンス」
家を継ぐため、禅宗のお坊さんになる為に、修行に行くという映画です。
本木雅弘さん主役で実際の生活にとても近い描き方で、
お坊さんの生活を知るにはとても良い映画です。
僧侶になってからが重要
スカイライン様へ
まずはおめでとうございます。
仏縁ができましたこと心よりお喜び申し上げます。
増田様がお話されているように
ほとんどの宗派でそのような縛りはないようです。
僧侶になってから
どう考え、どう振る舞い、どう行動するのか
ということが大切ではないでしょうか。
またタイトルにありました質問に関しては
最近仏教に興味を持つ方が増えているようで
一般家庭からも歩みを始める方がいるとお聞きしております。合掌
質問者からのお礼
コメントありがとうございます。
親戚のお寺にも相談してみたんですが、右も左もわからない状態で入学するのはどうだろうということになりましたので、「体験」という形で明日の朝6時から読経に参加させていただくことになりました。
まだまだ分からないことが多いのでこれからもたくさん質問させていただくと思いますが、何卒よろしくお願いいたします
新しいコメントをありがとうございます。
今気づいたんですが誤字に気が付きました。すいませんww