hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人とうまく話せません。

回答数回答 8
有り難し有り難し 69

僕は高校生です。
最近、人とうまく話せません。
そもそも、話すことに意義があるのかを考えてしまいます。
そうすると、自分が雑談をどんなふうにしていたかも疑ってしまい、
友達と話すときも引き攣った笑みしかできません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 8件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

深く考えずに相手に耳を傾けて。思ったら今の自分の言葉で伝えて

人とのコミュニケーションは、互いを理解し合うためには、どうしても必要ですよね〜。
相手によって、話が弾んだり、うまく噛み合わなかったり、なかなか難しい時もあります。

気の合う仲間との会話では、どうですか?共通の話題で盛り上がったり、自然と笑顔にもなるのかしら?
話上手にならなくても良いと思います。相手の考えや想いを知りたいな〜と、こちらが思うだけで 聞くだけでも、会話は成立します。

私は、手話をします。聴覚障害者の方にとって、この世界は無音に近いものです。生きていくために、手話はとても大事な情報なんです。私が上手く手話で伝えられなくても、彼らは、手話だけでなく、表情や口の動き、身振りなどからも同時に言葉を読み取ってくれます。

何気なく発している言葉。。。いろんな表現の仕方で、相手に伝え 理解し合えることができるのだな〜と、笑顔で返事をしてくれる 彼らに、いつも教えられます。

どう話そか!何を話そうか!と、あまり深く考えずに、相手に耳を傾けてみる。思ったら 今の自分の言葉で伝えてみる。
会話は、楽しいものであってほしいな〜(*^^*)

26
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

話したくなったら、話したらいいのでは

はじめまして、bochさん。

わたしもずっと人と話すのが苦手でした。

ずっと、少数の気の合う友達とだけ話していました。

その友達とも、話したくない時は離れていました。

けれどもある日、好きな人ができました。

そうしたらとたんに、

あの人は自分を好きになってくれるだろうか?そもそも自分はどんな人間に見られるのだろう?

と、交通事故にでもあうように、ある日突然煩悶(はんもん)する日々が訪れました。

そこから、彼女はどんな人なんだろう?自分はどんな人間なんだろう?どうすれば人に好かれるようになるのだろう?そもそも人を好きになるってどういうことだろう?とぐるぐるまわり。
気が付くと、まわりのいろいろな人が本当はどんな人なのか?とても気になるようになりました。

bochさんは、いまはなんで人と付き合わなければならないのかわからないかもしれません。
がんばれば、人と付き合わなくても生きていけるのでしょうから。
そうなのであれば、いまは付き合わなくてもいいのではないでしょうか。
まず一番やっかいな自分さえ、どんな人間なのかなかなか分からないのですから。

それでも、世の中には面白い人間がいっぱいいます!
これは絶対です!
もしそういう人に出会えたならば、観察してみてください。
それでももっと興味がでてきたならば、話しかけてみればいいのだと思います。

無理に話す必要はないでしょう。
でも、世の中は思ったよりも広いものです。
bochさんが興味を持つ人、面白い人があらわれたら、話しかけてみてください。

あんがい、今なぜ話さなければならないのかわからない目の前の人も、きちんと話してみると面白いひとなんてことはザラにありますよ。

12
有り難し
おきもち

真宗大谷派(東本願寺)僧侶 東京品川 日夜山正徳寺 住職 主な活動 ・正徳寺声明会(しょうみょうかい:お経の練習と法話)月一回開催 ・こども囲碁道場 月一回開催 講師:日本棋院 王唯任五段 ・こども すみえ おえかき道場 隔月開催 講師:墨絵画家 本多豊國 ・「対話する夜」 月一回 都内のいろいろなお寺で平日夜にお坊さんを交えて対話する会 この他に、寺社フェス「向源」のお手伝いなど

聞き手に回ることも❝話すこと❞の一部

今日本でも海外でも注目を浴びているのは、聴くこと、引き出すことのスキル。
あなたは話し上手ではなく、あえて聴き上手・引き出し上手の道を歩んで、相手の話を聴くこと、引き出すことのスキルを高めてみてください。
海外ドラマ「MENTALIST」の主人公のジェーンはコミュニケーションの達人でもありますが、会話の中で多くを語りません。
最小限で最大限のちょっとした一言を言う、それだけです。
お笑い芸人などのボケとツッコミの関係で大切なのは、よくしゃべるボケ側よりも、ツッコミを入れる側。ボケのしまりがないと、おさまりが悪いものです。
ツッコミを入れる側はボケた相手の話をよく聞いていないと、面白い話に転ずることができません。会話も大事なのは、話を受け止める側が上手にしめる、丸く収めること。
そういう意味では、このhasunohaの和尚の世界はツッコミ側ともいえます。
お笑い、漫才を観る時はそういう視点で見ると「この人のボケはスゴい!(笑)」「こんな切り替え仕方があったか」新しい発見とともに世界がガラリと変わり、会話のスキルも向上することでしょう。
先日も日本各地でダライ・ラマ法王との対談がありましたが、一番大切なのは聴く力=引き出す力なのです。
野球でいうならピッチャーやバッターばかりに焦点が当てられますが大事なのはどんな暴投でも受けとめられるキャッチャー。
人は自分の話を聞いてもらうことはうれしいものです。
夜の世界でもモテるのは、自分の話ばかりする人よりも、話を聴いてくれる人なのだそうです。聴くことも話すことの一部。多くしゃべらずとも、会話、対話の一部です。
多くの人は自分のことをひたすらしゃべって、対話をした気になっておられる。
それではキャッチボールではなく、一歩通行になってしまう。
会話のメインは対話の中でお互いに学び合うことです。
話す側ばかりが花ではありません。話すことばかりが学びではありません。
(*´з`)~○ \(-ω-)

9
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

「戯論寂滅」

boch様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

「話すことに意義があるのか」・・ここに注目です。

まだ高校生にて、この疑問、誠に素晴らしい。

「僧侶」となる資質が備わっている!!(半分冗談、半分本気)。

仏教的な答えとしては、「普通世間一般の世俗のレベルでは、確かに意義はありますが、仏教の最高真理のレベルでは、意義が無いもの」となります。

もちろん、上記のことは非常に難しいことですので、今はあまり深く考えないで下さい。

とにかく何気ないこと、意外なことで真理に気付くこともありますから、何でも疑問を持って考えてみることが大切な時期であるかとは存じております。

以下は適当に流して下さい・・

言語、言葉の世界の広がりのことを「戯論」と言いますが、この「戯論」を離れて滅した「戯論寂滅」の境地を目指すということが仏教の悟りを求める上での一つの大切なこととなります。

これはかなり難しいことですが、実は、言語・言葉というものには大いなる欠陥があります。

例えば、何かの「存在」に対して、私たちはそれが何かを示すために、便宜的に言語・言葉を使ってそのものを表し示すことになります。

しかし、本当にそのもの自体を示すことができているのでしょうか・・

言語・言葉は、示すそのものではありません。そのものであれば、「火」と言ったとたんに口が火傷するはずです。しかし、そうではありません。

言語・言葉はどこまでも仮の一時のラベルでしかなく、本当のそのものではないのですが、ところが、私たち凡夫は、まるであたかも、言語・言葉の示す先にそのものがあって、しかも、実体としてそのものが存在しているのだというような誤った考え方、あるいは、そのものが実体として存在しているかのように現れていて、それによって言語・言葉で示すことができているのだというような誤った考え方にて、迷い苦しむことになってしまっているのであります。

もちろん、存在は確かに存在していますが、そのありようは、実体としてではなくて、縁起として、または、言語・言葉による表現において、一応は「有る」と言えているのだということであります。

・・と「空と縁起」に関しての難しい議論が続いて参ります・・今回のところは字数制限上ここまでにて。また何かの機会に続きは・・いや、いらないかな?

川口英俊 合掌

6
有り難し
おきもち

最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断しています。 https://blog.goo.ne.jp/hidetoshi-k

テレパシー能力がない以上、人は話すしかない

bochさん、こんにちは。
「話す」ことについてのご相談ですね。

bochさんの「話す」とは、「会話(人と会って話をすること)」・・と考えてみます。
ラインでも、電話でも、話すことはありますが、きっと対面による「会話」のことかと存じます。

そこで、ひとつの答えをしめすことができるならば、
1.会話してみないと分からない。
年長者によるズルい答えですが、あなたはまだ高校生です。会話をしてきて日が浅い。「本当の会話」というものを知る時期がくるかもしれません。
たとえば・・・好きな人ができた、学びたい人があらわれた、わかり合わなければならない状況になった、などなど。
上記のように会話の意味は様々にあるはずです。実際にその場に遭遇しなければ分からないと思います。

2.あなたが話をしなくてもいい。
うまく笑わなくてもいいのでしょう。bochさん、あなたは「話す」ことにたいして、どのような想いを持っていますか?言い換えてみると、縛っていますか?
オチをつけなければならない、楽しい会話でないと意味がない、用件がなければ話をしてはいけない。
・・だれもそんなこと決めていません。たしかに風潮はあります。その勢いに乗せられたら楽しかったりしますが、その場だけです。
あなたが自己開示することも会話の必要条件かもしれませんが、相手に話をしてもらえばいいのではないでしょうか。
相手について聞きまくる。興味を持ってくれてるんだーと考えて、勝手に話をしてくれるかもしれませんね。そこから得られるもの・気付くことがあるはずです。

5
有り難し
おきもち

個別相談可能
臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・在住。 大学卒業後、鎌倉の円覚寺専門道場で修行。 2010年に陽岳寺に戻り副住職となった後「ようがくじ不二の会」を立ち上げ坐禅会、ゲーム部、お茶の会などを企画開催。 昔からお寺はお手繋ぎをしていました。もっとご縁を結んでいただきやすくしたいと思い、結婚相談所を開所いたしました(門前仲町 下町結婚相談所)。 hasunnohaでは、微力ながら考えたこと、思ったことを回答させていただきます。

天気の話がお勧めです。

bochさん、はじめまして。

私も、「話すことに意義があるのか」と考えたことがあります。私の場合は、大学の時でした。

「無駄な話はやめよう。意味のある会話をしよう。」なんて、考えてました。そしたら、どんどん、会話するのが怖くなってしまいました。

まあ、そんなこんなで、学んだことは、
意味の無い会話、無駄な言葉が一番大切だということです。そもそも、会話する必要があることは、ある意味事務手続きです。不必要な会話こそ、本当のコミュニケーションです。

それに、必要な会話は、相手との利害関係が絡んだりして、人間関係が悪くなります。不必要な会話は、利害なんて関係ないので、人間関係は良くなります。

そういう事もあって、
人間は世界中どこに行っても、まず、天気の話をするのだと思います。

まず、天気の話をするように心がけて見て下さい。それだけでも、次の会話がスムーズに出てきます。
「今日はあついね」とか、「さむいね」とか、「良い天気だ」とか。そういう言葉をお互い交わすことで、先ず相手の気分を理解して、それに続くコミュニケーションが円滑に進むんだと思います。

先ず、天気の話!
驚くほど効果がありますよ。

4
有り難し
おきもち

45歳 独身 銭湯通い 浄土真宗の僧侶だけど、「中観派です」って言ってみたい。 最近は、一日一冊の本を読むようにしている。 毎日本を読んで分ったことは、 「本は高い(お金が無くなる)」です。 ※写真は五年前です。

うまくなくていい

日本語の「火」や英語の「FIRE」は、火を見たり触ったりしてびっくりした人間が「ひーっ!」や「ひゃあ!」と放った言葉が語源だと聞いたことがあります。
そこに「うまくびっくりしてやろう」とか「びっくりの仕方を忘れた」という考えはありません。もちろん驚くことの意義なんて無いのです。

普段ペラペラしゃべる人が無口だったり、無口だった人がポツリと口にする言葉は、それなりに意味があります。そう考えると、「話さない(無口)」という行為も、実は非常に大切で意味があるのです。
世の中はお笑いブームで、明るくおしゃべりな人がもてはやされているように感じますが、かつて、男子にとって寡黙や孤高こそが美徳な時代があったのです。

話した方がいいということは他のご僧侶が書かれておりますので、ぜひご参考にされてください。私はbochさんに思索にふける、文章にあらわすという選択肢もあることをお伝えいたします。
これを良い機会ととらえ、ぜひ心を磨いてください。きれいな心から、やがて放たれる言葉はうまい下手を超えて、きっとキラキラと輝くことでしょう。

4
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

高校生の頃・・

私もそんな時代そういうことがありましたよ。
何かすべて面倒で友達と会うのも話すのも。
あなたが大人になったのではありませんか?
だからまわりのみんなと話が合わなくなったのでは?
無理をすることはありません。
自分には今何が必要なのか、
見つめ直す時期に来ているのでは無いでしょうか?
自分の心に問いかけてみては如何ですか?
その答えがいつ出るか分かりませんが、
そのうち興味がでる物事が出来るかもしれません。

3
有り難し
おきもち

50代、妻と娘2人。 若い頃はタイやインドなどアジアを中心に10年程旅行をしていました。 輪廻という観点から考えて回答しています。

質問者からのお礼

こんなにたくさんの方々からご意見を頂けるなんて、本当に「有り難し」でございます。
特に考えるところがあったご意見に、返信をしていきたいと思います。

川口 英俊さんからいただいたご意見は、僕の考えていたことのヒントになっていました。

僕は、中学生の時に中島敦の「文字禍」という文章を読んで、ふと考えたことがありました。
この文章の一節に、「文字を覚えて以来、咳が出るようになったもの、くしゃみが出るようになったものなどがいる」というものがあります。これを文章では文字が病気を引き起こしているのだという滑稽なことが書いてありますが、もちろん作者が伝えたかったのはそういうことではないと思います。
くしゃみという概念を知ったとき初めて、くしゃみを意識することができる。つまり、いままでもくしゃみをしたことがあるけれども、それは無意識のままであったということだと思います。
この文章から、物の概念を意識するためには文字が必要不可欠であると思いました。
哲学や、死後の世界のことを考えるのに、文字を介さずに考えることが出来るでしょうか?僕は出来ません。なので、高次元の物事、つまり形のないものを考えるのに文字は絶対に必要だと思いました。
しかし、形のないものに対するイメージを他人に伝えるには、文字ではどうしても誤差が生じてしまいます。
なので、自分で考える分には言葉は適していると思いますが、他人と会話するときにもっといいコミュニケーションはないのかなぁと、時々思ってしまいます。
・・・増田 俊康さんのご意見のように、思想に耽ってしまいました。
「空と縁起」のお話、よろしければもっとお聞かせくださいm(_ _)m

文字数的にここで一旦切ります・・・

ところで話は変わりますが、私は人工知能をつくろうと試みたことがあります。その過程で、長谷川哲真さんのおっしゃるように、意味のある会話、ない会話について考えたことがありました。
人の会話のメカニズムを意識するうちに、仲間内でバカ騒ぎすることへの抵抗や、初対面の人に対してうまく話せないという自己嫌悪が積もっていきました。
長谷川さんの無駄な話が一番大切なんだという理論は、僕にとってひとつの答えになりました。
会話の意義に対して、すごく納得できました。ありがとうございました。

そして、ほかの方々がおっしゃっていたことから、「聞き手になろう」ということと、「無理しなくてもいい」という2点が重要なのだとわかりました。具体的なノウハウも教えてくださって、有難うございました。

返信がとても遅れてしまった上、とても長文になってしまいましたが本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ