hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一般家庭のお坊さんはどのくらいいらっしゃいますか

回答数回答 6
有り難し有り難し 172

初めまして。私は来年より東京都内の某日蓮宗系統の仏教系大学に進学し、仏教について学ぶことになりました。大学卒業後は僧侶になるか、教員免許を取得し教鞭をとるか、学芸員の資格を取るかという3つの選択肢があります。
なぜ私が僧侶になるという方向でいるのかと言いますのは、親戚でもあり実家の菩提寺の行事に小学校のころから参加しており、仏教というジャンルに興味を持ったからであります。
お寺には頻繁に出入りしている身分ではありますが、私は仏教についてはまだ何もよくはわからないので、大学に入ってから専門的に勉強するつもりです。
ただ、僧侶になるとしても師匠を誰にするのかという問題も出てきますし、一般家庭出身なのでお坊さんの日頃の暮らしがどんなものかよくわかりません。
お坊さんは宗派にもよるでしょうが、食事の帰省や日頃の生活習慣について何らかの規制はあるのでしょうか?
乱雑になって申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

私も一般家庭出身ですが・・・、

初めまして、広島市の和田と申します。

浄土真宗の事情しか知りませんが、私は宗門の大学(大谷大学)ではなく一般大学を出たので、全寮制の大谷専修学院で1年間勉強し僧籍をいただきました。卒業までに人前で読経や法話ができる程度にはなりますが、その後の本人の意識次第で僧侶としての能力に大きな格差が出てきます。儀式作法に勤しむ者、説教に励む者、社会活動に注力する者、僧侶としてできることは多々あります。

運転免許に例えれば、普通免許さえあればお寺の住職は務まります。しかし、重機免許やA級ライセンスを取得すれば、その分僧侶としての活動範囲が広がります。

スカイラインさまが入寺されるなら、御養子としてか空寺に入るかのどちらかでしょうか。それなら在学中に僧籍だけを得て、卒業後はサラリーマンや教師として社会人としてある程度経験と積んでから入寺されても遅くないと思います。その社会経験は僧侶として大いに活きてくるはずですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

 浄土真宗(大谷派)/広島県広島市/17世住職。  1967年京都市生まれ。山形大学理学部卒業後、証券会社で勤務。30歳で脱サラし、親戚筋の超覚寺に入寺、45歳で住職継職。  遺族の分かち合いやお悩み相談などグリーフサポート活動を続け、お寺の掲示板による法語伝道にも尽力している。カープ坊主の会会員。
こちらに法事が入っていなければ、ご希望の日時に相談させていただきます。 想いを吐き出しても、あなたの環境は変わりませんが、あなたの気持ちは変わっていきます。 どうぞ安心してお話しください。

心のお医者さん

体のことは医者に聞け
法律のことは弁護士に
心のことはボウズに聞け。

これが私の眼を開かせた言葉でした。
お坊さん、って何だか法事やら葬式しかしてないイメージだったりするでしょう?
本来はそうではないんですよね。
哲学者ニーチェも「釈尊は偉大なる精神衛生士である」と言っていますように、坊さんこそは、人の心の毒素を善玉菌に変える役割なのです。
それがなかったらお経だけ読んでりゃいいという風になってくる。
お経だけ読めばいいならCDやSDやカセットテープでもできる。
カセットテープやCDにはできないのが、血の通った生身の人間によるケア、布教、導き、支え、助け、とげぬき…です。
宗派儀礼は宗派によって異なりますが、共通して坊さんが備えるべきことは ↑ のようなことではないかなぁと思います。

そのためには、あなた自身が、大いに悩み、泣き、笑い、救いを求めて実際に救われることが、生きた読経です。
自分で、ころんで痛い思いをして、自分で救われ、治せば沢山の人を治せる力になります。
私は「お釈迦様はお経など読んだことはない」という言葉を大切にしています。
お釈迦様が読んだお経とは、生の人間を救う生モノの言葉であって、現代のポクポクしたお経形式ではなかった、ということを忘れてはなりませんぞ、(やさしく)喝。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

是非、僧侶になってほしいです。

私も、在家出身です。

スカイラインさん、是非、お坊さんになって下さい。
あなたの様な人材が、仏教界を変える力となります。

 なぜなら、在家の者が僧侶になる場合は、必ずそこに積極的理由があるからです。逆に、お寺に生まれ育った方が、僧侶になる動機は、殆どの場合、後を継ぐためです。僧侶になる動機としては積極的とは言えません。
 一方、在家の者が僧侶になる場合は、何か問いを持って入ってくる事が多いです。仏教は人生の問いに答える教えです。その問いをきちんと持った僧侶が増える事が、仏教界の力となるはずです。

以下、マイナスの事情です。

浄土真宗の事情しか分かりませんが、在家の者が僧侶にとしてやっていくのは、覚悟が必要です。

 まず、お寺は、親戚や古いつながりのあるお寺同士で、助け合っています。(後継ぎがいなかったら、親戚から養子に来るとか。)その中に、外部の者が割って入るには、相当信頼されなければいけません。最悪、一生、法務員(雇われている僧侶)として生きていくことも覚悟する必要があります。法務員の給料はとても安いです。
 法務員として生きていく以外には、養子に入るという選択肢があります。その場合、気分的には、自由に恋愛しにくいです。(一生添い遂げたいと思う彼女が出来たら、養子に行くことは難しくなるので。)

 また、スカイラインさんが、とても深く仏教を学び、まじめに僧侶をした場合、周りのお坊さんから疎まれる可能性があります。どの世界でも同じだと思いますが、まじめに仕事をする人は、いい加減に仕事をする人から見ると、煙たいものです。僧侶の世界は、まじめにやろうがやるまいが、収入が変わる事が無いのでなおさらです。素晴らしい師匠に出会えば、良いのですが。

それから、転職は難しいと思います。元僧侶の人を、企業が中途採用するとは思えません。

以上、ネガティブな事を並べましたが、僧侶になるからには、お釈迦様の真意を伝えるため、一生を捨てる覚悟をして下さい。というか、僧侶になるということは、自分の一生を捨てるという事です。そしたら、必ず、素晴らしい僧侶になれます。

是非、素晴らしい僧侶になって下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

45歳 独身 銭湯通い 浄土真宗の僧侶だけど、「中観派です」って言ってみたい。 最近は、一日一冊の本を読むようにしている。 毎日本を読んで分ったことは、 「本は高い(お金が無くなる)」です。 ※写真は五年前です。

自ら自分を律していくだけ

おめでとうございます。随分と早く春からの進路が決まったのですね。
大学で学ぶ学問としての仏教と、実践は大分趣きが異なると思います。もっともそれはどの職業でもあることです。師僧を見つけられたら、どうぞ学問も実践もたっぷり学んでください。

>日頃の生活習慣について何らかの規制はあるのでしょうか?
肉を食べてはいけない、とか、朝は何時に起きなければいけない、頭は剃らなければいけない、という類のものでしょうか。でしたら、僧階という僧侶資格を取るためにはいろいろと必要です。しかし、修行などを経て、僧階をいただいたあとは、ほとんどの宗派でそのような縛りはないのです。

しかし、例え一度でも仏様に○○をしない、とか××に努める、という約束をしたのなら、それを守るべく努力はすべきだと私は思います。
決まりだから、ではなく、仏弟子として「仏」を敬い「悟り」にあこがれ、自ら自分を律していく、それだけです。

お坊さんの日頃の暮らしは、人それぞれだと思います。毎朝暗いうちに起きて世界平和を祈っている行者がいれば、俗世に首まで浸かっているような僧侶もいます。他を知る知らないではなく、スカイラインさんが現在思い描く僧侶像を目指せばそれでいいのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

映画「ファンシィダンス」

家を継ぐため、禅宗のお坊さんになる為に、修行に行くという映画です。
本木雅弘さん主役で実際の生活にとても近い描き方で、
お坊さんの生活を知るにはとても良い映画です。

{{count}}
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

僧侶になってからが重要

スカイライン様へ

まずはおめでとうございます。
仏縁ができましたこと心よりお喜び申し上げます。

増田様がお話されているように
ほとんどの宗派でそのような縛りはないようです。

僧侶になってから
どう考え、どう振る舞い、どう行動するのか
ということが大切ではないでしょうか。

またタイトルにありました質問に関しては
最近仏教に興味を持つ方が増えているようで
一般家庭からも歩みを始める方がいるとお聞きしております。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

「人の一生に寄り添うことのできるお寺」を目指しております。さまざまな御縁を基とし、より多くの方々に御参拝いただき、御本尊様などから御利益を授かることを願っております。 また、本来お寺の持つ機能として、「学び」「癒し」「楽しみ」などがあったとお聞きします。 あらゆる可能性に対して、日々精進しながら日々模索しながら、多くの方々との御縁がつながっていくことを願っております。合掌

質問者からのお礼

コメントありがとうございます。
親戚のお寺にも相談してみたんですが、右も左もわからない状態で入学するのはどうだろうということになりましたので、「体験」という形で明日の朝6時から読経に参加させていただくことになりました。
まだまだ分からないことが多いのでこれからもたくさん質問させていただくと思いますが、何卒よろしくお願いいたします

新しいコメントをありがとうございます。
今気づいたんですが誤字に気が付きました。すいませんww

煩悩スッキリコラムまとめ