hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

親のハラスメント

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

19歳にもなってこういう質問をするのもどうかと思うのですが(嫌なら家を出ていけばいい話なので)意見をお聞かせください。

「◯◯する(止めない)なら△△しない」
というのは親のパワハラ的なことになるのではないでしょうか?

簡単なこと(勉強や片付けなど)ならともかく、
趣味や恋人、職業、進路などを自分(親)が気に入らないから止めろと言うのです。
そして止めないなら、僕に対して家事はしない、小遣い・仕送りはしない、全部自分でやれ と言うのです。

こういったものは迷惑をかけない限り誰かにとやかく言われる筋合いはないものだと思います。
しかし止めなければ親の力を振りかざして強引に止めさせようとするのはどうなのでしょうか?
それとも親に育ててもらったのだから親の言うことは何でも従わなければいけませんか?

回答お願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

早く独立しましょう!

さくらさん、こんにちは。

 親の要求が理不尽と感じるのですね。
 あなたにも個人として人格があるのですから、親の言う通りにする必要はありません。
一方、あなたはまだ、親に養われている身です。まだ半人前の人間です。まだ、半人前である以上、親の言うことも聞くことも必要な場合もあります。
 今、あなたに与えられているのは大学でしっかり勉強し、一人前の社会人になることでもあります。それまでは、遊んでいる暇や、自分の趣味を楽しんでいる暇も本来はないのです。遊ぶお金があるのであれば、少しでも学業に、あるいは生活費に回して、親の仕送り負担を減らすことです。
 
 そして一人前の事を堂々と親にいうためには、期待以上の学業をおさめ、寝る暇惜しんでアルバイトをして仕送りを極力減らし、早く親から独立することです。そうすれば、何をしてもいいのですから。少なくとも私があなたと同じ時は、学費はすべて新聞学生で働いて稼いで納め、生活費はすべてバイトで稼いで、親から仕送りなんてもらってなかったですよ。もちろん、遊びなんてほとんどありませんでした。朝3時におきて夜11時に寝るまで、仕事と学業の4年間でした。そのお陰で今があると思っています。

 そのぐらい頑張って、頑張って、親に俺に自由にさせろと意見を言ってくださいね。そうであれば私も応援します(笑)

 

 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

柳原貫道さん
回答ありがとうございます。
理解されやすくするため複数書きましたが、今回問題になった僕の趣味(1つ目)です。
親は僕に対しては過干渉ではありません。どちらかと言えば放任よりです。ですが気に入らないことには突っかかってきます。
また癇癪持ちであり、そういう状態では全てが悪手です。どれだけ反論しようと最終的に「とにかく」の一言で済まされます。
基本黙っていますがそうすると人格否定が始まります。
罵倒される度に子どもは親の道具なのかと思います。

--------------------
染川智勇さん
回答ありがとうございます。
多少の時代の違いはあれど確かにそうですね。
大学に行ったら十分勉強してバイトして…というのは僕も思ってます。今だって入試が終わったからといって何もしないわけではなく勉強もしています。
ですがそうまでしないと自分の趣味などは認められないのでしょうか?
こう言うのはあまりよくないかもしれませんが、 親だって死に物狂いで稼いでるわけではありません。裕福でも貧乏なわけでもありません。一切の自由がないわけでもありません。
それなのに僕の趣味は親に養われている間は否定されなければいけませんか?

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ