hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

作者の考え方が・・

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

以前、文学作品を読む時に、作者の思想を考えて読んでしまって不安になる、みたいなことを書きました、ユカです。
この質問は、少し説明不足だったので、再度投稿しました。不安というのは、もし作者の考え方が、結構危なそうなものだったら・・・ということです。漫画に対してもです(泣)
作品内容自体は関係なさそうなのに、そういう、余計とも言えることを考えてしまい、作品自体を楽しんで読めなくなることが、実はあるのです。
心配しても仕方ないのに・・・と虚しくなります。
私は何も考えずに、読書を楽しみたいんです!
長文で失礼いたしました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

想像し始めたすぐに気づいて、想像をやめる。

想像するのも読書の醍醐味だから、良いと思いますが。
想像したくなる、○○したいという欲には快楽も隠れています。
つまり、あなたは、想像すること自体は楽しめる可能性があります。
ただ、想像した結果恐くなったり嫌な気分になったり、つまり怒りの煩悩が出るのでしょう。
お化け屋敷に入りたい(欲・快楽)、でも入ったら怖い(怒り・不愉快)、みたいですね。
想像してしまうのは、かなり瞬間的な衝動なので、まったく想像しないのは難しいです。
しかし、想像し始めたときにいち早く気づいて「想像はここまででやめておこう」と、意識を本の内容に戻すことはできるかもしれません。
また、想像してしまったことはあくまで想像であり現実ではない、と確認するのも大事です。
心が考えることは全て「無我」(幻みたいに実体がない)です。
また、心は無常(瞬間瞬間に生じては滅して変化してゆく)ので、心を意図的に変えるのも可能です。
なお、心は、眼耳鼻舌身意の六根からの刺激に反応してしまう頼りないものでもあります。
心を制御したいなら、六根から入ってくる刺激を制御してみてもよいでしょう。
楽しい心になりたいなら、心に楽しい情報を与えてあげるのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

距離をおく

他人ごとだと思って読むことです。
自分の事にし過ぎていませんか。
「そもそも、これは私の事ではない」
「創作物」
「他人様の事」と思ってください。
のめり込める共感能力が高いのは良い面がありますが、気持ちを注ぎ過ぎると全部我が事になってしまって、その害身に余りあり。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

願誉様、ご回答ありがとうございます。
はい、怒りの煩悩がでます(泣)
確かに、想像しすぎなのかもしれません。現実ではないですもんね。
もっと意識を強く持とうと思います。大好きな本のために!

丹下様、ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです(泣)他人事のことでよく心配になります(泣)
自分のことをもっと考える努力をします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ