hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏門は、何歳まで、

回答数回答 3
有り難し有り難し 36

仏門に入るのは、何歳ぐらいまで可能でしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

発菩提心

菩提心が起これば何才でも良いと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

仏門に入るのは何歳でも構いません

 御質問ありがとうございます。私たちの宗派(浄土真宗本願寺派)は何歳でも仏門に入る事は出来ますが、ただ修行(得度)をするまでに多くの事を理解が必要になりますが、本当に覚えらえなくて大変です。修行(得度)で厳しいばかりに体調を崩されてします方もおられますが、頑張れば超えられると思います。 草々

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

仏門に入って何をしたいのか?で・・・

仏門に入るというご質問の意味が、得度して僧侶の仲間になるという意味合いでしたら、何歳から可能という最低年齢は宗派ごとに異なりますが(例えば、浄土真宗は9歳から、浄土宗は6歳から、高野山真言宗は小学生以上など・・)、何歳までというのは基本的にありません。
ただ、その後に僧侶として何をしていきたいのか?自分の人生にどのような意味を持たせたいのか?で異なります。
得度後、教師課程を経てその後どのような専門に進み、何に従事したいのか?という点で、そのための専門課程への入学年齢が40歳までとか45歳までとか制限がある場合があります。
つまり例えば60歳でスタートした方も15歳でスタートした方も同じ新米僧侶ですが、15でスタートの方は20歳で教師課程に進み、その後勤式や伝道、教学などの課程に進みとか選択肢もあり学校的なもの養成道場的なものもありますが、60歳でスタートした場合には45年遅くスタートした分その後の年齢的に選択肢がなくなり資格等も取得できません。宗門内で勤務する宗務員なども採用年齢に制限があるので応募できなくなる等年齢での制限もあります。
仏門に入るということだけなら年齢は関係ございませんが、仏門に入って何をしたいのか?ということになると年齢も関係してくることがあります。
また、入門前に師僧になってくださる方を見つけること(所属寺になる寺院)が入門前に大きな課題となります。そして入門後の学費や生活費をどうするのかというのも課題になるでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土真宗本願寺派 布教使 65歳 私はお寺に住んでいません。横浜市在住。 所属寺院法務・近隣寺院のお手伝いと法話会等の講師としてお話に行くのがメインです。 僧侶は職業ではなく生き様です。 妻は一人だけ(看護師)、 娘三人 長女(既婚別居・看護師)、     次女(既婚別居・保育士)、     三女(既婚別居・介護福祉士)

質問者からのお礼

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ