hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

師僧との関係

回答数回答 2
有り難し有り難し 41

こちらに書き込むかどうかで逡巡しましたが、意を決して記すことにしました。ご教示下さい。長文になりますことをご容赦願います。

師僧との関係で悩んでいます。
お寺には師僧と私の2人です。先輩や事務員もいましたがそれぞれ辞めました。

私は前職も宗教関係だったのですが、物足らなさを感じて道を求めていたところ求人で現職のお寺を発見し応募しました。
足腰が少し悪く、過去につらいことがあり長く闘病していた期間があることが不安で、例えば学校などに行く勇気と経済的余裕はありませんでした。またいささか年齢も余裕がありません。
そういった事も踏まえた上で即採用でしたのでとても嬉しかったのです。当時は泣きました。

しかし先輩が辞めてからというもの法事や通夜やお彼岸のお参りほぼ私が行くようになりました。加行をしながらでしたので休みはなく、数回軽度の自損事故もしました。車は持ち込みなので自費で直しました。
一番つらいのは何かあると全て私のせいにされることです。お布施が合わないと言われ私が盗んだかのように言われました。結局お布施は数え間違いだったのですがそれから言及はありません。
先日は寺務所から机がなくなりました。修行僧に机はいらないとのことでした。ですが私しか事務をするものはいません。

私はお寺がとても好きです。知識も足りずあまり真面目な性格でもありませんし、俗っぽい人間ですが仏教が好きで、話や檀家さんとの付き合いも大好きですし得意なつもりです。
しかしながら師僧との関係に悩んでいます。周りに僧侶がいないため孤独です。修行とはこんなもんだ、お寺とはそんなもんだということなのでしょうか。
小さい頃から誰かに都合よく使われることばかりの人生だったので萎縮してしまい、唯一の希望であった道がこのような感じで絶望にくれています。支えてくれる人がいますが、自死すら頭によぎることがあります。

なんとか加行を終えましたがそのあとの沙汰はありません。なので辞めることも出来ません。耳に挟んだところによるとこのような行では他では通用しないとも聞きました。

とりとめなく書き連ねましたが、一体私はどうしたら良いのでしょうか。私自身は好きなこと得意なことで身を立てるのがこの形で生を受けた意味だと考えていますが、この道は諦めるべきなのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

辞めることも想定すること。

懈怠さん、こんにちは。

加行があるので、たぶん密教のお寺なのでしょう。
お寺の小僧修行は、こんなものといえばこんなものですが、大切なのは師僧への信頼です。大きなお寺だからといって、立派な僧侶であるとは限りません。師僧にもいろんな性格があるのでなんともいえませんが、日頃の生活を見ているでしょうから、信用たるものがなければ、辞める勇気も必要です。兄弟子等が辞めているのが気になります。給料はもらっていますか?

 単立寺院であれば、一人前の僧侶にさせるかどうかはその住職によります。包括法人所属の寺院であれば、お寺で加行をしているので、お寺で加行満行の証明書で申請して正式僧侶になります。包括であれば、一度、そのお寺の宗務庁に電話して、相談してみれば良いでしょう。

 僧侶を目指す足るもの(というかたぶん得度して法事をしているから立派な僧侶です)簡単に死ぬなんて弱気でどうするんですか?あなたが真面目に信心しているならば、必ず、仏さまのご加護があります。

住職の嫌味(修行かけかもしれないけど)なんか、気にせず吹き飛ばしなさい。厳しければ厳しい程、乗り越えた時に、人の苦しみがわかる立派な僧侶になるのです。

弱味ではなく、冷静に判断して、この師僧についていてはダメだと思えば辞めなさい。登録僧侶でなくても、あなたの信心が立派であれば、受けてくれるお寺も出てくると思います。誰もいなければ、宗派は違うと思いますが、私のお寺で受けましょう。いつでもご相談ください。

頑張って師僧と戦ってください。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

そのお師匠様だけに捉われず

宗派等関係なく、別のお寺や、尊敬できる僧の元へ行ってみたらどうでしょう。
法話会や坐禅会のやうなものをされている方もいますし、まず、直接はなしてみて正師と思える方の元へ学びに行かれてはどうでしょう。
世界が広がると思います。
本やインターネットでも情報はあります。道は開けると思います。まとめていれば出会えると。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

お礼が遅れてしまいました。毎夜悩みました。

染川智勇 先生
温かいお言葉ありがとうございます。
先輩が辞めたのは師僧と奥様とが謝らず、また何かトラブルがあると周囲に吹聴するのに嫌気がさしたようです。給料は頂いておりますが少し厳しいですね。

信頼という点ではほぼないのです。
この観相が出来てないのならお前のやってることは詐欺や、と言われて以来どうしても熱意が出てきません。何故ならその時初めて聞いたものだったからです。私は法事に出ていたわけですから全ての法事が詐欺ということになります。

今のお寺は包括法人所属のお寺なのですが、そのあたりの細かいところをお答えしてしまうとバレてしまいそうですのでメールさせて頂きたく存じます。お導き、心の支えになりました。ありがとうございました。

邦元 先生
ありがとうございます。確かに視野、世界ともに狭くなってしまっていて新しい出会いを探すことすら思いつきませんでした。なかなか気力が起きないのもあったかもしれません。
これまでに何度か師事したこともありましたが都合よく使われたり搾取する人だったりと師運が悪いようで、少し師を求めることに疲れているのかもしれません(苦笑)
何かいい巡り合わせがあるような気がしてきました。ご指導ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ