hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんに礼儀作法の研修を受けたい

回答数回答 3
有り難し有り難し 338

お坊さんって礼儀作法がしっかりしていますし、ちょっとした動作ひとつでも整っているというか。こんなことをいうのは失礼かもしれませんが、大変上品なしぐさをしますよね。例えば法事などで一緒に食事をするときのテーブルマナーにおいても。

礼儀作法はその人の育ちがわかるというくらい重要なもので、私もお坊さんのような礼儀作法を学びたいです。

そもそもお坊さんはどこで礼儀作法とかテーブルマナーとかを学ぶのでしょうか? また、そうした講習があるのであれば是非受けたいと思っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こう言っては元も子もありませんが、お坊さんは礼儀作法の専門家ではありません。私自身も、特にマナー講習を受けた経験はありません。
むしろマナー講座の受講経験という点では、社会人経験のある方のほうが機会は多いと耳にします。

ではなぜ、COMPLEXさんのおっしゃるようにお坊さんが礼儀作法がしっかりしていると感じるのでしょうか。
おそらくそれは、一つ一つの所作を丁寧に行なっているからだと思います。

「マナーのためにこれを行う」という考えでは、人が見ていないときや、人と一緒ではないときには美し所作をする意味がなくなってしまいます。また、「こういうルールだからこういった動きをする」という考えでは、どうしても長続きしないでしょう。
それよりも、「一つ一つ、目の前の行為を丁寧に行なってみる。それは、自分自身の生き方を見直すためである」ことを頭において行動してみることで、少なくとも私の場合は落ち着いた所作が身につき、長続きしていると感じています。

{{count}}
有り難し
おきもち

1977年東京生まれ。浄土真宗東本願寺派緑泉寺住職。カリフォルニア州立大学...
このお坊さんを応援する

相手の六感覚に、涼やかさを演出。

人間には六官、六つの感覚器官があります。
般若心経にもある眼・耳・鼻・舌・身・意です。
相手と接する時、この六感覚に不快感を与えないようにする、事が法にかなった在り方、作法です。
不快感のないこと、法にかなったこと=如法(にょほう)=誰もが納得する理想的状態を「あるべきよう」という言葉で覚えてください。
そのあるべきよう、とは「法」と覚えてください。
その法(あるべきよう)を、作る、作す(なす)ことが、即ち作法であると私は思っています。
さらにいえば、作法とはそこに「わたくし」がないことが肝要です。私的な計らいや作りっぽさは法にかないません。

日常の中で、さりげなく、以下をあなたのパートナーとの間で実践しあってみてください。

目には、身だしなみ、清潔感、笑顔。
耳には、物音しずかに、優しい声色でお話を。
鼻には、新鮮、クリアなエアー。
口には、美味しいフードやドリンク、時には相手の口から出るお話を聞いてさしあげること。
体には、配慮、気遣い、緊張をほぐしてリラックス。
心には、まごころ、誠意、安心、やすらぎ、そして何より❝真実❞です。

一度、この「六感を満たす」という根本を押さえておけば、ととのえやすいと思います。(^∇^)
ただし、カタチだけではダメです。
カッコ良く見せようとか、アピールであってはいけません。
はからいのない「わたくしのない」姿勢こそが最上の「あるべきよう」です。

{{count}}
有り難し
おきもち

ひたすらに繰り返すことにより見えてくる

他の方も答えておられるように、僧侶はマナーの専門家ではありません。ドアの開け閉めやナイフとフォークの使い方などは本来、日本の仏教には無いものですから。ただ、僧侶のしぐさや作法が美しいとされるのは、長い歴史の中で、気が遠くなるくらい何度も何度も繰り返し行われたことによって無駄なものがそぎ落とされているからだと思います。法要の中での所作や、真言宗のさまざまな供養法などを修しているときにつくづくそう感じます。俗に「流れるように…」というのは、それぞれの動きが繋がり、角が取れた、文字でいうと草書体のようなものなのだろうな、と思います。

ですので、自分自身で何かを極めたければ、その事を呆れるくらいに繰り返すことではないでしょうか。なかなかそのような時間が無いと思われるのでしたら、同行の仲間を募ったり、他人から意見を伺ったりするといいと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

「一つ一つ、目の前の行為を丁寧に行なってみる。それは、自分自身の生き方を見直すためである」

これはとても素晴らしいご回答だと思います。こうした心がけや気持ちが大事なんだなと実感しました。

自分自身の生き方を見直すというのは勇気のいることだと思いますが、作法だけでなく、言動、立ち振る舞いや行為を丁寧ということを心がけてみようと思います。

「お坊さん・僧侶全般」問答一覧

前住について

こんにちは 「問答」に同様な内容があり、相談していいか悩みました。 たまたま恋愛した方がお寺の長男で2年前に帰省し彼が住職となり私が坊守となりました。私は在家で両親は生前は全くお寺との付き合いをしていなかったので私もお寺の知識はありませんでした。 彼の両親は最初は私との結婚に否定的でしたが、息子が後継ぎとなることで止む無く許してくれたようです。(最初は彼は後継ぎを拒んでいました。) 結婚前に坊守の仕事を全く教えてもらわなかったので、仕事内容を覚えるのに必死な毎日でしたが、前住・前坊守の私への当りがきつく毎日辛いです。 一番辛いのは私の亡くなった両親のことを悪く言われることです。両親が亡くなったとき、嫁ぎ先の宗派(浄土真宗)とは違うお寺(浄土宗)でお葬式・法事をしましたがその事についてひどく非難されます。細かいことを申し上げればきりがないのですが 「だからお前の親はろくな死に方をしなかったんじゃ」と言われ とても悲しかったです。そのことを夫に伝えましたが、そんなこと 聞き流しておけばいいと相手にされませんでした。(もともと、夫と義父は仲が悪いです) 他にも私の態度や色々なことについて罵声を浴びせられ我慢しますが、その度に「ろくな死に方をしなかった」の言葉が思い出され涙が止まりません。 この先も罵声は無くならないと思いますが、その際、私の心をどのように整理していけばよろしいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ