hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子育てに希望を持てなくなってきました。

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

こんにちは。優しい回答を読んで、いつも癒されています。子育てに希望がもてず、どんどん沈んでいってしまう心持ちをどうしたら良いか教えていただきたいです。

私は4歳男の子と2歳女の子の二児の母です。娘は重度の障害があり、寝たきりです。息子も発達障害の疑いがあり、経過観察中です。

娘の障害についてはかなり受容ができており、毎日笑顔を見て癒されています。反応は薄いですが、相性もよく、泣かれてもイライラすることもありません。

悩んでいるのは息子についてです。
幼稚園では断トツに目立って集団行動ができません。周りの子がしっかりしているので余計に目立ちます。療育なども受けていますが、あまり効果なく、つねにパワーが溢れていて、落ち着きません。母親の私は疲れはてています。

得意なこともあり、IQは高いので、あっという間に色々なことを覚えてしまいます。知りたい気持ちが強く、毎日質問攻めです。

私も息子に対して、もしかして学力は高いのではないか、社会で普通に活躍できるのではないかと期待していました。もちろん、そればかりが良い人生ではないことはわかっています。でも、娘が重度の障害があり、息子の育児で「躾が悪い」「親がちゃんとしていない」と周りから言われ続け、そういう希望を持つことでしかバランスがとれないのです。

しかし、サークルなどで知り合いかでき、そのようなことを話すと、みなさんとても現実的で「それでも、障害児であるという事実は消えない」「差別や偏見がある」「学力があっても、特性が邪魔して良い学校には行けない」などと言われてしまいます。言っていることはわかります。でも希望を持ちたいのです。

私は、息子を良い学校に入れるということを楽しみに療育を頑張り、優しく、常に療育的に接してくることができました。でも、先輩ママからそういう話を聞くと、どんどん楽しみがなくなっていき、気持ちが沈んでいってしまっています。息子にも心から愛情を持って接することができなくなってきています。

表向きは私も過剰な期待をしない「わかってる」お母さんを演じていますが、どんどん落ち込んでいってしまいます。

私はどうしたら良いですか。助けてほしいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人生は一つ飛び抜けた力・心・スキルがあれば大丈夫。

こんにちは。
小学校の通信簿にはいつも落ち着きが無いと書かれていた丹下です。
落ち着きがない子は落ち着きがないとディスられるものではないのです。
学校の勉強が学びにならない子なだけなのです。
学校のつまらん勉強よりももって自分にとっては輝かしく感じられることがある。
そっちに目が向いているだけなのです。
そういう子育てをすることです。
あなたはどうでしたでしょうか。
学校の望む学校にとって都合のいい子、いい生徒=英語・算数・国語・社会・理科・体育など何でもそつなくこなす生徒であったにせよなかったにせよ、問題なかったはずです。
私も学校の勉強などさほど得意ではありませんでした。
それでいいのです。
周りと比較は行けません。
あなたのお子さんは世界で、宇宙でたった一人のほかにない存在です。
お子さんにあった育て方があるのです。
子どもは親が育てるのではなく、育つもの。
そういうサポートをして、ああ、この世に生まれてきてよかったと思えるように愛情をいっぱい注いであげてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

無理せずに、自分の楽しみを持ちながら!

アヒルのタイ子さん、こんにちは。

 子育て、お疲れ様です。
障碍児の子育ては、タイ子さんにしかわからないご苦労があると思います。
でも苦労の分、必ず、最高の子育ての幸せをもらえるはずです。

 息子さん、元気なの良いですね。良いところを育ててあげてください。そのためには、決して怒らず、慌てず、何度も何度も、繰り返し、教え諭すことです。もちろん、言う事はきくことはなかなかききません。でもそれが子供なのです。でも何十回、何百回お話をしているうちに、子供は理解していくのです。

 障碍だから、人生は失敗ではありません。障碍者でも健常者以上に成功している人はたくさんいます。親はただ子供の幸せを願って、あなたができるだけの努力をすれば良いのです。できる以上の努力をしてしまうと疲れてしまいます。だから、無理せず、自分のできる分だけ。がんばりましょう。

 そして、息抜きも大切!
子育てでなかなか時間が大変だけど、それでも、できる趣味はたくさんあります。本も読めるし、音楽を聴くこともできる。私のお勧めはラジオです。ラジオは大変なあなたを必ず楽しいトークで励ましてくれるでしょう。朝起きてからラジオはつけっぱなし。タイ子さんも聴けるエリアだと思うから、CBCラジオをお勧めしますよ。私もたくさん聴いて、笑い、泣き、そして投稿して読まれるのを楽しんでいます。

がんばって!応援します。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

ありがとうございます。

主人も息子と同じような子供時代だったらしく、息子の気持ちがよく分かるといいます。腹をたてているのは私だけなんです。

息子に優しくするのもだんだん限界になってきました。

仕事が何よりのアイデンティティーで楽しみでしたがそれも子供達のことで、辞めることになりました。

楽しみも、趣味も、何もなくなってしまいました。二人のことだけで一日が終わり、私は何なんだろうと思います。

子供が生まれてから、ずっと心の中は灰色です。

こんな私の話を聞いてくださる方がいらっしゃり、嬉しかったです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ