hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

片付けられない夫!

回答数回答 3
有り難し有り難し 45

私の夫は片付けられないタイプです。
飲んたビールの缶はそのままだし、ぬいだパジャマやガウンはそのまま。使ったマスクは床に落ちてたり…。
あげたらキリがありません。

ですから、朝、旦那が出勤したら私が部屋中を歩き回って片付けたり、ゴミ箱へ捨てなければなりません。

私が黙ってやってますが、せめて自分の分だけでもやって欲しいです。旦那はお坊さんです。私のイメージではきれい好きで掃除もきちんとしていると思ってました。

お坊さんたからと言う前に夫の人間性だと思いますが、どうしたら少しでも片付けてもらえますか?

私に甘えているのかもしれませんが、子供にそのうち示しがつかないと思いますし、私が夫、子供二人の片付けをするように将来なるかと思うと納得がいきません。

もともと、夫の実家も片付け、掃除する習慣がないから仕方がないのだと思いますし、考え方の違いだと思いますが、片付いてたほうが気持ちがいいと思うのですが…。

割り切るしかないのでしょうか?
それに閉まってくれても、適当なところに置くだけで私が探しまくってしまいます。

片付いてもらうほうが良いのか、たしっぱなしのほうかよいのかわからなくなってしまいました。

どう思いますか?

追記

生活用品ならまだしもお坊さんが使う物もあまり大切にしているようでもなく、お寺でもグチャグチャにおいてあります。それで良いのかな~と思いますか、触り方やたたみかかたもわからいし、壊したらいくらするか解らないから触りませんが、檀家さんに買ってもらってるものもあるから、檀家さんが見たら悲しむからもう少し片してね。とは言ってますが…。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

肩書は24時間

365日24時間、僧という生き方を忘れてはいけません。
あらゆることが世間の手本とならねばならない、それが「僧という生き方」なのです。僧は職業ではありません。
----------
旦那さんの生活習慣からくるものでしょう、そのだらしなさは。
特に聞き捨てならないのは法具法衣の扱い。僧の衣食住、税金、車、ガソリン、生活のすべては檀家さんのお金で賄っています。
1,000円稼ぐのにどれだけ苦労しているか、僅かな年金から出してくれていると思ったら涙が出ます。
----------
法具法衣は仏への供物であり仏その者です。仏を大切に思えばこそ扱いは丁寧にならざるを得ません。
----------
あなたの中に仏を信じ敬う心があればこそ、檀家さんの心にも思いをはせることができるのだと思います。
あなたが教えを学び夫を正しく導くのです。
法華経に、邪教を信じる父親を二人の息子が正しい道に導くことが説かれています。
----------
邪道を見逃すは非情。大慈悲を起こし毒気深入した狂子(僕たちは皆、仏の子だと仏が説いています)を救ってあげてください。
そのためには、よく教えを学ぶことです。
慌てなくていい。一文字目で追うだけでも良いので毎日教えに触れて、まずはあなたが先に成仏してください。

18
有り難し
おきもち

「平等」という嘘を信じるな。 仏はこの世が不平等であり辛苦から絶対に逃れることの出来ない世界であるという。絶対に逃れることが出来ないにも関わらず、「平等」によって或いは「楽」によって人間が救われるというのは矛盾である。 不平等で辛苦極まりないこの世をあきらめ死後に救いを求めるのも人間否定そのものでお話にならない。 平等というのは自分が助かりたいという思いから生まれた自己優先の魔界の教えである。仏教はそうではない。 人を助けることを優先にすれば自分も救われるという考えだ。 人のために活きることで不平等が不平等でなくなり、辛苦が辛苦とも感じなくなるのである。 世のため人のために働いてみる。 「有り難う」 その言葉で、人はそれまでの苦労が苦でなくなるのである。 これが仏教の真の教えである。 生温い癒やしなどまったく意味がない。 積極的に人生を切り開くための教えに耳を傾けるべきである。 お寺やこのようなサイトの利用は一回にとどめなければならない。何度も相談するということは、まったく良くない傾向である。 お坊さんから聴く「仏の教え」によって生きる力を得て、二度とお寺に相談する必要がない幸せな人生を手に入れて欲しい。 本来ならば実際にお寺に足を運び相談すべきである。ここでご縁のあったお寺さんに必ず足を運ぶべき。それが億劫ならばその程度の悩みだということ。本当に切羽詰まっている人は必ずお寺に足を運ぶ。 その観点からご自身の悩みがどの程度のものなのかを推し量ってみることも有効であろう。 それと仏の教えが必要のない質問は無視する。なんでも応えてくれると思ったら大間違いだ。

捨てるべきものは何か

子育てお疲れさまでごんす。
こちらも1月5日に第三子が生まれたばかりマルマルモリモリな育メンのたん下です。
まずはものをとことん捨てる事です。
歯磨きと同じで歯石取りが大事なのです。
最初に綺麗な状態まで作ること。
ホームセンターかネットで90リットルのゴミ箱を分別ゴミの種類分買うか、ゴミ箱タワーを購入しましょう。
ご主人は「ひとつランク上の男」ですから。たっぷり入るものを買うのです。
ビニールゴミ、ビン・カン・ペットボトル分のどデカいゴミ箱を買ってくる。
旦那さんはゴミの排出量が多い器の大きなお方ですからゴミ箱キャパも大きな器の方がお似合いでしょう。(ホメてるんだかホメてないんだか)
しばらくの間。大きくすることです。
うちは分別ごみ箱があります。
ですが、その前にものがあるから邪魔になる。
邪魔にするモノが無ければ邪魔になることがない。
ここでいうものとは物質的なものの意味と、あなたの毎度の物を問題にする心の中の持ち物があいも変わらずアリアリだということです。前回のアドバイスも見事にスルーされましたね。(._.)どうせ話聞いちゃいないでしょうから他の人のために記しておきますワ。
今これをご覧になっている時は、あなたの視界にはいってない物は何も邪魔になっていません。
それがあなたの真実の姿です。
そういう自分・わたくしの無い、無私なる心を南無というのです。
ところがあれが邪魔だこれが邪魔だ今夜が山田、丹下が邪魔だとなると、わたくしエネルギー前回のカミナリ南無さん、南無サンダーになるのです。
ものを邪魔にする心があるから、周りのものが邪魔だ邪魔だになるのです。
それが一番邪魔にしているのです。
まずは田んぼにいって旦那かそのイライラ心と、毎買い物を問題にする心を捨ててきましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=Ux7067RtHOE
1:50秒あたりです。

17
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

ゲームかと

 こんばんは。お子さん&赤ちゃん、お元気ですか。さっき南無さんの名前をクリックしたら、今までのご質問がずらーっと出ていました。
 それを見て思ったのは…こういう人生を歩みたい方なんだなぁ…ということです。
 なんだか倒しても倒しても新しい敵が出てくるゲームをしているみたい。というか、倒してないから同じ相手が何回もぐるぐる出てくる。いろんな道をのんびり歩くのではなく、次々現れる敵と戦い続けるのが「人生」、そんな生き方もまぁ、良いのかなあと。
 物を片付けられない夫に相応しいのは、何でも黙って片付ける奥さんだと思います。また、片付いている部屋が好きな妻に相応しいのは、やはり片付いている部屋を気持ちよいと感じる夫。部屋がもの凄く乱雑になっていて、法具さえも整理できない人が、それでも傍から見れば「立派なお坊さんである」ということは、あり得ます。
 真っ直ぐな道で寂しい っていう句がありましたよね。問題が片付いたら、恐らくあなたは寂しくなるのではないかしら。スリルに富んだ日々を、でもそれは、ご自身が選んでプレイしているゲームのような気がします。

10
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

おそらくむかしからそういう生活だったと思います。私も整理整頓が得意ではない方ですが、時々しまい過ぎてどこにしまったかわからなくなります(笑)

でも、私は整理整頓された部屋が好きなので片付けられない夫の性格は治らないだろうから、自分の心の掃除を整理をしていると思って整理整頓をしていきたいと思います。

ありがとうございます。

おそらくむかしからそういう生活だったと思います。私も整理整頓が得意ではない方ですが、時々しまい過ぎてどこにしまったかわからなくなります(笑)

でも、私は整理整頓された部屋が好きなので片付けられない夫の性格は治らないだろうから、自分の心の掃除を整理をしていると思って整理整頓をしていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ