hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

回答でとても傷ついてしまいました

回答数回答 5
有り難し有り難し 438

以前愛猫が立て続けに亡くなって思いの丈をhasunohaにぶつけさせていただきました。

心救われるような回答もいただきましたが、心を抉るような回答もいただきました。

私が悼むという意味を知らないから、あの子達は化け猫の類になってしまうとか、
猫は畜生で知能が低いから事故に会いやすいのだとか。

私のせいで、あの子達は化け猫にまで堕ちてしまうのでしょうか。
あの子達の命は畜生だと軽んじられてしまうのでしょうか。

私のせいで、私のせいで、私のせいで。

私のせいであの子達は化け猫になってしまう。
猫に産まれたばかりに畜生だと軽んじられてしまう。

とても悲しいです。悔しいです。虚しいです。
釈尊は全ての生き物は幸せであれと説かれたのに。

仏様、優しかったあの子達を化け猫などにしないでください。どうかお救いください。私の全ての幸福と引き換えでも構いません。
全ては私が悪いのです。私が愚かなばかりに、あの子達を物の怪の類になどしないでください。
どうかお救いください。どうか。どうか。

仏様、どうかあの子達が畜生だからとお見捨てにならないでください。どうかあの子達を極楽にお導きください。それだけが私の願いです。どうかお導きください。お見捨てにならないでください。

しかしどれだけ祈っても私の耳には仏様のお声は聞こえません。

こんな事を考える時は涙が止まりません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 5件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

流転三界中 恩愛不能断 棄恩入無為 真実報恩者

”私が悼むという意味を知らないから”
”あの子達は化け猫の類になってしまうとか”
お久しぶりです。このような指摘をした張本人です。

まだお分かりになりませんか?

可愛がっていた猫ちゃんが、交通事故などで死んでしまったのは大変不幸でしたし、それに伴いあなたの悲しみが深いのは当然でしょう。しかしながら、その悲しみに取り憑かれて「ただただ疲れました。もう死にたいです。」などと言って正気を失っていくというのは、亡くなってしまった猫ちゃんたちへの追悼にも供養にもなりません。

あなたが猫ちゃんたちと逆の立場だったらどうでしょうか?

あなたが死んでしまったばっかりに、ずっと一緒に過ごしてきた猫ちゃんたちが嘆き悲しんで、死にたい、死にたいと言いはじめたら…自分がいなくなったせいで自暴自棄な生き方、あるいは死に様を選んだとしたら…

なんだかとてつもなく大きな責任を感じませんか?
そんな思いをあのかわいかった猫ちゃんたちにさせてよいものでしょうか?

とはいえ、やはりあなたの気持ちはわからないわけでもありません。
ひとつ提案なのですが、今からでも猫ちゃんたちのお葬式をしてあげてはいかがでしょうか?何宗でもいいので、お近くのお寺さんに相談してみてはいかがでしょうか?これは猫ちゃんたちの慰霊鎮魂だけではなく、きっとあなたにとっても善き発見があるはずです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談してください。 でも、悪い事とやりたくないことはやりません。 https://www.facebook.com/rental.monk rental_monk hasunoha.tenrakuin@gmail.com
平日は夜間のみ対応可能。

「傷ついた」は、怒りの煩悩の隠れ蓑

私の説明が言葉足らずだったようで、お詫び申し上げます。

仏教は、天・人・阿修羅・地獄・餓鬼・畜生の六道(6種類の生きもの)からの解脱を目指します。
私もあなたも、来世では畜生に生まれ変わる可能性があります。
ですから、畜生だから軽んじるというのは真逆です。
ただ、畜生は人間よりも事故を予測する能力に欠ける。
それは現実。
私達も畜生に生まれかわったときは、そうなるのです。
また、亡くなった猫が、今は人や天(神様)に生まれ変わっている可能性もあります。
しかし、結局、六道(6種類の生きもの)はすべて苦しみを繰りかえす生き方なのです。
だから、仏教では六道輪廻からの解脱を目指します。
特に、地獄・餓鬼・畜生の三種類は三悪道と呼ばれ、苦しみが多い生きものなのです。
極楽浄土には三悪道がないので、猫も極楽浄土に往生すれば菩薩の姿に生まれかわります。
あるアーティストの歌詞に、
「何もなくなりゃしないのさ 形が変わってゆくだけさ」
というフレーズがありました。
亡くなった猫は、生まれ変わったのであって、どこかでまた生きているはずなのです。
私達生きものは、そうやって出会いと別れを繰り返す苦しみの中で迷いながら生きています。
会うは別れの始めなのです。

総じてご理解いただきたいことは、
変化し続ける現実を受け入れ、過去に執着しないことが、悩み苦しみを減らすコツだということです。
「傷ついた」「ショックを受けた」と言うのは、実は、「私は怒った」という意味なのです。
「傷つきやすい人」は、「怒りっぽい人」なのです。
つまりは、あなた自身の怒りの煩悩(現実を受け入れず嫌がる煩悩)が、あなたを苦しめているのです。
「傷ついた」と言ってしまうと、自分の怒りの煩悩から目をそらし、他人のせいにする可能性があるので、注意が必要です。
仏教は、煩悩から人を救う教え。
自分の煩悩(欲・怒り・怠け・プライド)に気付くのが大事です。
浄土宗では、私達が念仏するとき阿弥陀仏はそれをお聞きになっている、私達が阿弥陀仏を礼拝するとき阿弥陀仏はそれをご覧になっている、私達が阿弥陀仏を想うとき阿弥陀仏も私達を想ってくださっている、と言われます。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

南無阿弥陀仏

猫ちゃんのご命終に哀悼の意を表します。 南無阿弥陀仏

猫ちゃんは死後に化け猫や物の怪の類になどならないでしょう。それどころが死後については「わからない」というのが現実的で科学的な態度です。科学は実証できないものを結論付けることはできませんので死後については「死んでみないとわからない」ということになります。

それなのに、猫ちゃんたちの死後について「どうかお救いください」と祈るという事は、祈る本人が猫ちゃんたちを「救われざるもの」にしてしまってはいないか?という事をお坊さんは説きたかったのではないでしょうか。

「わからないこと」に人間は不安を感じますが、だからといってそれを自分が勝手に想像するネガティブなイメージでとらえてしまう事を「妄想」と言い、妄想を前提としてそこからの救いを祈る事は「迷い」と言います。
その迷いを晴らす方法は妄想ごと捨ててしまう事。そのために妄想から目を覚ます必要があるのはつぐみさんにとっての猫ちゃんたちなど、私たちにとっての亡き大切な存在ではなく自分なのです。
私たちは大切な亡き方の心配をします。それは当然の感情です。しかしそこには、心配するという形で亡き人を心配される必要がある状態にあるものとしてしまう私たち自身の「迷い」があります。ここに、亡き人を心配する私たちこそが亡き方から心配されているという逆転現象があります。

そこに、「真実に目覚めよ」との仏様の願いがあります。仏様は私たちの耳に実際の音声でもって話しかけたりなどしません。歴史上存在した釈尊はもう遥か昔にご命終され、涅槃に入られていますからね。

今、あるのは釈尊が説いた法(教え)と、その法を私たちに伝えてくれる様々な「はたらき」です。その「はたらき」に私たちは仏様を見出すのです。

風は目に見えなくとも風に舞う落ち葉によって風の「はたらき」を見ることができ、そこに風の存在を見出す。

猫ちゃんの死から問われる私の「迷い」によってそこに「迷いがあきらかになった」=「迷いをはらす教え・存在」があったと気づく。その教えや存在が仏様です。

猫ちゃんは救われないものなどではありません。そう捉えてしまうのは私たちの迷いです。その私たちをこそ救いたいと願うのが仏様であり、そこには猫ちゃんも仏様としてはたらいてくださっているという事実があるのです。

南無阿弥陀仏
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

どの命も等しく尊いです!

ブッダチャリタという釈尊の前世について語られた物語があります。

ある王様は命をとても大切にする王様でした。

ところが、ある日、鷹に追われた鳩が部屋に飛び込んできます。

鳩を助ければ、鷹が餓死してしまうかもしれません、しかし、鳩を鷹に渡せば必ず鷹に食べられて絶命してしまいます。

それで王様は鷹に自分の肉を鳩と同じだけあげるから鳩を食べないでほしいとお願いします。

鷹はその申し出を飲み、計りの片方にはともう片方に王様の身体の肉をのせて計る事にしました。
ところがどんなにのせても計りはまだまだ鳩の方が重かったのです。
そこで王様は命は全て等しいと気付き自分で自分の命を計りの上で断ちます。
すると計りは丁度同じ重さになったと言うお話しです。

蔑みもレベルもありません。皆、同じです。

六道輪廻といいますが、次にどこへいくのかなど決まって無いですから、皆等しいのです。

私も昔、愛猫が不慮の事故で亡くなり苦しみました。

無くなった動物達を保護して導いて下さるのは馬頭観音さまです。お祀りされているお寺を探してお参りいただけましたらと思います。
さらに、心が苦しかったら荼枳尼天にお参りするのも良いと思います。人間をも助けて下さる神格を持った動物の女神様です。

私は仏教は理屈ではないと自分では思っています。
この世で命を授かってそれを生かし切る深い実体験、そこに何の差別も無いと思います。

完全なる喜捨の修行を体現したウサギの話しも残っていますよ。

大丈夫です。
全ての生き物は、すべてのものは、仏さまの現れですから。
決して化け猫などにはなりませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

「有暇具足」

つぐみ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

仏陀・如来は、全てを平等にご覧になられます。

人間であれ、畜生であれ、餓鬼であっても。あるいは、自然物であっても。

正確には、一切は実体の無い清浄なる空性であると現量において、全てをご覧にならない仕方にてご覧になられます。(勝義諦)

また同時に並行して、その衆生たちのそれぞれの苦のありよう、縁起のありようも正確に把捉されます。(世俗諦)

そして、慈悲の御心から、お救いの働きかけ(善巧方便)をなさられるのであります。

しかし、現在、残念ながら、この娑婆世界には仏陀・如来は不在のため、釈尊が残された仏法、仏典を頼りとして修習に努めることが望まれるところとなります。

悟りへと至るためには、必ず十分な智慧と福徳(功徳・菩薩行)の集積が必要となります。

波羅蜜乗(顕教)でも、金剛乗(密教)であっても、それは変わりありません。

但し、この二資糧を集積していくためには、この娑婆世界においてであれば、それなりの所化の能力が求められるものになります。いわゆる「有暇具足」というものです。

残念ながら畜生ではそれが及ばなくなってしまっているところがございます。実は、餓鬼、地獄はもとより、修羅、天の境涯でも及ばないのであります。

そのため、娑婆世界であるならば、人間としてであれば、有暇具足を有せられる可能性があるため、生まれ変わりにおいて、どうか人間となることができるように、そして、善き仏縁があり、悟りへと向かうための清らかな善き流れに乗ることができますようにと供養することとなり、他の世界への後生とするならば、仏陀・如来の在世されておられる仏国土・浄土(例えば、地獄・餓鬼・畜生の三悪趣の無い、苦しみの無い世界であり、阿弥陀如来様が在世されている極楽など)へと向かわせてあげることで、有暇具足に拘わらずに仏道を歩める境涯にさせてあげることが必要となるのであります。(実際に、釈尊在世時では、娑婆世界でも動物に対しての教化もなさられておられました。)

どうか、その子がしかるべき仏縁ありて、善き清らかな流れに乗ることができ、二資糧を集積して、やがて悟りへと至れますようにとして供養、回向申し上げます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

質問者からのお礼

皆様ありがとうございました。
きっと私はうつろいやすい心が見せる幻に囚われそれを自分の真意と思い込み迷いさまよっていたのでしょう。
あの子達はそれに気づかせてくれるために仏様から遣わされた存在。
あの子達の教えを無駄にはしません。菩提を弔い心をよく整え生きていきたいと思います。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ