hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仏様に祈りたい

回答数回答 6
有り難し有り難し 108

大きな悪行でなくても良くないこともやってきました。そんな人間でも仏様の前に行き全ての今までの悪い行いを話し悔い改め仏様の前で祈ることは許されるでしょうか?
このくらいはいいだろうと思うような悪い行いも今思えばどんなに小さなことだろうと良くないと思うようになりました。仏様の前に行くことは許されるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 6件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

弥陀の召喚 釈迦の発遣

”仏様の前に行くことは許されるでしょうか?”
はい?何を言ってるの?(笑)
【仏法】は無始よりこのかた、一貫する真理そのもの。
【仏教】は、あなたや私のように間違っちゃう人の為のもの。

許されるも何も、
阿弥陀様は、はじめからこっちへおいでと待っていてくれてるよ。
お釈迦様が、はじめから行ってきなさいと後押ししてくれてるよ。

おまえさんが今、善人だろうと悪人だろうと関係ない。

余計な心配をしてないで、素直に仏様にお任せしなさいな。
さあ、我々と一緒に【彼岸】を目指そうよ!!

南無阿弥陀仏 拝

{{count}}
有り難し
おきもち

【公認心理師】 【レンタルお坊さん】活動中。 とりあえず何でも相談して...
このお坊さんを応援する

ここに匿名で罪を告白したらいいですよ。
そして、反省して、同じ事を繰り返さないように誓ってくださいね。
また、ここでなくても、仏壇の前で告白して反省して、誓ってもいいですよ。
仏様はいつも見守っていますからね。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

六地蔵さんってありますよね

六地蔵さんは天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄…どんな世界のどんな人であってもウェルカムなんですよという仏教の精神の象徴です。仏様のとこでもお地蔵さんのとこでもお寺でもhasunohaでも、遠慮なくいらっしゃってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

祈りは誰にでも平等にできることです。

祈りは誰にでも平等にできることです。
悪行は様々あるでしょうけど、悪行と気づくことが大切です。
前は悪行であっても、次回は、善行にしていけばいいのです。
良き行いが、良き結果になる。だから、好転していくのでしょう。
仏様の前で素直に祈れること。いい事です。

そうな事を言う私は、毎回、素直に仏様の前で祈れる訳ではありません。
いかに心が素直に安定していないと心からの感謝は難しいです。まだまだ修行が足りません。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにも...
このお坊さんを応援する

仏道にはゲームオーバーはない

仏道(仏教徒の目指す道)には、悟り(究極の平安)というゴールがあります。
しかし、ゲームオーバーはありません。
ゴールに到達するまで、何度でもやりなおしが許されるのです。
仏の心は大慈悲の心。
どんな悪人や罪人をも見捨てない慈悲の心が、仏教の精神です。

なお、浄土宗の場合は、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と念仏をとなえて、罪を懺悔します。
常に念仏する者は、常に懺悔する人である、と聞いた(文献で読んだ)ことがあります。
(合掌、十念)
なむあみだぶ なむあみだぶ
なむあみだぶ なむあみだぶ
なむあみだぶ なむあみだぶ
なむあみだぶ なむあみだぶ
なむあみだぶつ
なむあみだぶー。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

七支分

アゲハ様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

祈願は、通常、七支分の中に含まれるものであり、「礼拝、供養、懺悔、勧請、祈願、回向」の中の祈願となります。

この七支分には、懺悔も含まれてございます。

その内容は、

まず、仏様を敬って礼拝し、帰依を示します。

次に、実際にあるもの(焼香、灯明、水、食べ物など)やあるいは心にお供えしたいと思い浮かべたものを仏様にお供えして供養します。

それから、仏様に、自分の悪い行いについて悔やんで懺悔を表します。

そして、仏様の尊い仏法の教え、その実践に対して、心から喜びます。

次に、祈願となりますが、本来の祈願する意味合いとしては、仏様の「尊い仏法の教えが永らくに続きますように」ということを祈願することになります。

最後は、この功徳によって、やがて全ての衆生が救われて悟りへと至れますようにとして回向するのであります。

もし宜しければ、以上のような七支分のお勤めをいずれ正式に調えられてなさられるのも良いかと存じます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

三宅さまありがとうございます。今日お寺に行きお祈りしました。自分の行いを全て話しました。またお寺に行きたいと思います

転落院様ありがとうございます。今日お寺に行ってまいりした。手を合わせて祈って来ました。

鈴木様ありがとうございます。私もこんな気持ちで仏様の前に行くのはどうか?と思うこともあり中々行きたくても行けませんでした。でも今回は反省を込めてお参りしました

大慈様ありがとうございます。この度お参りに行ってまいりました。

川口さまありがとうございます。今日行って来ました。しっかり反省を込めて祈りました。本当は仏様の前に行くのに気が引けてならなかったけど。またお寺に行ってお参りします。

願誉さまありがとうございます。今日勇気を出して行ってまいりました。回答ありがとうございました。

「お寺に参拝・訪問」問答一覧

お寺や神社を訪れた際の撮影マナーについて

私は旅をするのが好きで、よく田舎のお寺や神社を巡っています。 写真や動画を撮るのも大好きでよく映像制作もしています。 そのため神社(鳥居)やお寺さんの敷地内、お地蔵さんもよく撮るのですが、 (もちろん撮影OKの場所のみ) ある日ふと、 「神社に入って早々に鳥居やお寺をパシャパシャ撮る行為は失礼なのかも…」と気づきました。 早速調べ、いろいろな記事を見て回りましたが失礼という方もいるし気にしないでいいという方もいて、結局よく分かりませんでした。 一応お寺や神社を撮る前(入る前)は、 「失礼します」という意を込めてお辞儀をしたりなど、写真を撮らせていただくということには感謝させていただいてます。 お坊さんから見て、 (撮影OKの)お寺や神社にきて早々にパシャパシャしている人をどう思われますか? 田舎のお寺や神社は撮影に関して記載がないところの方が多く、書いていないならOKなのかな?と思っているのですが、この認識も良くないですか? また、鳥居を後ろから撮る行為は神様に失礼でしょうか? 調べても出てこず困っております。 やはり良くないのでしたら、もうやめようと思います。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

お寺へ直接相談をしに行くことは可能なのか

先月祖父を亡くし、来月の頭に四十九日を迎えます。 四十九日を迎えるまでの魂は私たち家族のそばにいて見守ってくれているという話を聞いたのですが、その後の魂はどうなってしまうのか、という相談を先日こちらでさせて頂いたところ、有り難いお言葉を頂きとても心が癒されました。 その中の一つに、「魂についての捉え方などでわからないことがあれば、葬儀でお世話になったお寺さんに聞きに行ってみてはどうでしょう」というご意見がありました。 実際に葬儀でお世話になったお寺さんは我が家が長い間お世話になっているところでして、葬儀の終わりに住職さんから「わからないことがあれば聞きに来てくださいね」と言って頂きました。 しかしあくまでそれは法事などの際に何か質問をさせてもらえるということだと思っていたのですが、直接こちらからお寺に出向いてお話をさせていただくということはお寺として可能なのでしょうか? お墓や葬儀についてではなく個人的な気持ちの悩み相談という形になってしまうので、そのようなことでお時間を取ってしまうのは申し訳ないと思うのですが、お寺のほうに電話などで確認を取ることはご迷惑ではないですか? そして、もし直接お話させてもらえることになった場合、お布施というか、何か持っていくべきものはあるのでしょうか。 わからないことばかりで、助言をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

菩提寺の般若心経会に参加したい

とあるお寺の檀家です。結論から申し上げますとタイトルの通り、初めて集会に参加する時の心得やマナーなどお答えいただければと思い相談します。 散歩をしている時に偶然見かけ、気になって調べてみたところ毎月一回開催されていることが分かりました。いつも閉じているお堂をその日だけ開放し、皆でお経を読んだ後ご住職のお説法を聞くという内容です。 少し聞いたお話がとても面白く、もっと聞きたいと思い参加しようとしましが、勇気が出ません。お金はどれほどいるか、数珠や経本は必要か、見た感じご年配の方が多く浮くのではないかと心配になりました。 ご住職に直接伺ったところ、お金や道具は特に必要ありません、いつでもお越しくださいとの暖かいご回答をいただくことが出来ました。ではそれで解決したではないかと思われるかもしれませんが不安で仕方ありません。   それは建前でやはり払わなければ失礼ではないか、自分のような仏教をあまり知ず信心深くもない人間が来てもいいのかという思考に囚われ、わざわざ休みを取っていったにもかかわらず引き返すことを3年くらい繰り返しています。 案ずるより産むが易し、とはよく聞きますがとても敷居が高いです。一緒に行ってくれるような友達や家族はいません。ですが一回くらいは死ぬまでに行きたいと考えています。   このようなくだらない質問で申し訳ないのですが、ずっと悩んでいます。お坊さん方は行事の際どのようにされてるか率直に聞きたいと思い書き込みました。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ