hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お釈迦様の不安克服法

回答数回答 3
有り難し有り難し 52

悩みが多かった時、お釈迦さまは静かに座り自分の心の隅々まで不安を追い掛けて徹底的に潰していったと聞きました。

具体的には、どのようなことをしたのでしょうか。

同じようなことをしようとは思ってはいませんが、知識として気になったので、投稿しました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

おそらくそれを言った人は悟っていない

こんにちは。
煩悩のモグラたたきの達人。モグリ丹下です。
わたくしほどのモグラたたきの達人になればもはやモグラ叩きが「モグラ叩かない」になります。
そうです。相手にすらしないのです。
先日もゲームセンターのモグラたたきをお金を入れた後、深い禅定に入っていて、一匹のモグラも叩くことはありませんでした。モグラたたきの機械としても減価償却費が下がらないので「有り難し」。
これぞ煩悩を不安のモグラを撲滅させ、克服する秘奥義「モグラ叩かない」です。
「不安を追いかけ徹底的に潰していったと」いう表記からして、取り組み方が仏教的ではないです。
その人の「論」は間違っていると思います。おそらくその人は悟っていない。己を知らないのです。
不安を追いかけるのは、自分の煩悩を相手にしている姿です。
不安を相手にすればそれはパソコンのファイルクリックと同じ、youtubeの関連動画と同じ。どんどん出てきてしまいます。
ブッダ、覚者、悟りを得ている者は自分の中から沸き起こる思いをわざわざ追いかける事はしません。
出てくる思いというものは元々ワタクシ無き、天然のモノ。
それを自発的に追いかけてつぶそうとすることは人間の私的な活動の姿勢。故にその論は仏教ではないでしょう。
仏教ではないという事はどういうことかというと、物事の真実を言っていないということです。
あなたがもし、自分の不安を無くしたいのであれば、出てくる思いをむしろ追わないことです。
思いは自然に出てくるもの。
それは自分がやっているものではないと悟ることが、あらゆる不安を無くする最上の方法です。
もちろん、例えばガンかもしれない、病気かもしれないという事は、そのままにしておくべきものではないでしょう。
思いというものは一日に数え切れないほど全自動で出てくるものです。
それをいちいちすべて追いかけて言ったら病みます。
縁によって、生じてくるだけのものですから、イチイチ全てを相手にする必要はありません。
今日一日、どんな不安があっても「モグラ叩かない」を実践してみてください。
モグラの方から、コイツはかまってくれないけん、出てこんけんになるとですたい。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

それを言ったのは僕です

具体的には「魔」です。
恐怖の魔、甘い誘いの魔、正しく見ようとすることを妨げ、楽な方に逃げたくなる魔。その顛末をよく観察することです。
----------
幽霊が怖いからといって逃げる、考えない。いつまで経っても不安と恐怖の根源は消えません。
勇気を持って不安の原因に近づけば、それが風になびく柳の枝なんだとわかるわけです。これで二度と柳を原因に不安になることはありません。これが大事な事であり、現実に即した仏の教えなのです。
----------
法華経の中のお釈迦様は積極的に自己反省をなさっています。無量義処三昧(むりょうぎしょざんまい)。
文字通り、膨大な量の教えが果たしてどれだけ伝えることが出来ただろうか。教えをタレ流ししたりせず、常に事の顛末を観察なさっていたのがお釈迦様です。
----------
悟っている大変立派な方から、僕が悟っていないと指摘がありましたが、あなたはそのことは気にしないでくださいね。
ご指摘に反論はありませんので。

{{count}}
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

具体的にというご質問ですので、具体的な所を回答します

具体的には7日7晩の禅定(坐禅)でお釈迦さまは悟りを開きました。もっと具体的には結跏趺坐(けっかふざ)という両足を組む坐り方です。ただですね、お釈迦さまのお弟子さんに弥勒菩薩像のような片脚を曲げて片脚を伸ばす坐り方で悟った女性が500人くらいいらっしゃいますし、形だけの問題ではありません。

じゃあ何が問題なのよというと、自然な話の流れとして内面の問題でしょということになります。ところがこれが実に厄介でして、そもそもお釈迦さまが亡くなって100年ほどの間だけでおよそ20のグループに分裂したほど、荒れやすい話題です。仕方ないですね、一番大切な所ですから真面目な人ほど譲れないわけです。2500年間続く論争です。

その話は深く突っ込まないとして、お釈迦さまはやがて仏教の目標達成のために3つの方法を確立してお弟子さんに教えます。仏教の目標とは安心(あんじん)です。心が落ち着いたというアンシンとは別の単語で、苦から離れた心を言います。そのための3つの方法とは「悪いことをしない」(戒)、「善(よ)いことをする」(禅定)、「分け隔てのない心で生活する」(智慧:ちえ)です。善いことをすると書くと人助けのようなものを想像しがちですが、それはむしろ分け隔てのない心になります。

世界中の全ての宗派はこの3つの方法のモデルチェンジ版です。例えば坐禅=禅定=瞑想というのは分かりやすいですが、念仏だって元を正せば黙って瞑想するか、ブツブツ言いながら瞑想するかの違いでしかありませんでした。密教では○○観というのがありますが、これも禅定の1つのスタイルです。形は違えど、突き詰めれば全てこの3つの方法に行き着きます。ただ、他のご質問で書きましたように浄土真宗だけは末法思想というのを理由にこの3つから決別し、来世でもっと環境の整った場所に行き、それから3つの方法を頑張ろう!というスタンスのを確立した宗派になります。

これら1つ1つをさらに具体的に言い出すと本を執筆するレベルの字数になりますのでご容赦ください。小分けのご質問なら大歓迎です。
う〜ん…イマイチ具体的になりませんでした(苦笑)この3つの方法を三学(さんがく)と言います…と、分かりやすさと具体性を両立したっぽい締めくくりで綺麗にまとめたということにしておきます(オイッ

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

質問者からのお礼

丹下様、けんしょう様、ご回答ありがとうございます。
仏教は難しいですね(汗)。でも、どちらもとても勉強になりました。
もっと様々な見方で、自分自身を極めてみようと思います。
私の複雑な質問に真摯に答えてくださり、本当に感謝しております。

大慈様、ご回答ありがとうございます。
難しい質問で申し訳ございません。
やはり宗教は複雑で難しいのですね。
仏教の中にも違う考え方が存在するところが、とても興味深いと思いました。
勉強したくなりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ