hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ネット克服

回答数回答 3
有り難し有り難し 50

初めて質問します。

私はネット検索依存症です。気になることがあると、ネットで調べないとずっと気になってしまい、不安になり、胃が痛くなったり、仕事などに集中できなくなることがあります。

調べる内容も、自分とは無関係なこと、そんなこと調べてどうするの?と言われてしまいそうなことばかりなのです。運悪く、都合の悪い情報に行き渡ることもあります。それでまた不安になります。

それを調べて心が落ち着くなら良いのですが、調べたらまた別のことが気になりだす、の繰り返しで、キリがありません。検索するたびに後悔します。

携帯から離れればいいのですが、生活する上でなかなかそうもいきません。でも、この依存症から克服したいのです。

長文で申し訳ございません。何か意見があれば
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

情報はいくら食べても満たされない事をこそ閲覧しながら学ぶ

余計なことに首を突っ込む気持ちを無くせばいいのです。
自分が検索したい言葉だけ紙に書きます。
それを検索したらもうおしまい。
あなたは関連事項にまで興味を持ってどんどん欲を起こして物事全部を拾い上げようとしている。

先日、火葬場に行きましたが、焼きあがった遺骨には学んだ情報も何も残っていません。
自分を観たそうと沢山知識や情報を詰め込んでもこの身が何かを増やす訳でもなく。沢山の知識をネットで調べたからって「あ、それ、ネットに書いてあるじゃん」で用が足りるなら、調べるべき時にだけ調べて、それ以外の時は観る必要がないものです。

自分が何を満たそうとしているのかを考えてみましょう。
逆に問いますが、何の為にされているのでしょうか?(。-`ω-)
それを何のために摂取するのでしょうか。
検索を通して、それを取り込んで、結果的に何をする為に学んでいるのでしょうか?
それ観て「ヘー」だけですか?
学ぶという事の意義なしに取り入れることは、大食いタレントさんと同じで『味わい』がないまま、流し込んでいるだけです。
あなたは観ていくべき世界が世界が変わりつつあります。
相手にしている世界が事実ではなく、情報。
情報を通して現実ではなく、脳内ビジョンしか観なくなっている。
肉眼も耳も鼻も舌も体が相手にするべき世界は、この現実の側です。
モノの道理としても、事実の方が優先度は高いものです。
どんな最新ニュースも情報は二の次。
まずは、物事は事実が最先端。はじめに事実ありきなのです。次に情報ありき。言葉ありき。
ですから、情報は古いものです。あなたはお古を相手にしていることを知るべきです。
あなたの中で生じているワクワク感や獲得感は大三次的なものです。
ホンモノの現実を相手にしましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

ネットを止めるのではなく、その前の大切なことを知る

ネットはとても便利です。使い方さえ間違わなければ便利な道具なのだと思います。しかし、依存というほどのめり込むのは、ひかえたいですよね。
人は、控えよう、止めようとすると逆に意識してやめられなくなります。

ネットは便利だけど嘘も多い ここがポイントのように思います。あなたは嘘を信じるのか事実を信じるのかということです。

目で見たもの、体で感じたもの触れたもの、香り、味、音などの、五感に触れたものは紛れもない事実です。良い悪いを付け足す前のその状況は事実です。

考えや思いを大切にするのではなく、それ以前の事実を大切にして生きることが、ネットから自然と離れる事だと思います。禅にはそうした生き方を学ぶことです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

関心の高さ

いろんなことに興味を持つことは大変結構です。
一方、ネット上にウィキペディアがありますが、その意味は「噂」だそうです。
ネット上の情報はあまり信用しない方がよさそうです。
----------
まだ、インターネットがない時代、情報はなかなか手に入らないものでした。しかもその情報は確かなものでした。
今は簡単に入手できます。しかし、嘘、間違いである場合が非常に多く、情報量も大変に多いため、調べる人間の精査力が試される、やっかいな時代ともいえます。
----------
歳を取ればそのうち依存から解放されるでしょう。携帯の字もいずれ見えなくなり、画面を見てるだけで頭が痛くなりますからね。それまでは情報に流されないことに注意しながら楽しんではいかがですか。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

質問者からのお礼

こんなに早く回答していただけるなんて嬉しいです。
実は、過去にウィキペディアの情報で勝手に不安になったこともあったんです。ネット最大の百科事典なので、信用して読んでいたのですが、けんしょう様のご意見を聞いて、考えが変わりました。いくらウィキペディアでも、ネットですもんね。
もっとネットを控える努力をしてみようと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。夜分に失礼しました。

邦元様へ
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。一度、ネットを止めよう、ネットはやってはいけない、と無理矢理距離を置こうとしたら、余計に気になってしまい、結果、リバウンドのごとくネット検索サーフィンをしてしまったんです。荒治療でした(汗)
自分が直接感じたものを大切にする、という言葉に感銘しました。
(ネットで見た世界以外の)自分の世界をもっと大切にしようと思います。
ありがとうございました。

丹下様へ
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです(;^_^A
「検索をして、結果的に何をしたいのか」ということですよね。
ネットを見て、不安になって、終了する、というのが常でした。そこに意味はありませんでした。
私の世界では、ネットが常に上にいました。自分の身の回りの世界が二の次にいた気がします。
ダメですね。丹下様のお言葉に良い意味でグサッときました。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ