hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

モヤモヤ

回答数回答 2
有り難し有り難し 18

先月父親が亡くなり、早速相続の話になりました。

生前遺言書を作成していたらしく、その内容について心が傷ついた、という内容です。

私は2人姉妹の妹で、姉は遠方に暮らしており、普段から病気がちで夫婦仲も悪い両親の間に入り、私が面倒を見ておりました。

一方姉は以前から甥の学費から自分達が実家に来る費用まで両親に出させるような人で、
以前に親の介護の件で私と大揉めした経緯もあります。

その時も病的に執拗に私達夫婦を責め、自分達の身を守る為にその時はのみこみました。

結局父の最期も私達家族(主人、娘)と母で看取り、帰ってきた時も主人にたいしたお礼も言わずに場を仕切り出しました。

そして本題の遺言書です。
内容は土地はほぼ全て姉に、その後孫の代は甥にまかせる…との記載がありました。

配分などは父の思うとおりで構わないのですが、それよりも私の娘宛てに手紙でも良いので、何か目に見える物を残して欲しかった…。

普段からお金くれくれ!言う甥と正反対の娘も不憫だし、私も悲しい。(○○は甘え上手なんだよ~と…。)

姉にしても、すぐにあんなお父さん死んじゃえばいいのに!と平気で言うような人です。

記載の無かった父の高級車も私にも母にも言わずに自分達が持って帰る手配を始めていたので、一旦阻止しました。(結局私達はいらないので母の好きなようにさせたら良い…と言いましたが)

私も似たようなものなのかもしれませんが、姉の強欲さに悲しさと悔しさがあります。
父のせいにはしたくはないけど、一言でも残してくれたらこんな思いはしなかったのに…とも。

父が亡くなって、兄弟喧嘩もしたくないので、この寂しいような悔しいような気持ちをどうしていいのかわかりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

宝を得た

人のものを欲しがる人は、早ければ孫、おそくとも三代先で不足がでます。
お手紙がなくさびしい思いはしますが、娘さんには人のものを欲しがってはいけないんだよとしっかり教えましょう。
お父様が教育の機会をあなたにだけ与えてくれたのです。何物にも優る宝をあなたと娘さんは手に入れたのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

あなたはとても偉いです

そこで欲を出さず、哀しい気持ちになるというところで止まる事ができたのですから。金銭にとりつかれると、事実が見えなくなります。
問題なく生活できていればそれで十分。それ以上はのぞむ必要ないのです。
お姉さんのことは、あなたの事ではないから、
そのようにさせておいたらいい。
心の救いはお金ではないですからね。布施行とは、執着しているものを手放すことでもあります。お金に執着し手放せない人は苦しみます。イライラしたり、一人八つ当たりしたり不幸オーラがでてます(^ ^)

あなたの決断は素晴らしい。救われる道です。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

四次元 法華塔 様

御回答ありがとうございます。

贅沢こそしていませんが、元家族の中でも私が一番穏やかで幸せな家庭を築けていると思っているので、今の家庭を大切にしていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ